IPAD操作の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

IPAD操作の方法概要
1つ目の操作はタップと呼ばれるものです。指を1度画面に接触させ、すぐさま離します。丁度、IPADの特定のポイントを叩くような形になります。これはIPAD操作の基本的な使い方になります。 例えば、アプリと呼ばれるソフトを起動する時や、インターネット閲覧時のリンクを踏む場合、設定を切りかえる際などに使用します。 パソコンで言うのであれば、シングルクリック・ダブルクリックを兼ねたような機能を担っています。タップは一番直観的な使い方ですので、それほど迷う事はないでしょう。まずはこの基本の流れを憶えておきましょう。
IPAD操作の手順・方法01
通常のパソコンにシングルクリック・ダブルクリックがあるように、実はIPAD操作にもダブルタップというやり方が存在します。画面のある特定の部分を、素早く2回叩くような操作方法です。 ダブルクリックはパソコンで最もよく使うマウス操作だと言っても過言ではありませんが、ダブルタップを使う場面は限定的です。例えば、写真を表示させた時に、写真に対しダブルタップを行うと、拡大されて表示されます。また、Webサイトを閲覧している時にダブルタップを行うと、同じく拡大表示されるようになります。画像やWebサイトを大きな状態で閲覧したい時に活用してみましょう。
IPAD操作の手順・方法02
タップは指を叩くような動作になりますが、叩くのではなく、指を押しつけた状態のままにする『長押し』と呼ばれる操作も存在します。これはパソコンで言う所の、右クリックに近い機能を担っています。 例えば、ファイル名の部分を長押しすると、ファイル名の変更やコピーなどの、機能一覧が表示されます。また、Webページのリンクを長押しすると、リンク方法の変更や、アドレスのコピーなどの機能が表示されます。 これはIPADをある程度使いこなした人が使う機能がほとんどです。最初から使う機能ではありませんが、頭の片隅に入れておくと良いでしょう。
IPAD操作の手順・方法03
通常のパソコンにある、ドラッグもIPAD操作に存在します。使い方もほぼ同じです。対象のアイコンやファイルを指で押し、そのままの状態でアイコンやファイルを引っ張るかのように上下左右に移動させます。 IPADでは画面にあるアプリやファイルの表示位置を変更する事ができるため、その流れで使う事があります。 パソコンでは頻繁に使くドラッグ作業ですが、IPADでは意外と使用する事は少ないでしょう。IPADでは大抵の機能がアプリというソフトに収まっているため、デスクトップがアイコンで溢れる事が少ないからです。ただ、少ないながら使う機会はありますので憶えておきましょう。
IPAD操作の手順・方法04
IPAD操作の中で、非常に特徴的なのはスワイプと呼ばれるものです。これは通常のパソコンには全く無い概念のため、戸惑う方も多いかもしれません。 具体的な手順としては、画面上のある一点をタッチし、その状態から上下左右の方向に滑らせるような動きをします。 これによって、画面を上下左右に弾き、新しい画面に移動する事ができます。IPADはタブレット端末の中では大きな画面を有していますが、パソコンに比べれば1画面に表示できる情報に限りがあります。そのため、このスワイプ操作によって、左右上下に画面を動かす必要があるのです。
IPAD操作の手順・方法05
スワイプに良く似た動きになりますが、機能が全く違うフリックと呼ばれる操作があります。スワイプと同じく、フリックもパソコンには無い操作となります。 具体的な手順としては、画面のある一点をタッチし、素早く上下左右に指を弾くような操作を行います。スワイプが画面全体を動かす物に対して、スワイプは選んだ部分のみを操作する形になります。 また、フリックに関しては『フリック入力』と呼ばれる独特の文字入力方式が存在します。上下左右にフリックをし、文字を入力するもので、他では見慣れない入力方法で戸惑うかもしれませんが、慣れると非常に速い時間でのタイプが可能となります。
IPAD操作の考察
タブレット端末では、指は1本だけではなく、2本使用する操作も存在します。その中で一番有名なのは、ピンチと呼ばれるものです。これは非常によく使う操作のため、憶えておいた方が良いでしょう。 具体的な流れとしては、タブレット画面のあるポイントを2本の指で押さえ、その指を広げるような動きをします。勘の良い方ならお気づきかもしれませんが、この指を広げるような動きを行う事によって、画面を拡大する事ができます。 画面の拡大はダブルタップでも可能ですが、このピンチでは拡大する大きさを調整する事ができるため、細かい調整をしたい場合はこちらが便利です。
IPAD操作のまとめ01(使い方や注意点など)
2本の指を開くピンチ操作の事を、正式には『ピンチアウト』と呼びます。ピンチには実は2種類があり、もう1つを『ピンチイン』と言います。この操作は2つでワンセットとなります。 ピンチインの使い方は、『ピンチアウトの状態を元に戻す』です。 操作も、ピンチアウトの操作と逆になります。指2本を離した状態で画面に付け、指どうしをくっつけるような操作を行います。これによって、拡大していた画面を縮小し、元に戻すことが可能になります。 実際やってみると分かりますが、ピンチアウト・ピンチインは直感的なやり方で、非常に多様する操作です。
IPAD操作のまとめ02(使い方や注意点など)
今までご紹介した操作を憶えておけば、ほぼIPAD操作の全てを憶えた事になります。そのどれもが、直観的なやり方となっていますので、一度憶えてしまえば、それほど難しい事ではありません。ただ、タップ・フリック・スライド・ピンチなどの単語が説明に出てくる事がありますので、単語とその意味だけはしっかりと記憶しておきましょう。 また、今回はIPADだけに絞った話をしたのですが、たのタブレット端末に関しても操作はほぼ同様です。画面だけ操作するという端末のため、その動きの数は決まっています。他のタブレットに切り替えた際も問題無く使えるでしょう。
IPAD操作のまとめ03(使い方や注意点など)
また、タブレット端末の購入を考えている方は、スマートフォンへの切り替えも考えているかと思います。スマートフォン上での操作手順は、タブレット端末のものとほぼ同じです。画面の大きさだけの違いとなります。 従来の携帯電話に慣れてしまい、スマートフォンが使いこなせるか分からないという方は、まずタブレット端末の大きな画面から慣れて行くのが良いかもしれません。それほど時間をかけずにマスターできるとおもいますので、そこからスマートフォンへ以降しても良いでしょう。 新しい操作に不安はつきものですが、それを乗り越えると非常に快適な環境を手に入れる事ができます。
-
-
おむつ交換の方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...
おむつというと赤ちゃんの頃からある程度の年齢まで親が変えてあげなくては行けませんね。スムーズに変える上で大切なことをいく...
-
-
布染めの方法・やり方・手順や使い方
布染めをするにはいくつかの方法がありますが、まずは比較的簡単で安定して染められる合成染料から。選ぶ色にもよりますが割とし...
-
-
たてまつり縫いの方法・やり方・手順や使い方
フェルト小物やキルトなどの手芸をする際や裾上げなどによく使うたてまつり縫いの縫い方は以下の通りです。まず布の端を三つ折り...
-
-
キウイ剪定の方法・やり方・手順や使い方
"キウイフルーツは、成長が早いために放置すると枝がからまりやすくなります。風通しをよくするのと、作付をふやすために剪定が...
-
-
短距離を速く走る方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
スポーツを楽しむという流れは、日本においては意外に古くから存在しまして、昔の文献においてもその歴史が残されています。また...
-
-
新しょうが保存の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
新しょうがとは古根生姜の上の部分に出来た新しい部分のことです。老成生姜に比べると辛味が穏やかであり、みずみずしいのが特徴...
-
-
高齢者体操の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
いつまでもアクティブに、そして何よりも自立したライフスタイルを送るためにも、60代・70代・80代となる高齢者にとって、...
-
-
ためしてガッテンの血圧を下げるの方法・やり方・手順や使い方・...
全国、数千万人が抱えていると言われているのが高血圧で、機械測定したら数値が高く、血圧計の使い方が間違っているのではないか...
-
-
パタカラ体操の方法・やり方・手順や使い方
「パ」は唇をしっかり閉じる練習になるので唇をしっかり閉じた後に開き空気を口腔内から出して発音します。「タ」は舌先に力を入...
-
-
LINEでブロックされてるか知る方法・やり方・手順や使い方
人気アプリ「LINE」でブロックされてるか知る方法としては・・ 1、スタンプをプレゼントして確認してみる。 無料や有...
現在、タブレット端末が非常に人気になっています。パソコンよりも操作が直観的で持ち運びしやすく、価格もかなり安価なものとなってきているからです。その中でもIPADはメジャーなタブレット端末の1つです。どれを購入するかを決めかねた時、第1の候補になるものでしょう。そこで憶えるべきは操作方法でしょう。タブレット端末の購入を躊躇っている方の多くは『タブレットの使い方が良く分からない』と言う、基本的な使い方への不安からきています。しかし、IPAD操作は非常に簡単です。数個の方法さえ覚えれば、全てに対応出来てしまいます。