ファイル解凍の方法・やり方・手順や使い方

ファイル解凍の方法概要
まず、ZIPやRARなどの圧縮ファイルをネット上などからお手持ちのパソコンなどへとダウンロードしてください。デスクトップなどの適当な場所へダウンロードできたら、右クリックをしてメニューを出します。そして、メニュー内にある、「解凍」、または「展開」を選びます。その後は、ダウンロードした場所でも良いのですが、必要があるならば場所を選び、ひたすら「次へ」といったボタンを押しつつ進めます。すべての「次へ」を押し終わると、場合によってはしばらく待つ必要がありますが、これで圧縮されたものの中身が新たにできたフォルダ内に移されます。あとは、不要であれば、ダウンロードしたものをゴミ箱に入れましょう。
ファイル解凍の手順・方法01
一部の拡張子は、機器によってはうまく開けない場合があります。そんなときは、フリーソフトでも充分良いものがありますので、ネット上などから、そちらもダウンロードしてください。使い方は、圧縮されたものを右クリックなどして、ダウンロードしたソフで開くように設定してください。その後はほぼ同じ手順で、圧縮されたものの中身が新たにできたフォルダ内に入っているはずです。ただし、ソフトによっては中身が入ったフォルダを、他の場所に作ってしまうものがありますので、初めて使うソフトはよく確かめながら慎重に使う必要があります。
ファイル解凍の手順・方法02
ネットからダウンロードしたファイルはほとんどがサイズを小さくするために圧縮されており、そのままでは利用することが出来ません。ダウンロードしたものを見てみると分かりますが、拡張子が『LZH』や『ZIP』になっており、実際にパソコンで直接扱えるものとは異なるものになっているのです。そこで、これを解凍して使えるようにするためのソフトが必要になります。こうしたソフトはネット上で多数公開されており、簡単に見つけることが出来ます。これをインストールし、まずは圧縮データを扱えるようにする準備をします。圧縮データに付加される拡張子は『LZH』や『ZIP』、あるいは『7Z』を覚えておきましょう。
ファイル解凍の手順・方法03
実際の使い方や手順はソフトによって様々ですが、多くのものはアイコンをダブルクリックするだけで良く、ユーザーが操作する場面はほとんどありません。ただ、圧縮されたデータには多数のデータが梱包されていることもあり、これをそのままダブルクリックすると多数のデータがそのまま書き込まれて収拾が付かなくなることもあります。ですので、あらかじめ空のフォルダを作っておき、そこに圧縮データを移動してからにしたほうが安全です。ソフトによってはフォルダを自動作成してくれるものや、あらかじめ内容を確認できるものもあります。ソフトのメニュー画面を見て、都合の良いように設定しておくと良いでしょう。
ファイル解凍の手順・方法04
以前、友人と遊びに行った後、友人がデジタルカメラで撮影した写真がメールに添付されて送られてきたのですが、複数の画像ファイルを一つにまとめるためか、圧縮されていたので、パソコンで解凍を行いました。まずチェックしたのが、拡張子です。というのは、拡張子を見れば、どのような形式で圧縮されたのかがわかるからです。友人は遊び心があり、たまに、誰も知らないようなマイナーな形式で圧縮したものメールで送ってきていたので警戒しましたが、メジャーな形式のものだったので安心しました。マイナーなものだと対応しているアーカイバーを探すのが大変です。
ファイル解凍の手順・方法05
次に、メールに添付されているものをいったん、パソコンの作業用のフォルダに保存するという手順を踏みました。これは、メーラーの画面で添付されているものを右クリックし、保存先を選択して保存という作業になります。それからファイラーを開いてデスクトップにあるアーカイバーのアイコンにドロップしました。自分が使っているアーカイバーの使い方としては、展開先をあらかじめ指定しておけば、アイコンにドロップするだけで自動的に指定先のフォルダに展開してくれるので簡単です。画像の枚数は30枚程度だったので、すぐに展開されて、見ることが出来ました。
ファイル解凍の考察
パソコンを使っているとよく聞くのが、「ファイルの圧縮・解凍」という言葉です。 もう十分にパソコンを使い慣れている人にとっては、これはすっかりおなじみな言葉ですが、初心者の中には意味がわからない、という人もいる事でしょう。 これは簡単に言いますと、メール等で他のパソコン等に、一定のデータを送付しようとした場合、動画や映像では、その容量が大き過ぎて、一度に送る事ができないという場合があるのですが、その時にそれらの情報を、専門のソフトで小さく圧縮してしまえば、容量を小さくして送る事ができるのです。 それが「圧縮」というものになります。
ファイル解凍のまとめ01(使い方や注意点など)
それに対しまして、その「圧縮」されたデータというものは、送られた方も、そのままの状態で使う事はできません。そこでその「圧縮」されたデータを一度、「圧縮される前の状態に戻す」という事が必要になって来るわけです。 その技術が「解凍」で、これを行う事で、「圧縮」されたファイル等を、また「圧縮」される前の状態に戻す事ができるのです。 つまりこれらの技術は、膨大なデータのやり取りをする際に、分担したりして、何度も何度もデータを転送したりする手間をなくし、快適にそれを行えるようにするという点で、とても重宝される技術なのです。
ファイル解凍のまとめ02(使い方や注意点など)
ではそれは、どのような方法で行うのでしょうか。 いきなり初心者にしろと言われても、急にはできずに戸惑う人も多いかもしれませんが、その方法はいたって簡単なのです。 最も簡単な方法は、「ネット上にあるフリーの専門のソフトを、自分のパソコンにダウンロードして使う」というものです。 これは専門のホームページからウィザードに従ってダウンロードをすれば、すぐに手に入ります。そして自分のパソコンにインストールできましたら、そのソフトのアイコンに対しまして、圧縮・解凍をしたいファイルをドラッグアンドドロップすれば、それだけで完成するのです。
ファイル解凍のまとめ03(使い方や注意点など)
圧縮されたファイルを「解凍」するには、専用のソフトが必要です。ただし現在のWindowsでは、ZIP(XP以降)とLZH(7以降)という形式の展開機能が標準で搭載されていますのでソフトを用意する必要はありません。方法はカンタン、右クリックメニューの中から「すべて展開」を選ぶだけです。拡張子がEXEとなっているものはそのままダブルクリックするだけでOKです。そのまま中身を取り出せる場合と、インストーラーが立ち上がる場合があります。後者の場合、ウイルスなどをインストールされてしまう場合もあります。信頼できるソフトかどうか、きちんと確かめてからにしましょう。
-
-
HOTMAILアドレス取得の方法・やり方・手順や使い方・流れ
フリーメールのHOTMAILアドレス取得は、現在はOUTLOOKという新しいアドレスの取得のみ可能になっています。実際の...
-
-
掛け率計算の方法・やり方・手順や使い方・流れ
掛け率計算というのは、原価に対する値入高の割合です。計算式は、値入高 ÷ 原価 × 100」例)3,000円で仕入れた商...
-
-
ウイルスバスター更新の方法・やり方・手順や使い方
ウイルスバスター更新を実行する時には、自動か手動による動作を選ぶ事になります。自動更新を望むなら設定画面に、更新日時を設...
-
-
囲碁の方法・やり方・手順や使い方
将棋と並んで日本を代表するゲームが囲碁です。しかし色々なルールがあるため、初心者には取っつきにくい面があります。かつては...
-
-
新ペリアの計算の方法・やり方・手順や使い方
ゴルフコンペにおいて、誰もが優勝のチャンスがあるように設定されたものがハンディキャップです。ハンディキャップを正式に取得...
-
-
痰を切る方法・やり方・手順や使い方
水分を多く摂取すると痰を柔らかくする事が出来ます。固い痰は喉に絡まりやすく出しづらいので痰を出したい時は水を多めに飲むよ...
-
-
ワード罫線を消す方法・やり方・手順や使い方・流れ
ワードの表の罫線を消す方法は、消したい罫線にカーソルを合わせ、表ツールから、デザイン、罫線の順番にクリックします。そこか...
-
-
土壌改良の方法・やり方・手順や使い方
家庭菜園をする場合、その土地が酸性なのかアルカリ性なのかを知る必要があります。土壌改良の一番のポイントは酸性の土壌をアル...
-
-
車庫入れの方法・やり方・手順や使い方
バックで上手く車庫入れをする時のコツはいくつかあります。まずは駐車する位置をや白線をしっかりと確認することです。ミラーを...
-
-
【TV録画】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...
今回は、TV録画の方法ややり方・録画機器の種類や、その特徴のことなどを書いてみたいと思います。 TV録画を行うには、T...
簡単そうで案外難しいのがファイルの解凍です。これを実行する為にはある物が必要になります。それが「専用のソフト」です。これは専用のソフトを使って行わなければなりません。まずは専用のソフトをインターネットでダウンロードしましょう。検索を掛けると簡単に見つけることが出来ます。ダウンロードが終了したら自分のパソコン上でインストールをしましょう。それが終わったら、後はそのソフトの設定を行い指示に従って操作をしましょう。始めのの内は少々難しいことがありますが、少し慣れてしまえば比較的簡単に行うことが出来ます。