なぜなぜ分析の方法・やり方・手順や使い方

なぜなぜ分析の方法概要
なぜなぜ分析な「なぜ」という問いを繰り返すことで問題となっている事象の要因にたどり着くことで再発防止を抑制する分析方法となっています。また、分析の手順においては最低5段階の分析を行うことが大切となります。この5段階の分析を経ることにより問題の真因にたどり着くことができるからです。そのため、大手企業や学校、その他の団体や個人など幅広い人の問題の再発防止に使われています。また、この分析を繰り返すうちに問題の発生要因のみならず見落としていた問題の顕在化や分析を行う人の洞察力や思考力、発想力を高めることもできます。
なぜなぜ分析の手順・方法01
分析の使い方において気を付ける点が3つあります。まず1つ目は個人的な感情の要因は避ける点にあります。そのため、論理的な思考をもって分析を行うことが大切となります。2つ目は分析の際の主語は1つとし、簡潔にわかりやすく書くことです。これにより第三者から見て問題の真因がわかりやすく、また分析における誤りや疑問においてもわかりやすくなるからです。最後に3つ目はなぜにおいて正常から逸脱している点のみを記載することです、これにより問題の外的要因や内的要因などが顕著となるからです。これらに気を付けることでよりよい分析と問題の改善を行うことができるのです。
なぜなぜ分析の手順・方法02
なぜなぜ分析とは、問題となる事項の要素を洗い出し、その要因を分析して、この結果に対して再び要因を分析し、それを繰り返すことによって、問題の対策を考えたり、効果を検証したりするツールです。 これの使い方は、不具合やクレームの対策をたてる、問題の対策を立てる、ある対策の結果を検証する、業務の改善を行う、社員教育の内容決定に用いるなど、仕事上でいろいろの使うことができます。 このツールは、積極的に考えることが大切で、そういった意味では、不具合やクレームや問題の対策には不向きなのかも知れません。あくまで論理的に道筋を作るのが目的で、誰が悪いのかを見つけるためのツールではないからです。
なぜなぜ分析の手順・方法03
手順は、まず問題を提示します。このとき次に繋がるように、論理的に正しいかどうか考えます。問題点は予め絞っておくほうがその後の分析も分かりやすくなります。 次に、「なぜ」そうなったのかという要因をあげます。1つの問題点の原因は1つでないこともあります。これもまた論理的につながらなくてはなりません。 次に、2回目、3回目と行いますが、5回目程度で終了します。繰り返しが多いと、要因が、会社や社会などどうしようもないことになりがちで、問題の解決に至らなくなります。また、繰り返しが少ないと結果がうまく出なかったり、中途半端で終わったりします。
なぜなぜ分析の手順・方法04
なぜなぜ分析は、なにかしろの疑問がある場合、トラブルが発生した際の発生原因・流出原因に対する真因を追求する時に活用されます。例えば、テレビのリモコンが壊れた→なぜ壊れたか→床に落としたから→なぜ床に落としたのかとどんどんなぜ・・・なのかに対し答えを見つけ答えに対しなぜ・・・なのかの手順を繰り返す。この繰り返す回数が多ければ多いほど真因に近づいていくのです。なぜ、ここまで分析するのかというと発生したトラブルを再発させないために真因を追求し、対策を実施するためです。分析をせず、途中まで追求し対策を行ってもまた再発する危険性が高いのです。
なぜなぜ分析の手順・方法05
例えば、製造業や点検業はこのような分析を非常に重要視しています。なぜなら、製造業では、製造する機械が頻繁に故障してしまうと生産ができなくなってしまいます。また、点検業は、点検してる中でなぜここが故障したのかをしっかり分析しなければ、機械が故障してしまいます。点検が満足にされていないものを使用する消費者はいませんので、分析をしっかり行います。もちろん、分析を行うためには基礎が必要です。知識や技能の基礎ができていなければ、分析を行っても間違えた分析を行う可能性があるからです。このように基礎がしっかり出来ていれば正しい使い方ができるのです。
なぜなぜ分析の考察
なぜなぜ分析とは、ある物事の原因を追究するための手段の1つです。あるトラブルが起きた場合、何故その事柄が起きたのかを考えます。そして、その原因を更に深く掘り下げ、何故その事柄が起きたのかをもう一段階遡って考えます。こうして、5段階ほど原因を遡る事によって、トラブルの正しい要因とその改善策を追究していきます。 単なる表面上の事だけではなく、その組織やプロセス全体の問題点が見えてくるため、事柄を改善する場合には非常に有効な手段となっています。一見すると分かり難い問題に対しても使用できる、ユニークな解決法です。
なぜなぜ分析のまとめ01(使い方や注意点など)
「なぜなぜ分析」とはその言葉通り、ある問題に対して「なぜ」という問いを繰り返し行うことによってより深くその問題のついて分析を行う方法です。この方法に期待できる効果は、見失っているかもしれないその問題の根本的な部分に気付くことができるというところにあります。最終的にそもそも「なぜ」そのような問題が現れることになったのかを暴き出すことで、対策を練ることができます。しかし、なぜなのかという部分を追求してもキリがない場合がほとんどなので、例えば5回なぜを繰り返すようにするなど、決まりを作らないと却って問題が解決しなくなる危険があるので注意が必要です。
なぜなぜ分析のまとめ02(使い方や注意点など)
なぜなぜ分析のメリットデメリットをあげると メリット1.発生原因の真の原因を追究することができる2.原因を知ることにより対策防止につながる。3.分析に懲りて集中・丁寧に仕事をするようになる。デメリット1.作業を行う側の資質が悪い場合はあまり効果を発揮しない場合がある。(ポカミスが多い、集中力に欠ける、ADHD注意欠陥、多動性障害)2.心理的要因であれば個人に責任を押し付けられて終わり。3.分析をするにあたり、その時の作業を再現して検証を行う必要があり、さらに文面に記入を行わないといけないため多大な時間を使用する。メリットもありデメリットも目立つ。
なぜなぜ分析のまとめ03(使い方や注意点など)
事故の再発防止といったリスク管理において使われる分析方法になぜなぜ分析があります。この分析のやり方についてまとめてみると、「なぜ」を繰り返しながら、問題が起きている事象の原因を論理的にもれなく抽出して、狙いとする再発防止策を導き出していきます。例えば不良品が発生してしまった事例については、「不良品を作ってしまったこと」と「不良品を出荷してしまった」ことそれぞれに対して対策が必要になります。さらに「不良品が出荷されてしまった後の対応」についても対策が必要となってきます。これらの再発防止を防ぐことがこの分析法の使命なのです。
-
-
アイコン作成の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
自分で、オリジナルのアイコン作成をしてみたいと思った事はないでしょうか。アイコンといえば、SNSのプロフィール画像に使っ...
-
-
ゆうちょ振替の方法・やり方・手順や使い方
通常の銀行の振込みは相手先が自分の銀行と同じ銀行の口座をもっていて振り込む場合でも手数料がかかります。でも、ゆうちょの場...
-
-
Gメールアカウント削除の方法・やり方・手順や使い方
Gメールアカウント削除の仕方がありした方がいいという場合もあります。URLが気に入らないという場合もあるわけですから削除...
-
-
エクセル2010グラフ作成の方法・やり方・手順や使い方・流れ...
エクセルでグラフを作ると聞くと難しそうとか、エクセルなんてさわった事ないから無理だとかそういう印象をもっている方も多いと...
-
-
スモッキングの方法・やり方・手順や使い方
スモッキングとは刺繍の手法で、ヨーロッパで伝統として伝えられています。日本でもブームが何度となく訪れています。針と布、専...
-
-
でべそ直すの方法・やり方・手順や使い方
低体重で生まれた赤ちゃんに多いのがでべそです。赤ちゃんはお腹を使って泣きますので、泣くたびにピンポン玉大になった出べそを...
-
-
生産性向上の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
会社の業務などで、時間や手間がかかるものがあるかと思います。その際、対応策として生産性向上、効率化を考える事でしょう。し...
-
-
筋膜リリースの方法・やり方・手順や使い方
筋膜とは、人間の身体の大切な臓器や骨・筋肉を包む膜の事で、この筋膜がなければ人間は身体の形を保てません。そんな重要な筋膜...
-
-
除草剤散布の方法・やり方・手順や使い方
除草剤散布をする場合には、マスクや手袋、長袖などを服を用意するようにします。これは、薬剤が直接肌に触れるのを防ぐためです...
-
-
人参の種まきの方法・やり方・手順や使い方
人参種まきの時期は、品種にもよりますが、発芽適温が15~20度程度とされていますので、気温がその程度になった頃に行います...
なぜなぜ分析とはある一つの問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こしている「なぜ」を提示します。さらにその「なぜ」を引き起こしている「なぜ」を提示するといういくつかの工程を経て、その問題への対策の効果を検証する手段を言います。この方法をいつまで繰り返すのかというと真因にたどり着くまで繰り返すことが大切となります。一般的には5回は繰り返すことが必要となります。また、「なぜ」には原因が1つとは限らない場合があります。そのため、いくつか原因が疑われる場合は3つ「なぜ」を出すことが必要となります。それに加え、固定観念に囚われずに「なぜ」を出すことが大切となります。