たてまつり縫いの方法・やり方・手順や使い方

たてまつり縫いの方法・やり方・手順や使い方

フェルト小物やキルトなどの手芸をする際や裾上げなどによく使うたてまつり縫いの縫い方は以下の通りです。まず布の端を三つ折り返します。折り返した布の縫い代の裏から玉止めをかけて、表に針を出します。その次に、出した針ですぐ上の表布の織り糸を1-2本すくいます。織り糸をすくいすぎると、表面がひびくため、注意が必要です。この時、縫い目が布端に対して直角になるように布をすくいます。その針を縫い代の裏から3-5mm通して出します。針が出たら糸を引抜き、同じ作業を繰り返します。最後は縫い代の裏で玉止めして終わらせます。

たてまつり縫いの方法概要

手芸のまつり縫いはすそ上げや袖口の処理など、表の縫い目を目立たなくしたいときに便利です。まず流しまつり縫いの手順は、すそ上げなどの要領で布を折り、縫い代の裏側から表側に針を刺します。5mmほどあけて、表布の織り糸1~2本をすくい上げます。あまり多くすくうと表側にひびいて縫い目が出てしまうので、まつり縫いの意味がなくなってしまいます。そして縫い代の裏側から針をさし手前に引きます。この作業を繰り返していきます。表の縫い目は目立ちませんが、縫う間隔は均等なほうがきれいに仕上がります。糸を引っ張りすぎると表の布がよれてしまうので注意が必要です。

たてまつり縫いの手順・方法01

たてまつり縫いは流しまつり縫いと違って、縫い目が布端に対して直角になるように縫う方法です。流しまつり縫いと同じようなやり方ですが、すうく際に見える側の縫い目が直角になるようにすくいます。縫い代から針を出したら、斜めにいかずにすぐ上の表布をすくうようにすると直角になります。すくうときは流しまつり縫いと同じように、織り布の1~2本の糸をすくうようにします。この作業を繰り返します。等間隔で縫うことで裏側から見てもきれいな仕上がりになるので、使い方としてはアップリケなどつける時に使えます。糸の見え方をそろえると見た目がきれいです。

たてまつり縫いの手順・方法02

手芸でアップリケをする場合、あるいは運動会などで、体操服にゼッケンなどを縫い付けなければならない場合などに最適なのが、たてまつり縫いと呼ばれる縫い方です。この縫い方はたてに縫い目が出るのが特徴で、手順としては、まず土台となる布の下から針を入れ、パーツとなる布に対して直角になるようにに針を刺し、再び土台の布の裏に引き抜きます。これを繰り返して行けばいいのです。縫い目の間隔は人それぞれの好みによりますが、大体2ミリから3ミリの間隔で縫い付けて行くと、見た目もすっきりしますし、パーツの布そのものもしっかり固定されます。

たてまつり縫いの手順・方法03

またアップリケの場合などは、ちょっと意外な使い方ではありますが、接着剤などで軽くパーツの布を固定しておくと、パーツが歪むこともなく、縫い目もそろって大変きれいに仕上がります。ただしゼッケンなど、使用した後に外す場合にはこの裏ワザはお勧めできません。流しまつり縫い、いわゆる通常のまつり縫いが、斜めに布をすくって行くのに比べると、たてに縫い目が出る分より一層フィット感が増し、縫い目が表に出てもかまわない、逆に縫い目を目立たせたいような場合には特にお勧めです。易しい縫い方なので、針を多少使える子であれば小学生でも可能です。

たてまつり縫いの手順・方法04

たてまつり縫いの使い方を用いると裾など端の布の始末をきれいに行える他、フェルトを使った手縫いのマスコット作りなど布を使った手芸に適しています。手でまつるのは時間が掛かりますが、丈夫なことが大きなメリットです。裾をまつる手順では、織り込んだ布の端に対して直角となるように針で布をすくいあげて糸をくぐして行きます。その際、布と同色の糸を使うようにします。1度に針ですくい取る量は、布地縦糸を1目か2目に統一してかがって行くと表を返した時に縫い目が見えずにきれいです。表面がつれないように気を配りながらすくって行きます。また間隔も4mmを標準にするときれいです。

たてまつり縫いの手順・方法05

布同士を合わせてたてまつりをする場合には、後ろから手前に出た針に1度糸を引っ掛けて針を引き抜く方法と、それは行わずに手前から後ろにを繰り返すだけの方法があります。糸を引っ掛けるたてまつりは、布と布の合わさった部分の分かれ目を覆うように一直線に糸が見えるようになります。作品ごとにこれらを使い分けて取り入れると良いでしょう。端からすくう位置をあまり深くせずに間隔も小さく行うときれいです。平面部分は運針縫いと違い繰り返し前後する形で行います。デザインによっては深く間隔をとる場合もありますが、いずれにせよ縫い目の間隔が一致していることが美しく仕上げられる条件となります。

たてまつり縫いの考察

たてまつり縫いは、表から別の布をつけたいときに、小さな縫い目で目立たないように縫い合わせる方法です。パッチワークをしているときにパイピングテープの裏側を縫い付けたり、アップリケをするときなどにも使われます。まず、ふたつの布を重ね合わせ、ちょうど重ね合わせたきわのところから針をだします。そこから垂直に、後ろに向かって針をさし、そのまままた垂直に表にだします。5ミリ程度の幅で繰り返し、均等に縫っていくと、裏側からはほぼ直線に近く糸が重なって見え、表からはほとんど糸が見えない状態で縫い合わせることができます。

たてまつり縫いのまとめ01(使い方や注意点など)

また、奥たてまつり縫いというのもあって、それは、表からまったく糸が見えないように、きわの部分のぎりぎりを針ですくっていく縫い方です。とてもきれいな仕上がりになりますが、すこし強度が弱くなってしまう可能性もあります。また、まつり縫いにはその他にもいろいろあり、裏からみるとカタカナのハの字の形になるななめまつり縫い、また、ほとんどのまつり縫いは右側から縫い始めるのですが、左から縫い始める千鳥掛けという縫い方も、まつり縫いの一種です。針は右側から刺し通されるので、交差した形の縫い目になることが特徴です。

たてまつり縫いのまとめ02(使い方や注意点など)

このように、まつり縫いは手芸の基本です。ゼッケンなどを縫い付けるときも、たてまつり縫いを使って手縫いで簡単に縫うことができます。また、もちろんミシンを使っても、まつり縫いはできます。まず、針が左右装着されている場合は、左側の針をはずします。ダイヤルはDにセットし、糸をかけます。布は、ふたつの布が折り重なった山の部分が押さえのガイドに沿うようにおきます。針が山の部分にかかるようになっていることを確認しながら縫っていきます。針が山の右側に落ちてしまっていたら、蚊がり幅調節ダイヤルで生地の位置を調節します。このように、ミシンでも簡単にまつり縫いができますので、ニーズに合わせて選びましょう。

たてまつり縫いのまとめ03(使い方や注意点など)

たてまつり縫いは、アップリケやゼッケン・名札など、しっかり縫い付けたい時に使う方法です。手芸品作成には欠かせない縫い方ですので、是非覚えておきましょう。縫い方は以下を参考にしてください。1.縫い代の裏から表に針を出し、真上の表布の織り糸を1~2本すくう。2.左に2~3ミリ進んだ縫い代の裏から表に針を出す。 (1で最初に針を出したラインに合わせる。)3.再び真上の表布の織り糸を1~2本すくう。あとはこれを繰り返していきます。縫い目が布端に対して直角になるよう、丁寧に縫いましょう。糸を強く引いて縫うと、縮んだように引きつれてしまいますので、適度にゆとりを持たせてください。

m001-1319

アクセス制限エラー解除の方法・やり方・手順や使い方・流れ

モバイル端末がWi-Fiに接続されていない状況で、インターネットサイトを閲覧しようとすると、アクセス制限エラーが表示され...

裾上げ

裾直しの方法・やり方・手順や使い方

最近では、ネットで洋服を購入する機会が多いようです。そのことから、パンツ(ズボン、ジーパンなど)は裾が直されてない状態で...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【交通誘導】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...

日本の道路には歩行者用や自動車用の信号機というものが設置されており、赤の時には停止して青の時には進むという決まりになって...

m001-1334

MINECRAFTバージョンアップの方法・やり方・手順や使い...

MINECRAFTは家でできるオンラインゲームの一つで人気が出てきています、バージョンアップの方法なども覚えておくといい...

m001-1365

HOTMAILアドレス取得の方法・やり方・手順や使い方・流れ

フリーメールのHOTMAILアドレス取得は、現在はOUTLOOKという新しいアドレスの取得のみ可能になっています。実際の...

m001-0652

牡蠣の保存方法・やり方・手順や使い方

牡蠣保存の最適温度は5℃以下と言われています。殻付き牡蠣の場合は殻が付いた状態のまま保存します。牡蠣は乾燥にとても弱く冷...

m001-1145

すずめ撃退の方法・やり方・手順や使い方

すずめを撃退するには、以下のような対策グッズの使用が有効です。アニマルリペラーは、天敵である猛禽類の鳴き声を再現した威嚇...

m001-1281

ラティス固定の方法・やり方・手順や使い方・流れ

庭にこだわりがあったり、ガーデニングが好きな方には「ラティス」というものはおなじみかもしれません。値段も手ごろでホームセ...

m001-0494

髪型アップの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

アップ髪型にするのは、難しそうに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と簡単にできます。ヘアアレンジが苦手な方でも...

m001-071

【笑いヨガ】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...

笑うことは健康にとても良い影響があることが研究で判明しています。笑いはストレスホルモンを押さえ幸せホルモンのセロトニンを...

m001-1298

とくとくBB解約の方...

とくとくBBを解約したいという方はBBnaviから行うの...

m001-331

地鎮祭の方法・やり方...

地鎮祭はとこしずめのまつりとと読むのが正式な読み方となり...

m001-039

【冷凍野菜・解凍】方...

野菜の保存方法には2種類あることが認識されており、通常の...

m001-1171

アンドロイドバージョ...

アンドロイドバージョンアップは基本的には設定のアイコンか...

m001-0525

LINE設定の方法・...

インターネットの普及が目覚ましく進んでいます。それは何も...