携帯写真をパソコンに取り込む方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

携帯写真をパソコンに取り込む方法概要
この方法は大概の携帯電話で利用できますので、種類を問いません。 また一度準備(ドライバ・ソフトウェアのインストール)を済ませれば、後は携帯電話とパソコンを接続するだけで自動的にソフトウェアが立ち上がり、転送準備状態になることが多いです。こちらはソフトウェア側の設定で変更できます。 欠点としては、ドライバやソフトウェアが一部のパソコンで利用できない可能性があることです。 そのような事態になった場合はサポートに問い合わせをして、利用可能か再確認してみましょう。 インストールなどの準備に時間がかかるため、1度しか画像を取り込まない場合は面倒だと感じると思いますので他の手順で転送することをお勧めします。
携帯写真をパソコンに取り込む手順・方法01
さきほど紹介したやり方が面倒だと感じる場合、メール経由で携帯写真をパソコンに取り込むことも出来ます。 こちらの方法ですすめる場合、メールアカウントが1,2つ必要になります。 パソコン、携帯両方で使用できるメールアカウントをお持ちでしたら1つで利用出来ます。 携帯電話専用のキャリアメールを利用する場合はパソコンで利用出来るアドレスが別途必要になります。 やり方はパソコンに送りたい画像をメールに添付します。そのままパソコンで使用できるアドレス宛てに送信します。続いてパソコン側でメールを開き、先ほど送信したメールと一緒に画像が添付されていますのでそれをお好みの場所に保存して完了です。
携帯写真をパソコンに取り込む手順・方法02
この方法はケーブルを必要としないので、画像を取り込もうとするたびにパソコンと接続する手間がなくなります。また、インターネットを利用して取り込むのでネットに繋がりさえすればどこからでも送信することが出来ます。欠点はネットが必要である事です。携帯電話のメールが利用できない契約にしている場合はこちらの方法を利用できません。 同様にパソコン側でもインターネットに接続していないとこちらの使い方は利用できません。 また、メールアカウントによっては画像サイズに制限があります。あまり大きな画像は送信できない場合がありますので注意が必要です。
携帯写真をパソコンに取り込む手順・方法03
何らかの理由でメールが使用できない場合、画像アップローダを設置したウェブサイトを利用してパソコン側に画像を転送するやり方もあります。 使い方は、携帯電話側のブラウザで「画像アップローダ」と検索します。あらかじめ利用したいアップローダがある場合はそれを利用して問題ありません。 どのサイトでも、画像ファイルを選択する項目がありますので、そこから送信したい画像を選びアップロードボタンをおす流れになります。 送信が完了したら、パソコン側のブラウザで携帯電話側と同じアップローダサイトを開きます。 そこにアップロードされた画像がありますので、それを選択してダウンロードで完了です。
携帯写真をパソコンに取り込む手順・方法04
こちらの利点はメールと一緒で携帯写真をパソコンに取り込む事が手軽になります。 携帯電話の機種や、パソコンの種類を問わず利用出来ます。 また画像アップローダの性質上、多くの人に写真を見せたい場合はこの方法がおすすめです。 逆を言えばプライバシーを必要とする画像を扱う場合おすすめできません。 どのような画像でも送信出来るわけではありません、サイトによっては一部の画像は削除されるおそれがありまのでアップロードできる画像の種類を確認しておきましょう。 メール同様、画像サイズにも制限があるサイトが多いですのであまり大きな画像は送信できないことがあります。
携帯写真をパソコンに取り込む手順・方法05
画像アップローダを利用するのが難しい場合は、オンラインストレージを利用して画像の転送をすることもできます。 使い方は、携帯電話のブラウザから利用したいオンラインストレージを選びます。登録もすませておきましょう。 次にログインをします。するとアップロードという項目があると思います。 そこからパソコンに送信したい写真を選択します。そのままアップロード(転送)ボタンで完了です。 続いてパソコン側のブラウザで先ほどと同じオンラインストレージを開きます。携帯電話からアップロードした画像がありますので、それを選択してダウンロードで取り込む手順となります。
携帯写真をパソコンに取り込む考察
こちらの手順だとメールや画像アップローダそれぞれのいいところを兼ね備えていて 手軽に送信することが出来、特定の愛艇にもアップロードした写真を閲覧してもらう事ができます。 名前の通りストレージですので画像サイズや保管期限も制限はないですので(サービスによって条件は変わります)いつでも好きな時に写真を出し入れする事が可能になります。 欠点はどのオンラインストレージを利用するにも登録の作業が必要であることです。 また、メールや画像アップローダ同様インターネットを必要としますので。それらの環境が整っていないと利用できません。
携帯写真をパソコンに取り込む方法まとめ01(使い方や注意点など)
この方法は携帯電話側とパソコン側でSDカードの読み書きができる事が条件になります。 流れとしては、予めパソコンに送りたい写真を携帯電話のSDカードに転送しておきます。 この作業は携帯電話によって違うので、説明書などで手順を確認して下さい。 転送が終わりましたら、携帯電話からSDカードを取り出します。この時、SDカードが転送中でないことを確認して抜き差ししてください。 続いてSDカードをパソコン側のメモリカードリーダーに挿入します。自動的にメニューが出てくると思いますので、そこから中を開いて画像を取り込んでください。
携帯写真をパソコンに取り込む方法まとめ02(使い方や注意点など)
一番の利点はネットを経由せずに転送できる事です。 また、画像サイズに関係なく送受することが可能です。 携帯電話からだけではなく、デジカメ付属のSDカードも同じやり方で取り込むことが出来ます。 欠点はパソコン・携帯電話両方でSDでカードを利用できる環境が必要であることです。 またSDカード内のファイル操作が出来る知識が必要です。具体的にはどこに画像ファイルが保存されているか知っておく必要があります。これは携帯電話によって保存される場所が違いますので調べておく必要があります。 なお、パソコン側で読み取るメモリカードリーダーが無い場合は家電量販店などで安価で購入出来ます。(1000円代)
携帯写真をパソコンに取り込む方法まとめ03(使い方や注意点など)
今回5種類の写真を取り込む方法を紹介しました。 それぞれ、利点と欠点がありますので目的や携帯電話とパソコンまわりの環境にあわせて 取り込み方法を選んでいただければと思います。 なお、どの手順を見ても多少のパソコンやファイルの知識が必要になります。 分からなくても手順通りに行えばうまく取り込める事が多いですが、万が一うまく行かなかった時に パソコンの知識が役に立ってきますので習得するいい機会になると思います。 また、操作についてですが具体的なソフトウェアやサイトを記載していない為手順は各自で調べていただく必要があるのでご了承ください。
-
-
ポケモンバンクの方法・やり方・手順や使い方
ポケモンバンクを利用するためには、1年に付き500円(税込み)のサービス利用料が必要となります。ニンテンドーe-ショップ...
-
-
牡蠣の保存方法・やり方・手順や使い方
牡蠣保存の最適温度は5℃以下と言われています。殻付き牡蠣の場合は殻が付いた状態のまま保存します。牡蠣は乾燥にとても弱く冷...
-
-
エストロゲンを増やす方法・やり方・手順や使い方
エストロゲンを増やすには、植物性エストロゲンの一種であるイソフラボンを摂取すると効果的です。主に納豆、みそ、おから、豆腐...
-
-
エクセル2010グラフ作成の方法・やり方・手順や使い方・流れ...
エクセルでグラフを作ると聞くと難しそうとか、エクセルなんてさわった事ないから無理だとかそういう印象をもっている方も多いと...
-
-
ハーブ乾燥の方法・やり方・手順や使い方
薬効効果がある、香りの高いハーブの収穫は、使用するタイミングに合わせてその都度収穫をすることで新鮮な香りをや味を楽しめま...
-
-
けん玉の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
けん玉、どこか懐かしい響きを持つこのおもちゃ、一度は遊んだことがあるという方も多いのではないでしょうか。けん玉の起源はは...
-
-
エクセルラベル作成の方法・やり方・手順や使い方
エクセルのラベルとは、市販のシートを使ってシート内の住所録などのデータを印刷する便利な機能です。これからラベルの作成方法...
-
-
グラフエクセル作成の方法・やり方・手順や使い方
現在のマイクロソフトオフィスに搭載されているエクセルは、ボタン操作で簡単にグラフのエクセル作成が出来ます。方法については...
-
-
黙祷の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
黙祷の「黙」の字には「黙る」という意味があります。そして「祷」の字の方には「祈る」という意味があります。つまり一言で言っ...
-
-
動画を写真にする方法・やり方・手順や使い方
動画を写真にする一番簡単な方法は、動画を一時停止させた後にパソコンやスマートフォンのキャプチャー機能を利用する事です。パ...
携帯電話に付属しているソフトウェアとパソコンを接続するケーブルを利用して携帯写真をパソコンに取り込む方法です。必要な物はパソコンと携帯写真を接続するケーブル(主にUSB)、通信用ソフトウェアです。大概CD-ROMがセットでありますが、ない場合もメーカーのサイトからソフトウェアをダウンロード出来る事があります。事前準備として、ドライバとソフトウェアのインストールが必要です。やり方は携帯写真とパソコンをケーブルで接続します。するとパソコン側で携帯電話が認識されます。そしてソフトウェアを開く画面が出ますので、画面の流れにそって写真を選び転送するだけです。