【切り花を長持ちさせる】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

切り花を長持ちさせる方法概要
買って来たり摘んで来た花を花瓶に挿す前に、やっておきたいのが茎の処理です。 切り花というのは茎の切り口から水を吸い上げますので、この処理によって長持ち効果はまったく違ってきます。 その方法は簡単で、水の中で茎の先を切るだけです。 こうすることによって、水圧の力で茎の中に直接水が入り込むのです。 そのため空気に邪魔されずに、スムーズに水揚げが行えるようになります。 また切るときに斜めに切ると、この効果は更に上がります。 というのも、斜めに切った方が茎の断面が広くなるため、必然的に水を吸い込む断面も広くなり、吸い上げる量が多くなるのです。
切り花を長持ちさせる方法その1
水の中で茎の処理をする方法を先に述べましたが、その水の温度にも長持ちの秘訣があるのです。 一番長持ち効果を発揮できるのは、熱湯の中で茎を切ることです。 これは茎と周囲の温度差によって、水を吸い上げる器官の中の空気が一気に追い出されるからです。 それによって、勢いよく茎の中に水が入り込むというわけです。 しかし熱湯の中で茎を切るのは、火傷の危険もあります。 長いハサミがあるならば熱湯が最適ですが、そうでない場合には、ぬるま湯程度の温度でも効果はあります。 但し温度が低くなればなるほど、深度の深い場所で切るのがポイントとなります。
切り花を長持ちさせる方法その2
茎の処理をする場合、大抵はハサミを使用します。 これは特に、花専用のハサミなどでなくとも問題はありません。 拘って欲しいのは、その切れ味なのです。 というのも、切れ味の悪いハサミで切ってしまうと茎の断面をつぶしてしまいます。 そうすると、せっかく水揚げを良くするために切っているのに、効果が落ちてしまう結果となるのです。 ですのでハサミは、切れ味の良さに重点をおいて選ぶのが良いでしょう。 その使い方としては、切るときに斜め上から当てて切ると、無駄な力が入らずにキレイに切ることができます。 カッターなどで切る場合も同様に、斜め上からが基本です。
切り花を長持ちさせる方法その3
切り花を長持ちさせるためには、何よりも水が必要不可欠です。 しかしただ水に入れていただけでは、長持ちは望めません。 水というのは、すぐに雑菌が繁殖してきてしまいます。 ですので、毎日取り変えることが大切となります。 これを怠ると、ぬめりが出てきます。 ですので水を変えるときには、しっかりと花瓶と茎のぬめりを取ってあげることが長持ちの秘訣です。 特に茎のぬめりを取るというのは、切り花を長持ちさせるには大切な工程となります。 どんなに水や花瓶をキレイにしても、肝心の茎がぬめりで汚れていては、水を吸い上げることができないのです。
切り花を長持ちさせる方法その4
ぬめり取りのために茎を洗う場合、手で優しく擦っただけでも落とすことは可能です。 しかしどうせ洗うならば道具にも拘って、より長持ち効果を高めたいものです。 そこで使用したいのが綿です。 綿はスポンジなどよりも柔らかく、しかも汚れを吸収する力も強いのです。 そのため軽く擦っただけで、ぬめりをキレイに落とすことができます。 やり方としては、まず綿を水でよく濡らしてから茎に巻き付けるようにします。 その巻きつけた綿で茎を擦るようにしながら、ゆっくりと茎を引き抜くと言った感じの流れとなります。 これを2回ほど繰り返すと良いでしょう。
切り花を長持ちさせるの方法その5
水を変える際に、実はもう一手間かけることによって、切り花を長持ちさせる効果をアップさせることができます。 それは茎を切ることです。 花瓶に挿す前に行う、最初の水揚げアップ術と同じです。 切り花というのはどうしても時間の経過と共に、茎の中の器官に空気が溜まってしまいます。 その空気が水揚げの邪魔をするのです。 ですので水を変える度に、1センチ程度で十分ですので茎を切ると、水揚げ効果が復活して長持ちに繋がるというわけです。 流れとしては、まずはぬめりをキレイに洗い流してから、水の中で1センチ程度茎を切るといった感じです。
切り花を長持ちさせる考察
"切り花にとって、水中の菌の繁殖は大敵となります。 単純にぬめりが出てくるといっただけではなく、花そのものに悪影響を及ぼして枯れるのが早くなってしまうのです。 ですので、菌の繁殖はできるだけ抑えたいところです。 そこで使用したいのがヘアピンです。 使い方は簡単で、花瓶の中に2~3本入れるだけで良いのです。 この方法を使えば、簡単に菌の繁殖を抑えることが可能です。 ヘアピンの使い方のコツというのは1つだけで、錆びたら新しいものに変えるというだけの手軽さです。 一般に市販されているもので大丈夫ですが、飾りのついたものは避けた方が良いでしょう。"
切り花を長持ちさせるまとめ1
花というのは通常、土の中から栄養を吸収しています。 しかし切り花の場合には、そういうわけにはいきません。 そのため栄養不足になって、萎れてきてしまうことも少なくないのです。 そうしたことを防ぐためには、炭酸飲料を利用すると良いのです。 炭酸飲料には糖分が含まれていますので、水に混ぜてあげると程好い養分となって吸収されていきます。 ただここで注意したいのが、気の抜けた炭酸飲料を使用するということです。 炭酸が強いままですと刺激が強過ぎますので、逆に花に悪影響を与えてしまいます。 ですので、必ず気の抜けたものを使用するようにします。
切り花を長持ちさせるまとめ2
ではここで、全体的な流れをまとめてみましょう。 まずは買って来た切り花の茎の処理をします。 このとき、水の温度がポイントとなります。 水の交換は毎日が基本です。 このとき、茎を洗うことを忘れないことが大切です。 やり方や手順を間違うと茎を痛めてしまうので、ここは丁寧にやるようにします。 キレイな花瓶に新しい水を入れ、処理をした切り花を挿します。 このとき花に元気がないようなら、栄養をプラスするために炭酸飲料を入れます。 そして最後に菌の繁殖を防ぐために、ヘアピンを入れます。 ヘアピンが錆びていないかの確認も忘れてはいけません。
切り花を長持ちさせる方法の注意点
切り花を長持ちさせるためには、こうした手順を踏むことは非常に大切です。 どれか1つでも手順を誤ってしまったり、抜いてしまったりすると、途端に花の元気はなくなっていきます。 花は生き物ですので、そうした影響はすぐに表れてくるのです。 1度枯れてしまったら、もう元に戻すことはできませんので、大切に扱ってあげることが重要となります。 逆に言えば、手をかけてあげればあげるほど、長く楽しませてくれるのが花なのです。 ですので、正しい手入れを行い切り花を長く楽しむことが、花にとっても嬉しいことなのではないでしょうか。
-
-
竹退治の方法・やり方・手順や使い方
完全な竹の退治はまず無理と考えましょう。なぜならば、地上に出ているものだけを切るとか根こそぎ引き抜いたところで地下茎が残...
-
-
地鎮祭の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
地鎮祭はとこしずめのまつりとと読むのが正式な読み方となります。一般的には既存の建物を解体した後に新たに建物を新築する工事...
-
-
シールを剥がす方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
女性や若い世代に人気の品としてプリクラや動物などのシールというものがあり、主に手帳や携帯に貼るといった使い方が多くなって...
-
-
簡易消費税計算の方法・やり方・手順や使い方
簡易消費税計算は年間売上より消費税額を算出する作業を文字通り簡易な計算による事が出来る制度で、規模の小さな企業では大きな...
-
-
アップヘアの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
アップヘアをする場合にしっかりまとまらなかったりすることがあるでしょう。長さがある程度あるとまとまりやすいでしょう。しか...
-
-
メール削除の方法・やり方・手順や使い方
Outlookでは消したいメールを選択し、右クリックで削除を選択するか、作業アイコンの×印(削除)を選択するか、Ctrl...
-
-
マッケンジー体操の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
マッケンジー体操とは、腰痛に効果のある運動療法のひとつです。腰痛には様々な原因が考えられますが、この体操が効果を現すのは...
-
-
女性のメイク方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...
開放的な気分になる季節。今年の夏は、透明感あふれるメイクに挑戦してみませんか。夏のメイクは、透明感や軽さがキ―ワードです...
-
-
オオクワガタ飼育の方法・やり方・手順や使い方
オオクワガタ飼育を考えると、やはり色々な飼育キットなどで木屑や土などを潜りやすくする為に柔らかいものとしたり、やはりオオ...
-
-
製本の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
冊子や本を作製する、と聞くと、なにやら高価で複雑な手順が必要に感じてしまいます。しかし、最近の技術進歩により、安価で簡単...
切り花というのは、どうしても長持ちはしにくいものです。鉢植えとは違い土に根を張っているわけではありませんので、栄養や水分の吸収に限界があるのです。そのため毎日かかさず手入れをしたとしても、徐々に枯れていってしまうのが通常です。しかし手入れのやり方次第では、切り花を長持ちさせることも可能です。では長持ちに必要となる手入れにはどんなものがあるかというと、大きく分けると水と茎に関することだけです。この2つのポイントを適切な方法で手入れをすれば、何もしなかった場合に比べを2倍近く長持ちさせることができます。