ユーチューブのアップ方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

ユーチューブのアップ方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

ユーチューブについては、インターネットを活用している人であれば多くの方が見た事があると言うでしょう。ユーチューブにはさまざまな動画がアップロードされ、掲載されています。そして誰でも無料で閲覧することができます。アップロードできる動画の種類は自分の自由で、どんな動画でもアップロードすることができます。ただし、著作権にかかわる内容や、いかがわしい内容の動画は、第三者機関などが公開後にチェックを行い削除される仕組みになっています。そのため、著作権にかかわらないような内容のムービーであれば、誰でもいつでも自由に公開することが可能です。

ユーチューブアップの方法概要

ユーチューブにムービーをアップロードするためには、まずは下準備としてユーチューブのアカウントを登録する必要があります。アカウントの登録方法は簡単で誰でも無料で登録を行う事ができます。やり方としては、まずはYoutubeのホームページへとアクセスを行い、そしてアカウント登録の画面を表示させます。アカウント登録の画面が表示されたらメールアドレスを登録し、そしてアカウントにログインするためのパスワードなどを登録します。アカウントを登録しておくとYoutubeで動画を見る以外にも、動画のコメントを注釈として付け加えたり、また公開されている動画の評価をつけたりすることもできます。

ユーチューブアップの手順・方法01

ムービー公開のために、まずは公開したいムービーファイルの準備をします。例えばホームビデオを作成したとします。作業方法の流れとしては大まかに、ムービーを作成して、作成したムービーをMPEGファイルなどに書き出しし、次にYoutubeのアカウントへとログインを行い、作成したムービーファイルをアップロードします。ムービーファイルを作成するためには動画編集ソフトなどを活用すると便利ですが、編集ソフトを活用せずともカメラから書き出ししたムービー形式でアップロードする事もできます。編集が必要であれば編集ソフトを準備しておく必要があります。

ユーチューブアップの手順・方法02

ムービーカメラからパソコンへと転送したムービーファイルを、Youtubeへそのままアップロードする事もできます。この場合編集などせず、ムービーカメラで記録したムービーをそのままアップロードする事になるため、公開されてたくさんの人に見てもらっても良い内容かどうかを確認しておく必要があります。例えば個人名がムービーの中で録音されていたり、または公開すると好ましくない他人の顔が映りこんでいるなどの場合、モラルの観点からそのまま公開するのは控えて、編集ソフトを活用して好ましくない部分をカットして編集を行ってから公開投稿を行うといいでしょう。

ユーチューブアップの手順・方法03

撮影したムービーカメラのムービーファイルが公開しても良い状態であると確認できた場合は、いよいよYoutubeのサイトへと投稿を行います。まずはYoutubeへログインを行い、そして「アップロード」のボタンを選択すると投稿画面へと移行します。ブラウザ画面の中央部分に四角の枠が表示されるためこの部分にムービーカメラから書き出ししたムービーファイルをドラッグアンドドロップします。すると投稿が行われムービーファイルがYoutubeのサーバーへとインターネット回線を経由して転送されてゆきます。後は公開する動画のタイトルなどを設定し公開ボタンを押すと、ムービーが公開されます。

ユーチューブアップの手順・方法04

次は編集ソフトでムービー編集を行ってからムービーを投稿するやり方と、作業手順の流れを解説します。まずはムービーカメラで撮影したムービーファイルを編集ソフトで読み込みします。編集ソフトによって読み込みされたムービーファイルを適切な形式に編集や変換を行い、編集ソフトによって作成されたムービーファイルをYoutubeへ投稿し、公開の際のムービーの名前などを最後に設定したら作業が終了です。編集ソフトの使い方は、各編集ソフトによって特徴があります。それぞれの編集ソフトのメーカーなどによっても使い方に特徴があるため、ある程度の慣れが必要です。

ユーチューブアップの手順・方法05

Youtubeへとアップロードするためにムービー編集ソフトを使いますが、一番シンプルな編集方法としては、トリミングと呼ばれる編集方法でムービーを編集するやり方です。実はムービー編集ソフトには様々な機能が組み込まれており、例えばムービーの画質を変更したり、または画面上に文字を表示させるといった機能もあります。まずは一番シンプルな、不要な部分カットする使い方について解説してゆきます。ムービー編集ソフトによっても操作の手順や流れは違いますが、例えば不要な部分をカットする場合には始点と終点を選択し、その部分の切り取りを行います。これだけでカットの作業は終了です。

ユーチューブアップの考察

次はムービー編集ソフトによってカットしたファイルを、Youtubeに投稿する事ができるように書き出しを行います。書き出しする方法は簡単ですが、コンピューターの性能によっては時間がかかってしまう場合もあるため、ある程度の作業時間を用意してから作業を行う必要があります。書き出し作業をする前に、今までの作業を記録しておきましょう。ここで保存するファイルは、ムービー編集ソフト独自のファイル形式で、今までの作業を保存するものです。もしムービーの書き出しに失敗したとして、作業が中断してしまっても、また元通りの作業に復旧して、もういちど書き出しを行うということも可能です。

ユーチューブアップのまとめ01(使い方や注意点など)

ムービー編集ソフトのファイルを保存したら、次はYoutubeに対応した形式でムービーファイルの書き出しを行います。ムービーファイルの書き出しはYoutubeに対応した形式にする必要があります。Youtubeには様々なムービーファイルが投稿できるようになっていますが、現在最適な投稿形式はMPEGファイルが無難だと言えます。というのも、あまり高画質なムービーファイルを書き出ししても、インターネットでの転送速度が追いつかず、投稿するまでに時間がかかりすぎてしまい、公開できない場合もあるためです。そのため、内容にもよりますがDV画質程度のムービーファイル形式が無難だと言えます。

ユーチューブアップのまとめ02(使い方や注意点など)

ムービー編集ソフトを活用してムービーファイルを書き出ししたら、いよいよYoutubeのサイトへとムービーファイルを投稿します。投稿の手順については、ムービーカメラで作成したファイルを投稿する時の方法と一緒です。ただ、ムービーファイルを投稿する際に転送に時間がかかりすぎる場合もあります。その場合は、編集ソフトでムービーファイルを書き出しする際に、適切なファイル形式に変更し、そしてファイルの容量を減らしてからムービー投稿を行うとスムーズに転送され、転送時間も短縮する事ができます。ただし、ムービーの画質は圧縮している分劣化している可能性があります。

ユーチューブアップのまとめ03(使い方や注意点など)

いよいよきちんと公開されているか、実際にYoutubeのサイトを見て確認してみましょう。公開されていれば、おなじみの画面でムービーが再生されます。何らかの原因があって公開に失敗しているとムービーを閲覧する事ができません。例えばインターネットの回線の通信不具合などによって投稿の際のファイル転送に失敗してしまい公開できない状態になっている可能性もあります。またはファイルがYoutubeに対応していない動画形式で投稿されてしまっている可能性も考えられます。そのため、もう一度ムービーファイルを転送しなおしてみて、投稿後のファイルの状態を良く確認してみる事が大切です。

m001-016

【足を長くする】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...

足を長くする方法には実は多彩な方法があります。また、答えは一つではありません。つまり、やり方、方法、また道具の使い方によ...

Travel and photo sharing technology background

画像保存の方法・やり方・手順や使い方

ペイントソフトでイラストを作成すると、複雑であればあるほど、サイズが大きければ大きいほどそのデータ量は大きくなり重くなり...

m001-0878

ラインをパソコンでする方法・やり方・手順や使い方

ラインをパソコンでするやり方は、スマホのラインはスマホでしかできないと思っている人がいるかもしれませんが、パソコンからも...

Mason equipment

コンクリート舗装の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...

ご自宅の敷地にコンクリートで舗装をしたいとお考えの方は、多数いらっしゃると思います。そのような方に、敷地のコンクリート舗...

m001-083

【体を柔らかくする】方法・手順・使い方、メリットデメリットな...

太らない体を作るためには、体を柔らかくすることが大切です。筋肉の流れに沿ってしなやかな使い方ができると、一つ一つの動作が...

BLD035034

おむつ交換の方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...

おむつというと赤ちゃんの頃からある程度の年齢まで親が変えてあげなくては行けませんね。スムーズに変える上で大切なことをいく...

Closeup on business woman using calculator

粗利益計算の方法・やり方・手順や使い方

企業が製品や商品を製造して販売した場合、売上高がそのまま利益にはなりません。売上高から、原材料の仕入れ高(売上原価)や販...

m001-1194

IPHONE5設定の方法・やり方・手順や使い方

IPHONEのことは、電話会社か詳しい人に聞いて教えてもらうのが、一番効率的です。「恥を忍んで聞く」というのが有効な対処...

コピー機

リース料率計算の方法・やり方・手順や使い方・流れ

複合機やコピー機のリース金額の計算式は以下が一般的です。 本体価格 x リース料率(変動) = 月額リース料 リース...

m001-1027

ONEDRIVEログインの方法・やり方・手順や使い方

まずインターネットに接続し、検索エンジンで「ONEDRIVE」を検索します。次に検索結果に出て来た「Microsoftの...

m001-0707

タイムラインの削除方...

まずLINEで消したいと考える対象となる自分の投稿をタッ...

m001-1257

源泉税計算の方法・や...

源泉税計算などで、社員などの所得税を計算していく事として...

m001-326

尿素呼気試験の方法・...

タイトルの通り、「尿素呼気試験」とはピロリ菌を発見するた...

m001-271

ビックカメラポイント...

世界中にはあらゆる種類のお店が点在しています。開業してい...

m001-0946

そろばんの方法・やり...

計算には電卓を使いますが、そろばんを使うメリットも少しは...