マインクラフトの操作方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

マインクラフト操作の方法概要
ゲームを始めると、すぐにマインクラフトの世界にキャラクターが降り立ち、動くことができるようになっています。 最初の基本操作として、移動方法などについてお伝えします。 移動にはキーボードを利用することになり、Wキーで前進とSキーで後退、Aキーで左移動ができDキーで右移動となっています。 また、マウスを移動させることで視点を移動させることができ、その場で向きを変えることができます。 マウスの基本操作としては、右クリックの長押しでカーソルが当たっているブロックを破壊し、左クリックで攻撃をします。 キャラクターがアイテムを持っている場合は、右クリックでそのアイテムの使用や設置などをおこないます。
マインクラフト操作の手順・方法01
マインクラフトの世界でキャラクターが生活するためには、アイテムの使い方についての操作方法を覚える必要があります。 先ほどお伝えしたように、殆どのアイテムは手に持ったまま右クリックすることで使用できます。 アイテムを手に持たせるのには、Eキーでインベントリを開き、一番下の9つのスペースに持たせたいアイテムを設置します。 その後、マウスホイールか1~9のボタンを使って持つアイテムを切り替えることで、特定のアイテムを持つことができ、その状態でQキーを押せば、その場に1つ捨てることができます。 落ちているアイテムを拾うには、そのアイテムの近くまで歩いていけば自動的に拾ってくれます。
マインクラフト操作の手順・方法02
このゲームにおける魅力の1つは、アイテムを使った生産システムです。 木材や石材を利用して、スコップを作ったり斧を作ったり、かまどやチェストなどの便利な道具を作ることができます。 生産の基本的な流れとしては、まず素手で木ブロックを壊し、木材を手に入れます。 次にEキーを押してインベントリを開き、クラフトスペースで木材を4つ並べ作業台を作ります。 その後、作業台を近くの地面に右クリックで置いて、その作業台を更に右クリックします。 すると9つマスのクラフトスペースが使えるようになるので、そこで更に便利な道具を作っていくという流れになっています。
マインクラフト操作の手順・方法03
マインクラフトの世界には、動物やモンスターといった、自分以外の生き物が存在します。 それらと戦闘をおこない勝利することで、肉や特殊なアイテムなどを入手でき、空腹を満たしたり魔法道具を作ったりすることができます。 攻撃のやり方は簡単で、対象にカーソルを合わせて左クリックをするだけです。 しかし素手での戦闘は危険なので、先ほど紹介した道具作りと同じような手順で、剣や弓を作って戦闘に役立てて下さい。 また、剣を装備している最中に右クリックを押すと、敵の攻撃をガードします。 弓などで遠距離攻撃をしてくる敵には、ガードを利用して近づいて攻撃すると効果的です。
マインクラフト操作の手順・方法04
このゲームの醍醐味といわれる建築は、資材集めから始まります。 建築に使える資材は沢山ありますが、まずは手頃に集めることができる、土ブロックや木ブロックの利用がオススメです。 スコップや斧で資材を集め、まずは四角の箱型拠点を作りましょう。 縦横5~10ブロックの四角形を地面に描き、その土台から上に向けて3マスずつブロックを重ねます。 最後に天井をブロックで埋め、壁に松明をつければ初拠点の完成です。 これはマインクラフトの世界では「豆腐ハウス」と親しみを込めて呼ばれている伝統的な建築物となります。 高いところで作業をする際は、シフトキーを押しながら動けば足場からの落下を防ぐことができます。
マインクラフト操作の手順・方法05
基本的にゲームのやり方は自由ですが、大まかな流れとしては、左クリックの長押しで木材を入手して、Eキーでインベントリを開いて作業台を作り、右クリックで資材をクラフトスペースに配置して便利なアイテムを作ります。 それらのアイテムを利用して、拠点を作り外敵から守られる安全な場所を就くいます。 その後、アイテムを駆使して、より高度なアイテムを作ったり、戦闘を伴う冒険に出たりして、より珍しいアイテムや資材を入手します。 基本はその繰り返しですが、このゲームには一人では遊び尽くせない程のアイテムや資材、ギミックが豊富に用意されていますので、退屈を感じる暇もないくらい、常に新しい冒険があなたを待っています。
マインクラフト操作の考察
このゲームは遊んでいる最中でも、システムや設定などを変更することができます。 ESCキーを押せば設定画面が開き、システム面の環境などを変更することができます。 スキンのカスタマイズや、サウンドの設定などもこの画面からおこなうことができ、キーの使い方を変更することもできます。 ビデオ設定では表示画面に関する設定を変更することができ、描写距離や最大フレームレートなど、ゲームの処理速度に影響する項目が多く扱われています。 基本的には機能をオフにしたり、サイズを小さくすると処理速度が速くなり、ゲームの各動作が軽くなります。
マインクラフト操作のまとめ01(使い方や注意点など)
設定画面に表示されている、リソースパックという機能を利用することで、ゲーム内のテクスチャを変更することができます。 使い方は簡単で、リソースパックを選択して、利用可能なリソースパックを設定するだけでゲーム内のテクスチャが変わります。 利用可能なリソースパックは予め用意しておく必要があり、導入までの手順としては、まず任意のリソースパックをダウンロードします。 次にゲームを起動し、先ほどのリソースパック選択画面を出し、下部にあるフォルダーを開くというメニューをクリックします。 開いたフォルダにダウンロードしたリソースパックを入れて、ゲームに戻り、導入したリソースパックをクリックすれば完了です。
マインクラフト操作のまとめ02(使い方や注意点など)
前述した基本操作などの他に、このゲームには便利なショートカットキーが存在します。 設定画面を開かずに、すぐにシステムを切り替えることなどができるので非常に便利です。 ショートカットキーの殆どは、F1~F12キーに配置されており、F2キーでスクリーンショットの撮影や、F5キーで視点の切り替え、F8キーで視点スムーズ移動などが利用できます。 また、F10キーでゲームを一時停止することができ、席を立つ時などに便利です。 F11キーでフルスクリーンモードとウィンドウモードの切り替えができるので、必要に応じてこれらのショートカットキーも活用下さい。
マインクラフト操作のまとめ03(使い方や注意点など)
最後に、マインクラフトにおける最後の手段と呼ばれる、チート機能について手順などをご説明します。 この機能はとても便利ですが、ゲームバランスを著しくおかしくしてしまう機能なので、活用方法に気をつけてご利用下さい。 やり方は非常に簡単で、キーボードのTキーを押して、チャット欄を表示させた後、任意のコマンドを入力するだけです。 指定したアイテムやブロックを取得したり、経験値を取得したり、天候を切り替えるコマンドなどがあります。 非常に便利な機能ではありますが、ゲームの楽しみである資材集めや冒険の難易度を安易に変更してしまう機能なので、利用は極力控えることをオススメします。
-
-
リース料計算の方法・やり方・手順や使い方・流れ
プリンターリース料計算のアプリケーションがあれば、そこでまずは色々な印刷物でどちらが有利や不利などの部分を把握して行く事...
-
-
ONEDRIVE操作の方法・やり方・手順や使い方・流れ
基本的な操作は以下の通りです。写真やファイルをアップロードしたい時は、上部のメニューから「アップロード」を選択し、自分の...
-
-
骨ストレッチの方法・やり方・手順や使い方
骨ストレッチとは、通常のストレッチとは違い、骨を意識しながら行うストレッチ法で、正式名称は、芯動骨整体といいます。このス...
-
-
縄跳び練習の方法・やり方・手順や使い方
縄跳び練習をするには誰にもぶつからない広い所で行いましょう。まず、縄跳びを使わないで飛ぶ練習をします。その場でジャンプを...
-
-
公務員退職金計算の方法・やり方・手順や使い方・流れ
国家公務員の退職手当(退職金)は、どれくらい長く勤めたか、また退職の理由などをもとにして計算されます。国家公務員には、国...
-
-
ゆうちょ銀行ATM操作の方法・やり方・手順や使い方・流れなど...
日本には数多く銀行がありそこではお金に関する手続きが行えますが、その中でゆうちょ銀行という金融機関があります。この銀行は...
-
-
画像拡大の方法・やり方・手順や使い方
小さなイラストを画像拡大したいとき、拡大したものをそのまま使用すると画像がぼやけたり、ギザギザして見えたり、画像が粗くな...
-
-
入力の方法・やり方・手順や使い方
パソコンで入力が出来ない場合、様々な原因が考えられます。テンキーの数字が反映されない場合、テンキーがオフとなっている又は...
-
-
将棋の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
縁側などでうちわで涼みながら将棋を指す。そのような景色は日本の風物詩であり、今ではプロの棋士がコンピューターと真剣勝負を...
-
-
コピペの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
コンピュータの開発が行われてから、数十年が経過しています。その間にコンピュータの性能は、目覚しい進歩を遂げたと言えるので...
ゲームの舞台となるのは、ブロックで構成されているドットテイストな3Dブロックで構成されている世界です。木も土も石もブロックで構成されており、それらのブロックを壊したり削ったり掘ったりすることでアイテムとして取得することができます。それらのブロックを、加工したり設置したりすることで、建物を立てたり様々なアイテムをクラフトして自由に探索したりすることで、マインクラフトの世界を堪能することができます。非常に自由性の高いクリエイティブゲームとなっており、ユーザー同士でマルチモードを利用して一緒に遊ぶことも可能です。