静脈注射の方法・やり方・手順や使い方

静脈注射の方法・やり方・手順や使い方

病院で血液検査や点滴などで注射をされる機会は非常に多いです。動脈注射は医師が行いますが、静脈注射は看護師さんが行います。静脈が見つかりにくい人は、看護師さん泣かせですが、患者側からはその時の注射針の太さによっても痛い痛くないがあります。さらに、入院などで注射の頻度が高いと、針を刺した場所が腫れたと、内出血をしたり、痛々しい状態になります。このような患部には内出血などの吸収をよくする軟膏がよく効きます。放置しないで塗布するといいです。また、脳血栓などができないよう、血液の凝固をゆるめる薬を服用している人は、注射の後、血が止まりにくいので気をつける必要があります。

静脈注射の方法概要

静脈注射にはいろいろな方法があります。薬剤の種類、量などによってその都度道具を変える必要があります。ここでは最も基本的な直針を用いた少量の薬剤投与を行う時の道具の使い方や手順を説明します。留置針を用いた点滴注射については針の留置と薬剤の接続が必要となってきますが、静脈にアプローチするというのは同様ですので直針での投与を熟知しておくことが大切です。準備するのは駆血帯、薬剤の入ったシリンジ、注射針、アルコール綿、止血用テープです。必要に応じて肘をおく台を使います。感染予防に手袋をするのが推奨されます。

静脈注射の手順・方法01

まず注射する血管を見定めるのが重要です。駆血帯をし静脈が浮き出るのを確認しましょう。手を握ったり温めたりするのも有効です。実際に触り弾力や血管の走行を確認することが大切です。血管を確認したらアルコール綿で注射部位の消毒をします。消毒の効果は賛否が分かれますが血管の走行を確認するのには有効です。消毒が終われば実際に穿刺します。シリンジに注射針をつけ針のベベルが上を向くように刺します。空いている手で血管を抑えるのが重要です。血液の逆流を確認し注射します。少量であれば注射後に駆血帯を外します。外したら針を抜きアルコール綿で穿刺部の止血をしテープで押さえます。

静脈注射の手順・方法02

血管内に薬、または血液成分と同等のもの(いわゆる点滴)を入れたいときに行います。使い方は具体的にどのような時かというと、緊急で状態の悪化が考えられるとき(通常の薬と違い、血管内に投与すると効き目が早いため)や脱水や出血など血管内の成分が不足した時です。手順としては、プラスチック製のものを注射針とともに、血管内に挿入し、注射針は抜きますが、プラスチック製のものは、そのまま血管内に留置しておきます。この際使われる静脈は前腕のことが多いです。小児の場合、血管が細いため手の甲を使うことが多いとされています。

静脈注射の手順・方法03

このように一度、血管内にプラスチック製のものを挿入すると、血管内に注射で薬を入れようとする際に、その都度注射する必要はなく、そこから薬を血管内に投与できます。そうすることによって、患者の負担を少なくでき、また、急変した際にも迅速に対応できます。ただ、入院が長期になると、血管がもろくなってしまい、静脈注射ができなくなることもあります。特に小児や糖尿病など基礎疾患のある患者などはその可能性が高いです。その際には、さらに太い血管が必要です。ただし、太い血管の近くには動脈が走行していることが多く、腕の静脈に比べ、注意が必要です。そのため、まずは腕の静脈で点滴するというのが通常です。

静脈注射の手順・方法04

静脈注射には浮きでている血管のほうがやり易いです。プクっとふくらんでいる血管を探し、駆血しましょう。駆血帯で上腕を縛ります。縛ったら血管をしっかり伸ばし、動かさないようにしましょう。次に注射の使い方についてです。手順としては、針を刺す時、腕と針の角度を30度にすることです。この時のポイントは逆血に気をつけることです。逆血とは注射で血を引いたとき血液が入らず、逆流することです。投入する血液が血管以外に入ると非常に危険なので確認は必要条件です。逆血が起こっていないかどうか、注射器にきちんと血液がはいっているかどうか確認しましょう。

静脈注射の手順・方法05

いよいよ投薬を行います。逆血を確認し、しっかり針が血管の中に入っていることを確かめたら投薬しましょう。注射器の内筒を押し、注入します。ゆっくり行ってください。投薬し終わったら注射器を抜きます。このときに皮膚に刺したときと角度を変えずに素早く抜くことが大切です。抜いたらしっかり綿で止血します。(気をつけるポイント)針先が見えにくい状態で行おうと痛みが増すのでしっかり確認できる状態で行ってください。また針先は斜めになっています。刺すときは穴が開いている方が上になるようにしましょう。尖っている方が奥にくるように気をつけてください。

静脈注射の考察

毎年1回は健康診断などで採血をされる方が多いと思います。静脈注射で血液を採る採血と言えば「針を刺されるのが痛い」や「血が怖い」と敬遠されることが多い健康診断の項目。実際に採血中にきぶんが悪くなって倒れられる方や、採血後に貧血を起こす方、また採血後の穿刺部を揉んでしまい内出血を起こす方などトラブルが多いのも嫌がられる要因かと思います。実際、看護師として働く中で健康診断に関わることも多々あるのですが、社会人の方から学生の方までもっとも嫌われる採血について処置を行う看護師目線で少しお話出来たらな、と思います。

静脈注射のまとめ01(使い方や注意点など)

タイトルの通りなのですが、まずは静脈注射とはなにかをお話したいと思います。「注射」と聞くと普通の方は注射器と針を想像し、それを体に刺されることを考えると思いますが、その針がどこに刺さるかで注射の名前も変わってきます。そして、採血を行うときに刺す注射は一般的には「静脈注射」といい、体の表面をめぐる血管の静脈と呼ばれる方に刺して血を採ります。静脈とは心臓から全身に送られた血液が栄養分を配り終え、不要物を回収した後の汚れた血液が通る道を言います。他にも採血を行う場合には「動脈注射」という方法もありますが、動脈の場合は血の勢いが強く栄養や酸素を多く含む大事な血管のため医師しか針を刺してはいけません。

静脈注射のまとめ02(使い方や注意点など)

私がよく患者様にお話するのは「嫌がったり緊張すると血管はかくれんぼする」というのが一つ。不思議なのですが注射嫌いの方は針を見た瞬間に血管が逃げます。そんな時、深呼吸して少しリラックスし今日のおやつや晩御飯など楽しい事を考えてもらうなど気を反らすと、血管が戻りその瞬間に刺すと痛みが随分マシになるそうです。あとは、血管がないと言われる方もよくお聞きしますがそんなことはありません。ちょっと隠れているだけなので、駆血帯で縛られたあと、手を下にしてグーパーを10回ほどしてみてください。そうすると、採血に適した血管が浮き上がり失敗されることも減ると思います。思い当たることがあれば試してみてはどうでしょうか

静脈注射のまとめ03(使い方や注意点など)

静脈注射とは、静脈内に薬液を入れる注射のことを言います。この方法だと、血液を介して、全身に速やかに薬液が行き渡ります。静脈内注射の合併症としては、血管外漏出や感染や神経損傷、静脈炎などがあります。そのサインは、痛みやしびれです。静脈内注射をしている最中に、痛みや圧痛、熱感などが生じた時は、血管外漏出が起きている可能性があります。その場合は、まず注射をすぐに止めます。血管外漏出が起きやすい人は、血管が細く、脆弱人や咳や嘔吐などの症状がある人、抗がん剤や抗菌薬などを混注している人などです。また、意識障害がある人や、高齢者や乳児などです。

m001-1097

手織りの方法・やり方・手順や使い方

まず、どんな布を織るのかを計画します。糸の素材や、太さ、出来上がりの大きさ、配色、糸の密度など詳細に決めます。それに基づ...

m001-371

海外で携帯を使用する方法・やり方・手順や使い方・流れなどにつ...

出張や旅行や旅行などで、海外に出かける人の数は年々増えています。しかし、行ったことのない国へいくときは、いつも緊張が伴う...

White smartphone on wooden table

IPHONEバーコードリーダーの方法・やり方・手順や使い方

IPHONEでバーコードリーダーを使用するための方法を記述します。この携帯にはカメラが付いています。しかし初期設定では読...

m001-0516

WORD差し込み印刷の方法・やり方・手順や使い方・流れなどに...

最近では、年賀状作成ソフトが予めパソコンに用意されていることも多く、誰でも使えるように利用ガイドもわかりやすくなっていま...

m001-0488

アンドロイドのアップデート方法・やり方・手順や使い方・流れな...

アンドロイドのソフトというものは、基本的にグーグルがオリジナルに開発したものであるために、他のソフトとは使い勝手が違うこ...

m001-0479

お気に入り表示の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

人類は世界中のあらゆる場所で生活を送っています。人間が他の生物と違う点は本能以外の要素が存在している点です。野生の動物や...

m001-0967

コンセント接続の方法・やり方・手順や使い方

コンセントを安全に接続するには、まず契約アンペアを超える電力を使用する機器を使用しないことです。一般家庭では機器のW数を...

Close up woman with stomachache, isolated on white background

【体脂肪率測定】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...

体脂肪率測定は現在、自宅で行うことができます。体脂肪率測定器は主として、手で測定するタイプ、体重計のように乗るタイプ、体...

m001-0767

配偶者控除計算の方法・やり方・手順や使い方

配偶者控除の計算は、配偶者が所得税の扶養になっている事で103万円の年間の所得を超えた労働を行う際に配偶者特別控除を受け...

m001-0751

妖怪ウォッチ合成の方法・やり方・手順や使い方

妖怪ウォッチの合成でおすすめされるのが、序盤からともだちにできる、ぜっこう蝶とゼッコウ蝶の組み合わせです。ウォッチランク...

m001-0972

グラフエクセル作成の...

現在のマイクロソフトオフィスに搭載されているエクセルは、...

m001-1010

WINDOWS7修復...

WINDOWS7の修復方法についてです。ここでは、システ...

m001-352

手編みの方法・やり方...

手編みに使う毛糸には様々な種類があります。動物の毛素材を...

m001-1326

VITAアップデート...

Wi-Fiをつかったプレステ PSVITAアップデート方...

m001-0834

高額医療費請求の方法...

まず、高額医療費の払い戻しは自分で手続きを行う必要があり...