パラバルーンの方法・やり方・手順や使い方・流れ

パラバルーンの方法・やり方・手順や使い方・流れ

パラバルーンは、子どもたちがみんなで協力しあって、リズムに合わせていろいろな形を表現します。基本として、「持つ」「座る」「上げる」「下げる」という動きがあります。持つときは、布のふちを順手で握り、親指を布の下からしっかり握ります。座るときは、お尻を地面につけず、ひざを立てて素早く次の動作に移れるようにします。上げるときは、しっかりと手を上に伸ばして持ち上げ、たくさん空気を入れるようにします。下げるときは、一歩前に出て下に下げると空気がたくさん入って大きく膨らみます。タイミングを全員でそろえて、小刻みに上下させたり大きく上下させたり、回転させたり、いろいろな動きがあります。

パラバルーンの方法概要

集団で遊ぶ際に利用されることのあるレクリエーション遊具のパラバルーンは、1974年に水谷英三氏によって開発されました。おもに色鮮やかなナイロンの生地などを縫い合わせて作られており、主な使い方の手順としては、集団でそれの縁をもって上下に動かしたり、回転させたりすることで、さまざまな動きで遊ぶ遊具として利用されています。こうすることでリズム感やスピード感などを身に着けることが可能で、さらに表現力やタイミング感覚、一緒に遊ぶ仲間とのコミュニケーション力なども遊びながら学ぶことができます。そのために保育施設などで利用されることが多いようです。

パラバルーンの手順・方法01

基本となる動きは上下に揺すったり、回転させたりすることですが、そういったことを踏まえた上で、いろいろなアレンジで遊ぶことができます。たとえば集団の中の一人が中央に入って立ったりポーズをとることで、ダンスなどのパフォーマンスに利用することができます。またこの状態で周囲の縁を持っている人たちが中央へ寄って高く手を上げることで、まるで花のような形状を表現することが可能です。他にも縁をできるだけ引っ張りながら、周囲をぐるぐる回ることで回転させるというのも良いですし、この状態で中央にボールを入れるというのも、ボールが跳ねるので面白いです。

パラバルーンの手順・方法02

運動会の季節になると、耳にする機会が増えるパラバルーン。幼稚園や保育園の競技に取り入れられることが多い遊具です。使い方は簡単で、円形の軽い布の端を持ち、みんなで上げ下げしたり振ったりします。楽しいだけでなく、子ども達の成長にも良い効果があります。この遊びは、音楽に合わせて、みんなで協力して同じ動作を同じタイミングで行うことが必要です。音楽をよく聞いて動きを合わせることで、タイミング、スピード、リズム感が育ちます。協力することが必要なので、コミュニケーション能力も育ちます。自分だけで出来ることではないので、周囲のことを考え思いやりの心も育ちます。

パラバルーンの手順・方法03

では、具体的にはどういった動きがあるのでしょう。手順としては、布の縁をしっかり持つ。次に、様々な動作をする、ということです。座ったり立ったり、布を上げ下げしたり左右に振ったりします。空気を取り入れ、閉じ込めることで、布が風船のように膨らみます。運動会の競技として使用される技もあります。縦方向に大きく小さく揺らして波のようにするもの。空気を取り入れたところで、一斉に円の中央へ行き布の中に入って隠れてしまうもの。布を持って、順番に立ったり座ったりして大きなウェーブを作るもの。色々な技があるので、年齢に合わせてできます。大人も出来るので、子どもと一緒に遊ぶのも楽しいです。

パラバルーンの手順・方法04

赤、青、黄色といった鮮やかなカラーの布からなるパラバルーンが、形を変える様は見ているだけでも楽しいものです。広げたり、閉じたり、回ったりと、アイデア次第でいろいろな使い方をして遊ぶことができるのも魅力です。子供から大人まで誰でも遊ぶことのできるものですが、特に子供達の運動に使う場合、手順通りに動いたりと頭を使ったり、まわりと息を合わせるなどの協調性の育成にも役立つと言われています。保育園の運動会などで使われることもあり、音楽に合わせた子供たちの運動は、「初めて見たけど楽しかった」、「子供たちがちゃんとリズムにのって動いていて良かった」などと保護者の方達にも好評なようです。

パラバルーンの手順・方法05

子供達の運動会などでは流行のポップスや映画の音楽なども使われ、歌ったり手を叩くなどのアクションを加えながら演じられることもあります。子供たちが元気に歌ったり、踊ったりする様は見ているだけで明るい気持ちになります。その様子を見ているだけで「楽しいのだな」というのが伝わってくるものですが、中にはお絵描きの時間に「楽しかった思い出」というテーマでその絵を書いた子もいたとのことです。鮮やかな布の色がきちんと塗られていて、とてもキレイな絵だったそうです。また、一人でやるものではなく仲間達と一緒に作り上げていくものなので、「みんなで出来て楽しかった」という感想を持つ子供達もいるようです。

パラバルーンの考察

パラバルーンを保育として取り入れる方法はその取り入れ方次第で様々な利用方法があります。まず1つ目としてより鮮やかに見せる方法です。これには中にカラーボールやボールにビーナステープやモールを付けたものを入れて上下に大きく動かします。この際、屋外の天気の良い時に行うことでよりきらきらと輝く美しさを体感することができます。2つ目は大人が中に入る方法です。大人が中に入り、中心で高く持ち上げます。この持ち上げた外側を子供たちが引っ張ることで楽しむことができます。また、子供たちの様子に応じて引っ張りながら歩いて回転させて楽しむことができます。このように工夫次第で取り入れ方の幅が広がります。

パラバルーンのまとめ

パラバルーンは1974年に兵庫県神戸市にある甲南女子大学教授であった水谷英三により考案されました。また、防水加工が施された三角の薄いナイロンやクロス地を縫い合わせることで作られています。これを使用することで「リズム感」や「表現力」、「スピード感」、「タイミング能力」、「体力」、「コミュニケーション能力」、「思いやる心」などを楽しみながら学び、習得することができます。そのため、現代では保育の現場などの運動会での遊戯演目や国体などのマスゲーム、地域や学校教育現場での体力づくりなどに取り入れられています。

パラバルーンで使った言葉の意味・使い方

パラバルーンは直径3mから8m程度のカラフルな布を集団で動かすことによって演技や遊びができるアイテムです。 幼稚園や保育園の運動会の種目などでもよく見ることができます。 タイミングよく集団で上下させたり、回転させることによって集団での行動の素晴らしさや協力する大切さを学ぶことができます。 また、音楽にあわせて行うため、リズム感やスピード感、表現力を磨くことが可能です。 大きな風船のような中に入ることができたり、高く上げて飛んでいきそうな感覚になるため、幼児が夢中になって参加することができます。 また見ている側もカラフルな色に心が躍り誰もが楽しむことができるのが特徴です。

パラバルーンの方法の注意点

運動会の季節になると、よく耳にするパラバルーン。 幼稚園や保育園で使用されることの多い遊具です。 簡単な方法で、遊びながら成長に良い効果を得ることができます。 基本的には円形の軽い布の端を、みんなで持ち、立ったり座ったりしながら行います。 運動会で行うような技もたくさんあります。 縦方向に大きく小さく揺らして波をつくるもの。 布を上に上げて空気を取り入れ、大きく膨らんだ時を狙って、一斉に真ん中に動き 布の中に入り隠れてしまうもの。 順番に立ったり座ったりして大きなウェーブを作るもの。 大人もできるので、子供と一緒に遊ぶこともできます。

パソコンをする女性

ポップアップ広告削除の方法・やり方・手順や使い方

ポップアップ広告の削除は利用しているブラウザを変えることが一番の対策となります。有名なブラウザの機能としてポップアップを...

m001-1075

役員退職金計算の方法・やり方・手順や使い方

会社が役員退職金を支払う場合には、定款に支払いをする旨を定めておく必要があります。定款に定めがない場合には株主総会の決議...

m001-0851

割合計算の方法・やり方・手順や使い方

エクセルで割合計算を行うには、まずはセルに計算式を入力します。A1セルの数値が全体の数値として、B1セルの数値がA1セル...

Gardening tools and houseplants – still life

観葉植物植え替えの方法・やり方・手順や使い方

観葉植物の植え替えを行う際には、まず最初に以前のものより一回り大きな鉢を用意します。古い鉢から丁寧に植物を引き抜いたら、...

m001-1053

3DSメールの方法・やり方・手順や使い方

ゲーム機の一つである、3DSはインターネット機能を使うことができるという点が取り柄であると言われています。インターネット...

SONY DSC

【認知行動療法】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...

色んな心の悩みを持った方への対応としてカウンセラーによる心理療法が使われることがあり、その一つに認知行動療法というものが...

m001-0496

アップスタイルの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

" 暑い時やパーティなどのお呼ばれ、浴衣や着物を着るときにアップスタイルのやり方をいくつか知っていればワンランクアップの...

m001-0538

IPAD操作の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

現在、タブレット端末が非常に人気になっています。パソコンよりも操作が直観的で持ち運びしやすく、価格もかなり安価なものとな...

手作りラベル

ラベル作成の方法・やり方・手順や使い方

容器など中身を区別や確認をするために貼りつけて使用するラベルは、自宅でもパソコンとプリンターがあれば簡単に作成することが...

ガーデニング、園芸、

【挿し木】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

挿し木とは、植物の枝などを切り取って土に挿しておき発根させることをいいます。挿し木をすることによって植物を増やすことがで...

m001-0976

グーグルクロームイン...

グーグルクロームをインストールするための手順として、まず...

m001-173

パソコン復元の方法・...

どこの家庭にも1台は必ずある機械としてパソコンがあり、デ...

m001-448

ストレッチの方法・や...

ストレッチは1970年代の後半に日本で使われ始めた言葉で...

m001-141

タイピングを早くする...

パソコンで文字を入力するのが苦手、時間がかかってしまう、...

m001-0534

IPODで音楽を取り...

IPODには、初期状態からミュージックアプリというものが...