保存の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
保存の方法概要
野菜の保存の基本は三つです。 まずはジッパー付き容器を使うことです。 野菜の乾燥や酸化を防ぐため、ジッパー付きの容器を使います。 においうつりも防ぐことができます。 二つ目は、野菜が育った状態を保つことです。 特に、葉物野菜は葉先を上にして立てて収納するようにします。 三つ目は、それぞれの野菜に適した温度を保つことです。 全ての野菜が冷蔵庫での保管に適しているわけではなく、風通しの良い冷暗所での保管に適しているものもあります。 野菜によって、どのやり方が良いかを見極めることが大切です。 冷蔵庫の場合は、少し温度の高い野菜室が適しています。
保存の手順・方法01
青菜類の場合、葉先を上にして立てることで、鮮度が落ちにくくなるようです。 軽く霧吹きで水分を与え、クッキングペーパーで包んでからジッパー付きバッグに入れます。 そして冷蔵庫の野菜室で立てて保管します。 牛乳パックも使い方次第で、そこに青菜類を入れると安定します。 ほうれん草や小松菜な、ど茹でて使うものは、茹でてから保存することも有効です。 また、冷凍の場合は、生のまま水気を切ってジッパー付きバッグに入れます。 ジッパー付きバッグの空気を抜いてから、そのまま冷凍します。 多少かさが張りますが、比較的良い状態を保てます。
保存の手順・方法02
キャベツやレタスはまるごと冷蔵庫に入れる場合は、芯の部分に包丁を入れてくり抜きます。 くり抜いた部分に濡らしたペーパータオルを詰めます。 レタスの場合は、ペーパータオルを詰める代わりに、クッキングペーパーで全体を包み、ジッパー付きバッグに入れます。 芯があった方を下にして、冷蔵庫の野菜室に入れます。 レタスは水気があると逆に腐りやすくなってしまうので、レタスを取り出すたびにペーパーを交換します。 また、レタスを切るときは手でちぎることをおすすめします。 包丁の鉄分はレタスを褐色に変色させるため、手でちぎった方が変色しないようです。
保存の手順・方法03
トマトの場合は基本的には冷蔵庫で保管です。 ジッパー付きバッグに入れ、へたを下にして冷蔵庫の野菜室に入れます。 重なった部分からいたんでくるので、手順が面倒でなければ、一個ずつクッキングペーパーに包んでから、ジッパー付きバッグに入れるのがベストです。 冷やしすぎてもいたみがはやくなるので、野菜室に入れることが大切です。 また、最近では冷凍トマトが話題になっています。 ジッパー付きバッグに入れたトマトをそのまま凍らせるだけで、うま味がアップしたり、皮が剥きやすくなるといった利点があるようです。 冷凍トマトを使ったレシピも出ているので、チャレンジしてみるのも良いかもしれません。
保存の手順・方法04
大根の葉がついている場合は、葉が根の糞分吸い上げてしまうので、葉は切り落として根と別々にします。 大根は水分たっぷりなので、乾燥させないことが大切です。 切り口は、ラップや濡らした新聞紙などでくるみ、冷蔵っこの野菜室に入れます。 難しいかもしれませんが、立てておくことがベストです。 葉は、新鮮なうちにかたゆでし、水気を絞ってからラップにくるんで冷凍すると良いです。 また、根は生のまますりおろして冷凍することもできます。 泥がついている場合は、夏場以外でしたら、泥を落とさず常温保存も良いです。 一本で購入した場合、できるだけ使い切りたいものです。
保存の手順・方法05
にんじんは湿気に弱いので、そのまま新聞紙にくるんだりして乾燥を防ぎます。 切り口は、クッキングペーパーでくるみ、ジッパー付きバッグに入れます。 冬など寒いときは、新聞紙にくるんで冷暗所で保管もできます。 葉付きのものは、大根同様、葉と根を別々にしておくことが大切です。 りんごやジャガイモと一緒に保管すると、にがみが出やすいので注意が必要です。 にんじんは、冷凍もできます。 そのまま冷凍すると使いずらいので、使いやすい形に切ってから、ジッパー付きバッグに入れるのがおすすめです。 スライスや棒状にしておくと時短にもなり、使いやすいです。
保存の考察
玉ねぎは、湿度が高いと腐敗が進みやすいため、風通しの良い冷暗所での保管が基本です。 ただし、新玉ねぎの場合は水分が多くいたみやすいため、保存袋に入れて野菜室に入れておくか、風通しの良い涼しい場所に置いておく方が良いです。 使いかけのものは、乾燥しないようにラップをして冷蔵庫に入れます。 冷凍の場合は、調理方法に合わせてスライスするかみじん切りしてから、ジッパー付きバッグに入れて冷凍します。 または、あめ色になるまで炒めてから、ラップで小分けにしてから冷凍しても、調理の時に使いやすいです。 冷蔵、冷凍の使い方次第で、料理の時短になります。
保存のまとめ01(使い方や注意点など)
じゃがいもは冷蔵庫に入れず、冷暗所で保管します。 日に当ててしまうと、芽に含まれる毒素が生成されてしまうので注意が必要です。 リンゴと一緒に保管しておくと、リンゴから出る成分が、芽の成長を抑え成長しにくくする効果があるようです。 冷凍も可能ですが、生のまま冷凍してしまうと組織が壊れ、解凍した時に水分が抜けてふかふかになってしまいます。 冷凍したい場合の手順は、一度電子レンジにかけるか、茹でるか蒸して完全に火を通し、それをつぶしてマッシュポテトの状態にするのをおすすめします。 小分けにしておくと、調理の際使いやすいです。
保存のまとめ02(使い方や注意点など)
きのこ類は冷蔵庫に入れます。 生シイタケは、石づきを取り、水気をよく拭き取ります。 軸のついている方を上にして、ジッパー付きバッグに入れるか、密閉容器に入れて野菜室で保管します。 すぐに食べないときは冷凍でも良いです。 シメジの場合は、ラップに包んでなるべく3~4日で使い切るのが良いです。 水気がついているといたみやすくなります。 石づきを落として小分けにして冷凍もでき、約1か月持ちます。 まいたけも同様の流れで大丈夫です。 天日干しし、乾燥させたものは常温保存もできます。 さまざまな料理に使えて便利なきのこ類ですが、4日以内に使い切りたいものです。
保存のまとめ03(使い方や注意点など)
肉は空気にふれると酸化し、いたみやすくなります。 冷蔵庫に入れる場合は、鮮度を保てるチルド室など冷蔵庫の中でも低い温度になっているところで保管します。 また、水気をふき取ることが大切です。 冷蔵する際、ドリップと呼ばれる余分な水分をふき取ることで、臭みもとれます。 そしてラップで包むときは密閉することです。 加熱したり、漬けておいたり、下ごしらえをしてから保管することも効果的です。 冷凍の場合は、新鮮なものを小分けにし、密閉してから冷凍することが大切です。 手順や流れが手間かもしれませんが、そうすることで長持ちし、食材を無駄にしないで済みます。
-
エクセル網掛けの方法・やり方・手順や使い方
エクセルの網掛け方法は、書式設定のツールバーもしくは右クリックから書式設定のメニューを出してクリックして行います。セルの...
-
バッテリー充電の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
車に装着されているバッテリーはどのように充電されているのか、気になったことは誰しもあるでしょう。そもそも、車には発電機や...
-
骨ストレッチの方法・やり方・手順や使い方
骨ストレッチとは、通常のストレッチとは違い、骨を意識しながら行うストレッチ法で、正式名称は、芯動骨整体といいます。このス...
-
パソコンデータ移行の方法・やり方・手順や使い方
ウィンドウズパソコンなどを使って、そのパソコンに入っているファイル等をデータ移行したい時には、ファイル管理ソフトを使って...
-
屋内配線の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
配線を行う前に、ある程度の道具が必要になり、確認しておきます。DIYで屋内配線を行う場合は特別な工具は必要なく、はさみや...
-
エクセル両面印刷の方法・やり方・手順や使い方
エクセルで作成した資料を両面の印刷をする方法です。ここでは、Excel 2013の場合について記述します。まず、印刷した...
-
自分の守護霊を知る方法・やり方・手順や使い方
簡単に自分の守護霊を知る方法は、能力・実績のある霊能力者に聞くという方法があります。守護霊診断という名のサービスであるこ...
-
【神社参拝】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...
日本には、人生の節目に神社参拝をして祈願する風習があります。たとえば、生まれてから約1ヶ月目に、地域の神社に挨拶し、健や...
-
ライン・返信方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...
ラインの返信方法は、まずは連絡がきた人の内容を開いて返信を行います。まず、一般的なのは文字等で返信内容を打って送ります。...
-
点呼の方法・やり方・手順や使い方
人数の確認のために人員を横一列に並ばせて右側から番号を言っていくのが点呼です。よく消防や警察、自衛隊の点検等で使用されま...
スーパーでの安売りで食材を買い込んだは良いものの、使いきれずに無駄にしてしまうことはあることです。せっかく安く手に入れたのに無駄にしてしまうのでは、もったいないことです。正しい保存の方法ややり方、保存容器の使い方で、長期保存を可能にして、食材を無駄にせず使いきりたいものです。意外にも、食材の正しい保存方法を知らない方も多く、間違ったやり方をしてる場合もあります。少し手間はかかり、手順や流れも面倒なものもあるかもしれませんが、食材を無駄にせずに使い切れたときは、何とも言えない達成感があるものです。