バンパー修理の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

バンパー修理の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

うっかり車のバンパーをこすってしまい、バンパーに傷をつけてしまったことは車の運転をする人であれば、誰にでもあるでしょう。最近の車はバンパーが車の前部や後部を大きく覆っているため、傷がついてしまうと非常に目立ってしまいます。車のバンパーに傷がついた時は、修理することになります。バンパー修理はディーラーや整備工場、板金工場などで行うことができます。修理にかかる料金は傷の大きさや深さにより変化しますが、小さい傷でも数万円以上の金額になってしまいます。バンパー修理の料金は決して安くはないので、修理を依頼する際は相見積などをしっかりと取るようにしましょう。

バンパー修理の方法概要

最近ではバンパーの修理を自分で行う人も増えてきました。 カーショップにもバンパーの傷を修復するための様々な商品が販売されています。 バンパー修理に必要な道具をすべてそろえれば5000円前後の費用がかかりますが、工場で修理をする際の金額と比較するとかなり安く修理することができます。 あまりに傷が大きすぎる場合では素人の手には負えない場合もありますが、擦り傷程度であれば素人でも修理することができます。 修理にはコツがいりますが作業の流れや手順をしっかりと意識すれば、見た目にはわからないほどきれいに傷を直すことができます。

バンパー修理の手順・方法01

バンパー修理を自分で行う際は、カーショップなどで修理に必要な道具をそろえましょう。 修理に必要な道具はボディプラサフ、シリコンオフ、バンパープライマー、マスキングシート、マスキングテープ、サンドペーパーの150番、320番、600番、1000番、ぼかし用ボディペン、塗装用ボディペン、ボディペンクリア、細めのコンパウンド、パテなどの道具が必要となります。 後は家庭にある軍手やタオル、カッターなどを用意しておきましょう。 修理にかかる時間は傷の大きさや数にもよりますが、丸1日はかかるので時間に余裕をもって作業を始めましょう。

バンパー修理の手順・方法02

作業を始める時には、まずはしっかりとバンパーの傷を見るようにしましょう。 バンパーについた傷の部分はバリと呼ばれる尖ったささくれのようなものがたくさんできていると思います。 まずはこのバリを用意したカッターでしっかりと削り落としましょう。 バンパーのほかの部分に多少傷がついても後できれいに磨くので問題ありません。 後の作業や仕上がりに影響が出るので、しっかりと削り落としておきましょう。 カッターでバリを削り取った後は150番のサンドペーパーで表面を削ります。 コツは傷の範囲よりも少し広めに削ることです。 バンパーの下地を手で触った時に平滑になったら作業は終了です。

バンパー修理の手順・方法03

バンパーの表面が平滑になったらここで一度、用意したタオルで表面の汚れをきれいに拭いておきましょう。 次の作業ではシリコンオフとバンパープライマーを使います。 シリコンオフはバンパー表面の油分を脱脂するためのものです。 サンドペーパーとカッターで削りだした部分に均等にスプレーし、後はタオルで拭きます。 シリコンオフの次はバンパープライマーを使います。 バンパープライマーはパテが樹脂にしっかりと定着するための接着剤のような役割を果たします。 後でパテ塗りを行う部分に少し離れたところから、薄く塗布します。 作業はこれだけです。

バンパー修理の手順・方法04

シリコンオフとバンパープライマーを塗布する作業が終了したら、いよいよパテ塗りの作業に入ります。 パテは主剤と硬化剤の2種類に分かれています。 使用する前にしっかりとパレット上で混ぜ合わせるようにします。 混ぜ合わせが済んだ後は、一方向から傷を埋めるようにパテを塗っていきます。 パテはしだいに硬化してくるので、手早く流れるように作業を行うのがコツです。 傷の部分にパテを塗り終えたら作業は終了です。 パテがしっかりと乾燥するまで、そのまま置いておきます。 パテがしっかりと硬化するまでの時間は季節によって異なりますが、1時間程度で完全に固まります。

バンパー修理の手順・方法05

パテが乾燥したら、320番のサンドペーパーで表面が平らになるまで磨いていきます。 表面を磨いていくとバンパーの下地の部分にパテが残り、周辺部分と同じように平らになっていきます。 表面を磨きながら時々、手のひらや指で確認を行いながら作業をするのがうまく仕上げるためのコツです。 320番のサンドペーパーでだんだん表面が滑らかになってきたら、次は600番のサンドペーパーで磨きます。 600番のサンドペーパーで磨き、完全に傷が埋まり周辺の部分との段差がなくなったらパテ塗り作業は終了です。 パテ塗りの作業の後は塗装作業へと移ります。

バンパー修理の考察

パテ塗りの作業終了後はいよいよ塗装作業となります。 塗装作業を行う前にもう一度、シリコンオフとバンパープライマーを塗布しておきます。 シリコンオフとバンパープライマーを塗布し終えたら、次はボディプラサフを塗布する作業へと移ります。 ボディプラサフは広範囲に飛散しやすいので、マスキングシートとマスキングテープを使って周辺部分にボディプラサフが付着しないようにしっかりとカバーをしておきます。 マスキング作業が終了したら、ボディープラサフを傷の部分に塗布します。 ボディープラサフは1度に塗らず3回程度に分けて塗るようにします。 ボディープラサフを塗布し終えたらマスキングシートを外して作業は終了です。

バンパー修理のまとめ01(使い方や注意点など)

ボディープラサフが乾きマスキングシートを外したら、1000番のサンドペーパーでボディプラサフを塗布した部分を丁寧に磨いていきます。 この時に塗布したボディープラサフを落としすぎないように注意しながら作業を行うようにしましょう。 ボディープラサフを磨いていく時は、周辺部分から少しずつ磨いていくやり方がコツとなっています。 周辺部分から中心部分に向かって数度に分けて行う方法で丁寧に作業を行いましょう。 ボディープラサフの作業が終了したら、次は細めのコンパウンドで塗装を行う部分と周辺部分を磨きます。 コンパウンドでの磨き作業が終了したら、次は塗装作業へと移ります。

バンパー修理のまとめ02(使い方や注意点など)

塗装作業を行う前にもう一度、マスキングシートで周辺部分に塗料が飛ばないように保護しておきましょう。 マスキングシートを張り終えたら、ぼかし用ボディーペンを塗布しましょう。 ぼかし用ボディーペンを先に塗布しておくことで色むらが出にくくなり、仕上がりがきれいになります。 ぼかし用ボディーペンを塗布した後は塗装用のボディーペンで塗装していきます。 塗装は3回に分けて丁寧に塗り重ねるようにするのがコツとなっています。 塗装用ボディーペンを塗り終えた後は、ボディーペンクリアを塗布し、つや出し作業を行います。 つや出し作業が終わったら、マスキングシートを外しすべての作業が終了となります。

バンパー修理のまとめ03(使い方や注意点など)

以上が自分でバンパー修理を行う際の方法です。 バンパー修理は方法、やり方、手順をしっかりと守ることが上手に仕上げるコツとなっています。 またバンパー修理ではたくさんの道具を使用します。 使い方も3回に分けて使用するなど、独特な使い方をすることが多くなっています。 作業を行う際は間違った使い方をしないように、注意しながら作業を行いましょう。 紹介したやり方や手順に従い、全体の作業の流れがしっかりとイメージできれば作業は1日程で終了します。 ディーラーや整備工場、板金工場などに依頼するよりも低料金でバンパー修理が行えるので、興味のある方は一度、自分で修理を行ってみてはいかがでしょうか。

m001-0791

竹退治の方法・やり方・手順や使い方

完全な竹の退治はまず無理と考えましょう。なぜならば、地上に出ているものだけを切るとか根こそぎ引き抜いたところで地下茎が残...

m001-0921

ハードル練習の方法・やり方・手順や使い方

初心者向けのハードルの練習方法を紹介します。まずより早く上達する上で大切なことは毎日5分から10分程度でも継続して行うこ...

m001-1201

法定福利費算出の方法・やり方・手順や使い方・流れ

福利厚生費には法定福利費と法定外福利費があり、前者の大部分を占めるものに社会保険料があります。社会保険料は雇用保険料と、...

m001-1221

バフ研磨の方法・やり方・手順や使い方・流れ

バフ研磨は金属の表面をきれいに加工する技巧の一つです。また、バフ仕上げともいわれています。その利用する方法は布や皮、ゴム...

m001-341

生産性向上の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

会社の業務などで、時間や手間がかかるものがあるかと思います。その際、対応策として生産性向上、効率化を考える事でしょう。し...

m001-0691

ノロウイルス消毒の方法・やり方・手順や使い方

冬になると胃腸炎が流行ります。手指の消毒やうがいなどで対策をしているのに感染してしまったという方は多いのではないでしょう...

m001-0926

トマト接ぎ木の方法・やり方・手順や使い方

昨今家庭菜園を始める方が増えていると思われますが、その中でもトマトは栽培もしやすく人気の夏野菜の一つではないでしょうか。...

m001-1239

内視鏡洗浄の方法・やり方・手順や使い方・流れ

ベッドサイドで内視鏡を洗浄する方法は、まず光源につないだままの状態で外表面に付着した血液や粘液をガーゼを用いて丁寧に拭き...

m001-1235

皮下点滴の方法・やり方・手順や使い方・流れ

皮下点滴とは何なのか知らない人も多いと思います、このようなことは詳しく知っておく必要があるわけでやり方を覚えておく必要が...

m001-1205

点字ブロック施工の方法・やり方・手順や使い方・流れ

視覚に関する様々な障害を持つ人が安全に歩行するために必要になっている、道路標識の一つに、点字ブロックというものがあります...

m001-1143

スマホでTVを見る方...

もとからテレビ視聴機能の付いた機種を使えば、テレビのない...

m001-1030

NTTフレッツ光解約...

NTTのフレッツ光解約をする場合、専用の番号に電話をする...

m001-197

折れたボルトを抜く方...

機械の修理やメンテナンスをしていると、ボルトを抜いている...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山わさび保存の方法・...

山わさびとは日本の緑色の本わさびではなく、白っぽい色の西...

m001-0745

痰を出す方法・やり方...

風邪などで咽喉に痰がつまるのはつらいものです。このような...