袋とじの方法・やり方・手順や使い方

袋とじの方法概要
契約書などの重要書類が複数枚にわたるときは、内容を改ざんしたり差し替えたりといった行為ができないように袋とじを行います。後述するように最近では専用のグッズも出回っていますが、通常は専用の綴じ紙を自作し、これを使って書類を綴じます。ここで述べている作り方、綴じ方は基本的にはサイズや厚さに関わらず利用できます。綴じ紙の材質は通常は書類本体に使われているのと同じ用紙を使用しますが、非常に書類が厚い場合や重量のある図面や資料などをはさむ必要がある場合は、特別に耐久性のある紙を別途用意して使用することもあります。
袋とじの手順・方法01
一般的な袋とじの手順は次のとおりです。まず、綴じるべき書類のほかに、その書類より縦方向に少し大きな紙を1枚用意します。どの程度大きければよいのかというのは、綴じるべき書類の厚さによります。仮に書類のサイズがA4だとすると、目安としてはA4の長さプラス綴じるべき書類の厚さの2倍プラス30~40mmといったところです。書類が2~3枚程度であれば厚さは無視しても構いません。次に、この紙を適正なサイズにカットしたのち、三つ折りにします。この三つ折りによって、書類の端をすっぽりとくるんで綴じることになります。
袋とじの手順・方法02
紙のサイズは、3つの部分をそれぞれA・B・Cとすると、横幅についてはAは約20mm、Bも約20mm、Cは書類の厚さプラス約20mmとします。縦長についてはAとCの部分は書類の縦長と同じ長さになるよう上下を同じだけカットします(つまりA4サイズならA4の長さに合わせることとなります)が、Bの部分はそのままにします。仕上がりイメージとしては、両端のAとCは綴じるべき書類とぴったり同じ長さで、中央のBの部分だけが上下にそれぞれ書類の厚さプラス15~20mmぐらいの「耳」が飛び出しているかたちになります。
袋とじの手順・方法03
次は実際にこの紙を使って綴じていきます。まず、Aの部分に片面だけのりをつけます。そして綴じるべき書類の表紙に、端がきっちり揃うようにして貼り付けます。書類が横書きで左綴じだとすると、紙の向きは左からA・B・Cの順となります。そしてAの左端と書類の左端を揃えます。書類が縦書きの右綴じならばそっくり逆になります。次に書類の束と貼った紙とをステープラーで綴じます。書類がまた綴じられていない状態ならば、そのまま一緒に綴じます。すでに綴じられている場合は、その綴じ針の上から紙を貼り、改めてステープラーで綴じます。
袋とじの手順・方法04
続いて、紙をAとBの境目で(左綴じなら左側に、右綴じなら右側に)折り返します。すると耳の部分だけを残してAとBはすっかり重なり合います。そこで今度はその耳の部分にのりをつけ、書類束の上下を挟み込むようにして折り返し、裏表紙側に貼り付けます。そして最後に残ったCの部分にのりをつけ、書類の束をぐるりをくるむようにして裏表紙側に折り返し、しっかりと貼り付けます。この時Bの耳の接着部分も覆うようにします。袋とじ自体はこれで完成ですが、通常はのりが乾いたあと、書類の真正性を高めるため綴じ目部分に割り印を押印します。
袋とじの手順・方法05
なお、最近では文具メーカーなどから袋とじ専用のシールが発売されています。これは先に述べた綴じ紙と同じ要領であらかじめカットされており、さらに剥離紙をはがすとそこがシールになっているという製品です。サイズや厚さのバリエーションはそれほどたくさんあるわけではありませんが、一般的なビジネス文書ならばほぼ適合するようになっています。使い方も簡単で、紙をわざわざ切り抜いたりのりをつけたりする必要がないため非常に便利です。ただ、製品によってはツルツルした材質の紙を使っていて割り印が押せないタイプのものがあるので、使用時は注意が必要です。
袋とじの考察
袋とじの魅力はやはり、その本を購入した人だけが開けて見る事が出来る情報であり、それだけ気になる情報としてはお金を出しても惜しくないものであり、袋に入っていれば、タダでそれを見る事は出来ません。 やはり袋の中身に関して、告知をしている所となれば特に知りたい情報などで考えて見ると、やはり袋の中の状況から考えて、より良い情報を得る事となります。 当然その人にとっては有益な情報であって、他の人としてはたいした事では無い事も有りますが、そこで袋の中身を知る事のメリットとなると、やはり販売者の方としては本を買ってもらえる所となります。
袋とじのまとめ01(使い方や注意点など)
雑誌などについている袋とじを開ける時に、いつもページを破ってしまったり、ギザギザになってしまって悩んでいるのなら、いくつか試してみると良いです。 まず、折り目を谷折り山折りにしてやります。こうすることで柔らかくなり、破れやすくなります。 ただ、この段階で慌てて開いてしまうと、裂け目が毛羽立ってしまうので、折り目を湿らせてやるのが最適です。 あまりたくさん濡らすと別の部分が千切れてしまうので、指先に少し水道水をつけてあげて、折り目をなぞるようにしてやると、ちょうど良い感じになります。 それらの工程が済んだのなら、ゆっくりと左右に開けて行けば完成です。
袋とじのまとめ02(使い方や注意点など)
今の時代中々本が売れない見たいなので、どうにかして本を買ってもらおうと各出版社も色々工夫をこらし、有名人のポスターとかカレンダー等付録にして、本に興味を持ってもらおうと切磋琢磨されてると思います。昔からよく見かけるのは、袋とじですが、本屋さんやコンビニ等で、立ち読み等を防ぐ役割もしてると思います。本来はの意味は、誰かが勝手に破って中身を見ないようにすることが目的だと思いますが、私が良く見かけるのは、完全に紙の袋を糊づけしてある物で中身が見えなくなっていいます。他にもいくつか種類が有るみたいですが、私は本はちゃんと買って買えるようにしています。
袋とじのまとめ03(使い方や注意点など)
まず、和装本などに多い袋とじの方法です。 文字を書いている面が外側になるように紙を一枚ずつ二つ折りにします。 重ねた紙の、折り目が無い方を糸で綴じます。 次に、雑誌などの製本時に使われる綴じ方です。 一部のページの小口を裁断せずに、袋状に残したままにしておきます。 切り離さないと中の誌面を見ることができない仕組みになっています。 最後に、契約書などを作る時に使われる綴じ方です。 複数枚の契約書を綴じる際、綴じ目の部分に製本テープや別の細い紙などを貼り付ける綴じ方です。 これは、契約内容を差し替えたり、抜いたりできないようにするためです。
-
-
半角入力の方法・やり方・手順や使い方
パソコンで入力を行いたい方は、通常半角カタカナにする場合は、無変換キーを押せば変換することが可能です。半角英数に切り替え...
-
-
固定資産税評価証明書取得の方法・やり方・手順や使い方・流れ
固定資産税評価額は、市町村が固定資産税を課税する際に基準となる評価額です。固定資産税は、市町村がその家屋や土地の1月1日...
-
-
マッケンジー体操の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
マッケンジー体操とは、腰痛に効果のある運動療法のひとつです。腰痛には様々な原因が考えられますが、この体操が効果を現すのは...
-
-
所定労働時間計算の方法・やり方・手順や使い方
所定労働時間とは、いわゆる会社ごとで定めた労働時間であり、就業規則等に定めておかなけてばならない事項の一つです。所定労働...
-
-
イベントの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
最近、若い世代から中高年の世代の間で行われるようになっているのが婚活イベントへの参加です。昔では考えられなかったものです...
-
-
一般廃棄物収集運搬許可取得の方法・やり方・手順や使い方・流れ
一般廃棄物収集運搬許可取得する方法は、各市町村の環境関係部署で対応してます。 許可取得には、いくつもの条件をクリアしな...
-
-
【壁紙PC】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...
パソコンには初期設定としてデスクトップに表示する画像がいくつか入っていますが、これを自分好みに変更させることが出来ます。...
-
-
犯罪収益移転防止法本人確認の方法・やり方・手順や使い方・流れ...
近年銀行や質屋などで犯罪収益移転防止法という法律の認識が高くなっており、これを守ることでより健全な商売や営業が可能となっ...
-
-
額を取り付ける方法・やり方・手順や使い方
現在お住まいの部屋にリビングの壁に、何か飾りたいと思いませんか。例えば、時計や額に入っている絵、写真などです。今回は、き...
-
-
ウィンドウズのスクリーンショットの方法・やり方・手順や使い方
ウィンドウズスクリーンショットを撮る方法はまず、キーボードのPrint Screen キーを押しましょう、キーボードによ...
買って来た雑誌に、袋とじというものがついていることがあります。無視するならともかくとして、どうせなら綺麗に開けたいものです。
そこで、ちょっとしたコツなのですが、折り目を山折り谷折りという風に繰り返しいくと、その部分だけが弱っていきます。さらに、少しだけなのですが、指に水をつけて、折り目のところを優しくなぞって湿らせてあげましょう。あまりやり過ぎると、ページがヨレヨレになってしまったり、乾いた時にめくりにくくなってしまうので、ほどほどにしておきます。
その後、ゆっくりと左右に開いて行けば、切れ目がささくれることもなく、破ることができます。