倒立の方法・やり方・手順や使い方

倒立の方法概要
倒立、いわゆる逆立ちを成功させるポイントは、いくつかあるのですが、そのことを認識さえしていれば、逆立ちは意外と簡単にマスターすることができます。ポイントは、関節の使い方です。逆立ちをする手順としては、まず最初に手を地面につくことになりますが、手をつく瞬間、顔は地面に向いているはずです。その顔の向きを、足を上げてからもキープします。これが逆立ちの基本です。最初、逆立ちの練習は壁を使うことになると思いますが、壁との距離が近いと顔を地面に向けることが難しくなりますから、顔が地面に向けられれるスペースをとって、手をつくようにしましょう。そして、壁には足の裏で接地するようにしましょう。
倒立の手順・方法01
足の裏で壁に接地しているということは、少なからず膝が曲がっている状態ですが、壁がない状態でも膝を曲げることは有効です。膝を曲げることで、バランスがとれるのです。膝を曲げてもバランスがとれないようでしたら、手で歩いてしまいましょう。そうすることで、逆立ちの感覚を掴むことができます。慣れてきたら、歩かず、その場所に止まることを心掛けましょう。その際、バランスをとるのに必要となるのが肘の動きです。肘を微妙に曲げ伸ばしして、バランスをとるのです。そこまでできれば、膝を曲げなくても逆立ちができるようになっているはずです。
倒立の手順・方法02
小学校の体育等で行う器械体操で、「倒立」つまり「逆立ち」というものを行う事があります。 しかしこれは、誰でも簡単に出来るものではありません。そのため実際にそれをするためには、かなりの練習をしなければならないのです。 この「逆立ち」に求められるものは、基本的には、「体重を支える腕の筋力」というものと、「腕で逆さの状態でバランスをとる安定力」になります。 つまり「逆立ち」ができるようになるためには、まず最低限度の腕の筋力を鍛えた上で、さらに逆さの状態という特殊な状態を維持できるだけのバランス感覚が求められるのです。
倒立の手順・方法03
この「逆立ち」を行うために必要な二点を得るための練習方法としましては、「かえる姿勢」というものがいいでしょう。 これは両手を地面についた状態で、その両腕の肘の辺りに、自分の膝の内側が来るようにして、その両足を浮かし、腕だけで立つというものです。 実際にやってみればわかりますが、これは腕だけで立つために、当然に腕の筋肉が鍛えられます。そして同時に、腕だけで立つバランス神経も鍛えられるので、腕だけで立つ際の、体の使い方を学ぶには最適です。 もちろん「逆立ち」には、他にも必要なものがありますが、まず初心者は、初期の手順としましては、これから始めると手軽で安全な練習ができるでしょう。
倒立の手順・方法04
中学生の頃、体操選手に憧れて、マットの上でできるいろいろな技に挑戦したのですが、最初に行ったのが倒立です。しかし、想像以上に難しかったです。マットに両手をついて、脚を上げるというのは、頭が落ちていくバック転の動作と比べると怖くはありませんでしたが、技術的にはバック転よりも困難でした。まず、最初に壁を補助にしてやってみました。壁の使い方は、脚を振り上げたときに支えてもらうというものです。これは簡単に出来ました。次に壁や人の支えなしでやってみたのですが、どうしても脚がうまく上がらず、最初の体勢に戻ってしまうのです。
倒立の手順・方法05
なぜそうなるのか考えた結果、脚を勢いよく上げると向こうに倒れてしまうので、それを避けるために力を入れていないからということがわかりました。なので、次に脚を向こう側に倒す勢いで上げてみたら、しばらくは両手だけで体を支えられたのですが、やはり向こう側に倒れてしまいました。しかし、なんとなくコツがわかってきたので、もう一度勢いをつけて脚を上げ、両腕で体を支えた時点で両手に力を入れてマットを握るという手順を加えてみました。すると、マットをつかんだことで脚が向こうに倒れることなく、うまく逆立ちをすることが出来るようになりました。
倒立の考察
逆立ちと言いますと、日常生活であまりおなじみのない動作とも言えますが、社会人はともかくとして、小学生から高校生辺りまでは、体育の授業で行ったりと、何かと必要とされる技術のひとつとも言えます。 特に部活で「器械体操部」などでは、もう基本中の基本という動作のひとつですので、それはできて当たり前ですし、できなければ練習にならないといってもいいくらいのものと言えます。 そこでそうした練習が必要になるお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、しかしではどのようにすれば、逆立ちというものはできるようになるのでしょうか。
倒立のまとめ01(使い方や注意点など)
家の中で逆立ちの練習をすると言えば、一般の人は基本的には、「壁を使って一人で倒立を行う」と考える事でしょう。 もちろんそれは正解です。それは家の中で手軽にできる方法ではありますし、自分の部屋でもできます。 そのためにお子さんも、特に特殊な準備もせずに、実践ができます。まずはこのやり方で、腕の筋持久力をつけるというのが、逆立ちの練習の基本なのです。 最初の内は、そう長い時間は行えないでしょうが、何度も繰り返していると、逆立ちできる時間も増えて来るでしょうし、バランスの取り方もわかって来るでしょう。まず最初は、これで基礎を身に着けるのです。
倒立のまとめ02(使い方や注意点など)
これで逆立ち状態を維持できるようになってきましたら、次は壁を使わずに、バランスを取れるようにしていきます。 この段階は、特に怪我をしやすいので、周囲を広く空けて、倒れてもいいようにクッションを用意するといった準備をするべきでしょう。 一般家庭で練習するのでしたら、布団を敷くのが最も手軽と言えるでしょう。 そしてこれもできるようになって来ましたら、最後は逆立ちの体勢のまま、歩けるようになれば、高校までの体育のレベルでは、もう十分と言えるでしょう。 逆立ちが出来る事によって、筋力、バランス感覚といった身体能力は、大きく向上しますし、特に必要がなくても、倒立ができるようにしておくのは、意味があると言えます。
倒立のまとめ03(使い方や注意点など)
倒立とは手を地面につきながら体を地面とは垂直の状態にし、それをキープすることです。体育のマット運動の授業などで多くの学校が子供たちにさせています。しかし多くの子供たちは長時間することができません。それは純粋に腕の筋肉が足りないというだけではないのです。そこでやる時のポイントですが、まず必ず地面を見るようにしてください。そうすることで体が真っ直ぐになります。そして背骨に力を入れ体の芯を真っ直ぐにするイメージでやると長時間することができます。練習方法としては壁を使いながら練習するのがいいです。まずは感覚を掴んでからやるのが上達のコツです。
-
-
草木染めの方法・やり方・手順や使い方
草木染めの方法は、まず染料を用意する必要があります。染料として利用することが出来るのは木の皮や枝、花などがあります。用意...
-
-
チップソー研磨の方法・やり方・手順や使い方
農耕器具の一つである、草刈り機の刃の部分であるチップソーというものは長い間使っていることや、水分の多い場所で使う場合には...
-
-
IPHONE4初期化の方法・やり方・手順や使い方
まず「設定」を開き「一般」をタップし一番下にある「リセット」をタップします。「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップし...
-
-
洗濯の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
衣類は汗やホコリなどを吸着して汚れてしまいますが、衣類を汚れたまま放置してしまうことによって、バイ菌・黄ばみ・臭いなどを...
-
-
カラス駆除の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
マンションや一戸建てなど人が集まる場所にカラスという動物が集まりやすくなっており、人里に寄ってくる理由として次の原因があ...
-
-
事故証明書取得の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
事故証明書というものがあるのをご存知でしょうか。実際に発行してもらったので、使い方を知っている、という場合もあるのかもし...
-
-
ボイパの方法・やり方・手順や使い方・流れ
ボイスパーカッションは初めに普通のマイクを使用し、比較的低い声で「ドォ」と発声し口を閉じることから始めます。安定する音が...
-
-
エクセルリンクの方法・やり方・手順や使い方
セルのURLを勝手にハイパーリンク、HyperLinkにさせない方法を見ていきます。まずは、URLを入力する前に文字列の...
-
-
変動費計算の方法・やり方・手順や使い方・流れ
減価償却費や人件費という固定費と対比される、仕入れ原価に影響を受ける材料費、外注加工費等の変動費計算において、その単価と...
-
-
パソコンの動きを軽くする方法・手順・使い方、メリットデメリッ...
新品としてパソコンを購入した当初は動作が軽い状態であっても、使い続けているうちに少しずつこれが重くなってくることがありま...
倒立を行う際には注意点が4つあります。まず1つ目は手の形です。人差し指を平行にして指を開きます。次に2つ目は体を出来るだけまっすぐにして地面を見るようにします。3つ目は肘をしっかりと伸ばすことです。最後に4つ目は初めは補助についてもらい練習をすることです。この注意点を守った上で方法を覚えることが大切となります。まず初めに手を地面に付けて体をまっすぐに伸ばすようにします。この際に肩幅と同じだけの広さで手をつくようにします。次に体をそらさずに一直線になるようにしっかりと地面を見ます。この際に初めのうちは補助を行ってもらい、感覚をつかむことが大切となります。