【挿し木】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

挿し木の方法概要
植物を増やすには、さし木の他に種まき・接ぎ木・取り木などがあります。種まきの場合は親木とは異なる性質のものが育つ可能性がありますが、さし木・接ぎ木・取り木の場合は親の性質をそのまま受け継ぎますので、そういった意味でも優れた増やし方であるといえます。しかし、それぞれの植物には向き・不向きがあって、さし木ができる植物とできない植物とがあります。さし木へのチャレンジが無駄になってしまわないよう、さし木をしてみようと思う場合は、まずその植物がさし木に向いているかどうかをきちんと調べてからにした方がいいでしょう。
挿し木の手順・方法01
まず、さし木をするにはどのような道具が必要になってくるでしょうか。少なくとも、剪定バサミ・カッター・挿し床・発根促進剤・用土などが必要になってきます。剪定バサミとカッターはどちらかだけでもいいように思われますが、実際には使い方が異なります。剪定バサミは植物の枝を採取する時に使い、カッターは発根しやすいように挿し穂の切り口を切り直すのに用います。発根剤は幾つかの種類が市販されていますが、どうしても入手できない事情がある場合は砂糖水で代用することができます。砂糖水は1000倍程度に薄めて使うのが良いとされています。
挿し木の手順・方法02
次に、挿し穂の採取の流れについて説明します。さし木はたいていの場合春から夏にかけて行われますが、挿し穂については冬季に剪定した枝を保存しておいて使う場合と春に育った枝を使う場合とで採取時期が異なります。 いずれも、よく成長してしっかりとしている枝を使うのが基本です。また、挿し穂を採取する時間帯にも注意が必要で、日中植物が活動している時間は避け、早朝あるいは夕方あたりに採取するのが良いとされています。挿し穂は土に挿すことを考え、少なくとも10~15cmの長さは必要になってきます。冬季に剪定した枝を保存する場合は、乾燥しないようにビニール袋に入れ、冷蔵庫で保管するようにしましょう。
挿し木の手順・方法03
次に、挿し床の作り方についてです。挿し床に使う容器は背の低いプランターでも構いませんし、一般的な鉢でも構いません。中には発泡スチロールなどを利用する方もいらっしゃいます。挿し床の用土は植物によって異なってきますが、基本的には小粒の赤玉土を使います。挿し床は乾燥させないことが非常に大切ですので、保水性のある赤玉土が非常に適しているのです。もし、過湿が心配な場合は、赤玉土にバーミキュライトやパーライトを加えてある程度の通気性を保たせるのもいいでしょう。挿し床の用土は新しいものを使用し、すでに使ったものを再利用するのは避けましょう。雑菌に汚染されている場合があります。
挿し木の手順・方法04
次に、挿し穂を挿すまでの流れ・手順についてです。採取した挿し穂は1~2時間水につけておきます。その後発根しやすいようにカッターで挿し穂の切り口を切り直し、発根剤を溶かした水に再度1時間程度つけておきます。土に入る部分の葉はすべて取り除き、土に挿していきます。挿し穂の切り口を保護するために、事前に割りばしなどで土に穴を開けておくといいでしょう。挿す深さは植物によって異なりますので、事前に調べておきましょう。なお、挿し穂の切り口を切り直す方法ですが、返し切り・斜め切り・水平切りなどさまざまな方法があります。
挿し木の手順・方法05
さし木をした後は、挿し床を上手く管理していくことが重要になってきます。挿し穂や挿し床を乾燥させないためにビニールで覆い、半日陰で管理します。ビニールで覆うと中が高温になったり過湿になったりする可能性がありますので、空気が通るように少し穴を開けておくなど、使い方の工夫が必要です。温室がある場合は温室に入れておくのも有効です。また、風が強い場所ですと挿し床が乾燥したり挿し穂が傷んだりしてしまう可能性がありますので、寒冷紗などを利用するのも一つの手です。寒冷紗には遮光効果もあります。できれば挿し床は毎日チェックし、乾燥する前に適宜水やりをしましょう。施肥の必要はありません。
挿し木の考察
挿し床をしばらく管理していると、上手くいけば挿し穂から発根してきます。発根してきたどうかを確認するのはとても難しいのですが、さし木をしてから数カ月後に挿し穂から新芽が出てきた場合は発根していると判断していいでしょう。なお、さし木をしてすぐに挿し穂から新芽が出てくる場合があるのですが、これは発根とは関係ありませんので注意が必要です。また、発根しているかどうかを確認するために挿し穂を引き抜いてしまう人がいますが、これは挿し穂が弱ってしまう原因となりますので、やめておきましょう。ある程度発根が進んできたら、挿し穂を植え替えます。
挿し木のまとめ
発根した挿し穂はまだ弱いので、いきなり地植えにするのは避けましょう。ポットや小さめの素焼き鉢に植え替えるのが賢明です。植え替える際の用土ですが、それぞれの植物に合ったものを使うようにしましょう。植え替える際は断根しないように細心の注意を払ってください。しばらくそのまま育てていると、ポットや鉢の底から根が出てくるようになります。ここまで育てば、地植えにしても問題ないでしょう。 さし木は100%成功するとは限りません。もしかすると、失敗する確率の方が高いかもしれません。それでも成功した時の喜びは何にも代えがたいものです。ガーデニングを趣味としている方にはぜひチャレンジしていただきたいです。
挿し木で使った言葉の意味・使い方
私自身も園芸が大好きで、たくさんの果樹を育てています。今までいろんな果樹のさし木にチャレンジしましたが、やはり上手くいく果樹と上手くいかない果樹とがありました。ブルーベリーやフェイジョアはある程度の確率で成功しましたが、ライチやホワイトサポテ、バンレイシなどは上手くいきませんでした。文献によってはライチやホワイトサポテも挿し木できると書いてありますので、私のやり方が良くなかったのか、あるいはかなりの技術が必要なのかもしれません。最後に、ブルーベリーとフェイジョアのさし木について、私なりに得たコツを書いておきます。
挿し木の方法の注意点
ブルーベリーは、さし木が成功しやすい果樹だといえます。私が育てている果樹の中でも一番成功率が高かったです。さし木には枝の先端を使うのが必須で、枝の両端を切った挿し穂の場合切り口からどんどん枯れ込んできてしまいますので、注意が必要です。フェイジョアは私の経験上では30%くらいの成功率でした。木の上部の枝よりも、地際から勢いよく出ている枝の方が成功率は高かったです。また、新しすぎる枝よりもある程度固まった枝の方が成績が良かったです。なお、種苗法で品種登録されている植物の場合、挿し木で増やすと法律に抵触する可能性がありますので、注意しましょう。
-
-
【ゲーム・青鬼ダウンロード】方法・手順・使い方、メリットデメ...
青鬼とは、フリーゲームの一つです。 エンジンは「RPGツクールシリーズ」で作られています。 フリーゲームとは、パソコ...
-
-
アイスブレイクの方法・やり方・手順や使い方
誰とでも簡単に打ち解ける事のできるアイスブレイクの「たちつてと」を紹介します。 1. 「た」食べ物、旅 どんな人でも...
-
-
パーマを落とす方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
近年では女性だけでなく男性も床屋ではなく美容院で髪を切ったりパーマを掛ける人が増えてきました。美容院と言っても美容師さん...
-
-
添付ファイルの送信方法・やり方・手順や使い方
メールにファイルを添付して相手先に送信する際、注意しなければならない事があります。まず添付ファイルのサイズです。あまり大...
-
-
かがり縫いの方法・やり方・手順や使い方
かがり縫いの用途は布端のほつれ防止やフェルトを縫い合わせに使用します。布端を合わせ、外から玉結びが見えないように布を合わ...
-
-
バイクの名義変更方法・やり方・手順や使い方
バイク(小型二輪:250CC以上)の名義方法は次の通りです。申請窓口は、新しい使用者の最寄の陸運局)で、以下書類提示で即...
-
-
WEPキー確認の方法・やり方・手順や使い方・流れ
WEPキー確認方法としては、製品底面等にSSID、KEYが記載されています。このKEYの部分WEPキーとなります。製品底...
-
-
BS録画の方法・やり方・手順や使い方
テレビを録画するためには市販のレコーダーを使ってその容量をチェックします。録画する番組はリモコンの操作で可能になっていて...
-
-
パソコンメールの方法・やり方・手順や使い方
パソコンメールを利用したいという方は、パソコンのメールソフトまたはフリーメールサイトを利用する方法が使えます。最初にパソ...
-
-
ゴミの分別方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて
生活してる限り、ゴミはでるものです。それを効率的に分別し、捨てる方法を紹介します。まず流れとしては、各自治体やマンション...
挿し木とは、植物の枝などを切り取って土に挿しておき発根させることをいいます。挿し木をすることによって植物を増やすことができますので、園芸愛好家の中では幅広く用いられています。果樹では、さし木をすることによって実生の場合よりも開花・結実までの年数を大幅に縮めることができますので、そうした面からも利点があるといえます。ただ、さし木は枝を土に挿しておくという非常にシンプルなやり方ですので、その分ある程度の技術を必要とします。そこで、必要な道具と使い方、挿し穂の採取、挿し床の作り方、挿し穂を挿すまでの流れ・手順、挿し床の管理方法、発根後の植え替え手順など、挿し木のやり方について説明していきます。