ゴミの分別方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

ゴミ分別の方法概要
色々な種類の捨てるものがある場合、まず優先順位を決めて片付けていくという流れにすると効率的です。多くの場合は、生ゴミを含む燃えるものを最初に分別して、出す必要があります。そのまま放置すると、腐ってにおいがしたり、虫が湧いたりして不衛生になるからです。また、回収日も、週に2~3回あるところが多いので、片付けてすぐに出すことができます。手順としては、まず生ゴミをどんどん袋につめて、いっぱいになった袋は、玄関等の邪魔にならないところに置いておきます。次に、紙類やプラスチック類をつめていきます。同じ燃えるもので、量が多いものから片付けて行くという手順にすると効率的です。
ゴミ分別の手順・方法01
紙類を捨てるときに注意することは、本や厚い冊子を袋に入れると、角があたって破れる心配があることと、大量に詰め込むと、重みで袋が破れる恐れがあることです。本などが大量にある場合は、古新聞や古雑誌の回収に出すか、複数の袋に分けて入れるやり方にした方が安全です。一つの袋につき、本等は半分以下にして、残りの半分は、生ゴミやプラスチック等にするという袋の使い方にすると、破れにくくなります。あるいは、袋を二重にするという袋の使い方もあります。本の角があたらないように、レジ袋や紙袋に入れてからゴミ袋に入れるというやり方にすると、破れる心配が少なくなります。
ゴミ分別の手順・方法02
家電や大型家具も、場所を取るので、早く出したいものに入ります。家電では、七年以内ぐらいの新しいものは、リサイクルショップで買い取りをしてくれたり、値段がつかなくても、無料で引き取ってくれる場合があるので、まずは検討して見ましょう。同じ種類の家電の新製品を家電量販店等で購入する場合は、古い家電を無料で引き取ってくれるサービスもあります。これらの方法が使えない場合、家電や大型家具等の回収は、多くの自治体では有料となります。その回収の手順も、あらかじめ申請が必要とか、有料チケットを買う等、自治体によって異なるので、確認しておきましょう。
ゴミ分別の手順・方法03
家電や家具等の粗大ゴミを出すには、有料の自治体が多いですが、安くする方法もあります。例えば、市町村の廃棄物の集積場に直接持ち込めば、無料の場合があるのです。ただし、車等の交通手段があり、持ち込める日時(多くは、平日の昼間)が空いている人に限定されます。他の方法として、サイズで分別されている場合は、サイズを減らすという方法があります。例えば、一辺の長さが50センチ以上のものを回収するのが有料であれば、50センチ以内に切ったり分解すれば、無料で出せる可能性があります。これも、自治体のルールをよく確認してみましょう。
ゴミ分別の手順・方法04
例えば、木の家具の場合、のこぎりで切ったりねじを分解すれば、50センチ以内にすることができます。そして、自治体のルールで、木も燃えるものとして無料で回収してくれるなら、燃えるものの日に出せば良いのです。また、家電でも、小型なら燃えないものの日に出しても良いというルールなら、そのサイズになるように分解するという方法があります。ただし、電池や蛍光灯等、有害物質を含むものは、また別の方法で回収している自治体が多いので、注意しましょう。例えば、市役所や市の施設で回収していたりします。また、電池は、家電量販店で無料で回収しているところもあるので、そこに持ち込むというやり方もあります。
ゴミ分別の手順・方法05
多くの自治体では、燃えるもの以外の回収は、それほど多くありません。また、出す時間帯が決まっている場合があります。そのため、その回収日時に合わせて、こまめに出す方が、部屋がきれいになります。一度に出そうとして、その日を逃してしまうと、次の回収日まで部屋に置いておかないといけないからです。また、回収するスペースがそれほど広くない場合は、一度に出そうとしてもそこに入らない恐れがあります。物置等の保管スペースがあればいいですが、マンションではそうはいきません。ベランダに出しておくのも、カラスが来る恐れがありますし、また忘れる恐れがあります。
ゴミ分別の考察
上記のものに該当しないものの多くは、燃えない不燃物となります。一部に燃えるものが混じっているという素材の使い方の場合、不燃物になることが多いのです。これも、自治体のルールで具体例が挙がっているので、よく調べてみましょう。例えば、使い捨てカイロは、外側は紙ですが、内部が不燃物なので、燃えないものに分類されることが多いようです。金属製の缶ボトルの場合、本体は「缶」の回収日に出せば良いのですが、ふたは、不燃物の日だったりします。ガラス瓶の飲料も同様で、本体は「びん」の日でも、金属製のふたは、不燃物となります。
ゴミ分別のまとめ01(使い方や注意点など)
これまでの燃えるものなどと比較すると、ペットボトルやびん、缶は、それほどたまらず、優先順位は低いかもしれません。しかし、これも中を洗っていなければ、不衛生になるので、中を軽く洗って、こまめに出しましょう。ペットボトルや缶を強くプレスしたりして体積を減らす方法もありますが、その時間があれば、まめに回収に出した方が、気持ちよく過ごせます。ペットボトルの回収の流れとしては、カラになったペットボトルの中を軽く洗ってつぶし、ラベルとふたを別にします。多くの自治体では、ラベルとふたはプラスチックや燃えるもの扱いになっています。
ゴミ分別のまとめ02(使い方や注意点など)
衣類は、多くの自治体では燃えるものとして出せます。しかし、量が多い場合、一度リサイクルショップで査定してもらうのも一つのやり方です。最近(7年以内が目安)購入したものなら、買い取ってくれるかもしれませんし、買い取れないものでも、資源としてリサイクルするところは、キロあたり数円とか数十円で引き取ってくれたりします。また、買い取りの値段がつかなくても、無料で処分してくれるところが多いので、一度試してみるものいいかもしれません。また、最近、大型スーパーや百貨店等で、下取りセールをしているので、それに利用することもできます。
ゴミ分別のまとめ03(使い方や注意点など)
衣類の下取りとは、不要になった衣類をスーパー等に持って行くと、500円などの割引チケットと交換してくれます。そのチケットは、その店で同じカテゴリー(衣類、靴等)の商品を購入したときに、使えるのです。ただ捨てるより、有意義に利用できます。ただし、その下取りのサービスを提供している店や期間、商品の点数等に制限があります。衣類の他、布団やカーペットも、大型なので、回収が有料の場合が多くなります。これも、下取り等に出すことができなければ、細かく切断すれば、燃えるものの回収日に出すことができます。ただし、厚いものは、力がいります。
-
-
3DSメールの方法・やり方・手順や使い方
ゲーム機の一つである、3DSはインターネット機能を使うことができるという点が取り柄であると言われています。インターネット...
-
-
カーディガン肩掛けの方法・やり方・手順や使い方
ファッションで最近流行になっているのが、カーディガン肩掛けコーディネートです。昔は、監督が肩にカーディガンを巻いていたこ...
-
-
ガジュマル剪定の方法・やり方・手順や使い方
ガジュマルは生命力が非常に強いので、不要な枝を根元から切ってしまっても大丈夫です。すぐにあちこちから新芽を出します。剪定...
-
-
犬のトリミングの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
本来、犬トリミングの流れを見ると、狩猟を行うために俊敏な行動を要求されていた犬の余分な毛を刈っていたことから始まりました...
-
-
確定申告の記入方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
確定申告記入については、まずは自身の年間の収入を知っておかなくてはいけません。そこから控除される物を差し引いていくことに...
-
-
グラウト施工の方法・やり方・手順や使い方
グラウトとは、建設工事において空洞や隙間などを埋めるために注入する、流動性の液体のことをさします。セメント系(モルタル)...
-
-
海外で携帯を使用する方法・やり方・手順や使い方・流れなどにつ...
出張や旅行や旅行などで、海外に出かける人の数は年々増えています。しかし、行ったことのない国へいくときは、いつも緊張が伴う...
-
-
魚の熟成方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
熟成して食べるのは、昔の保存の知恵から作られるようになった料理があります。ですが、料理ではなく調理方法として保存させる為...
-
-
浮腫の原因と改善方法・やり方・手順や使い方
浮腫の原因は起こる箇所や症状により異なります。まず足に起こる場合においては立ち仕事やデスクワーク等で長時間同じ姿勢で過ご...
-
-
ぶどうの木の剪定方法・やり方・手順や使い方
ぶどう木剪定の適期は、木の活動が完全に停止した巌冬の1-2月です。これ以外の時期の剪定は木にダメージを与えてしまいます。...
生活してる限り、ゴミはでるものです。それを効率的に分別し、捨てる方法を紹介します。まず流れとしては、各自治体やマンション等のゴミの分別と出し方のルールをしっかり把握しておくことです。自治体やマンションによって、分別の方法や回収日が異なるからです。例えば、プラスチック類も、「燃えるゴミ」として分類している自治体もあれば、プラスチックとして回収する自治体もあります。ゴミ袋も、透明な袋、不透明な袋、自治体指定の袋など、様々です。また、粗大ゴミや蛍光灯、電池等の回収方法も、自治体によって異なることが多いので、注意が必要です。