【熱を下げる】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

【熱を下げる】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

お子さんが風邪で熱がある時、早く熱を下げる方法がないものかとつい戸惑いがちになります。とはいうものの、むやみを熱を下げない方がいい場合もあります。なぜでしょうか。実は熱があるということは、ウイルスをやっつけているということなのです。また、熱は体の免疫をも高めています。ですから、熱があるから早く下げなければ、と慌てるのはちょっと考え物です。
でも、そんなことを言っても、熱があって苦しそうだから、早く下げてあげたいと思われる方も多いでしょう。その場合に効果的な熱を下げる方法とは、どのようなやり方なのでしょうか。

熱を下げる方法概要

まず、お子さんに悪寒、いわゆる寒気がしていないかどうかをチェックします。悪寒がある間はまだ熱が上がりきっていませんので、このタイミングで冷やすやり方はマイナスです。悪寒がある時は、まず体を温めてあげましょう。 悪寒がなくなると、今度は熱が上がって暑がりますので、手順としてはまず、布団や毛布、服の枚数を減らしてあげます。そして、熱が上がって汗をかいていますので、水分を補給します。この場合の水分補給は、スポーツドリンクがやはりお勧めです、汗として出た水分をしっかり補充してあげましょう。あまり冷たく冷えた物より、ややぬるめの方が飲みやすいです。

熱を下げる方法その1

汗がおさまると、今度は冷やしてあげることになりますが、ただ残念ながら、冷やしても即熱が下がることにはなりません。熱を下げるための流れの中では、特に必要不可欠な物ではないからです。 ただ冷やすことで気持がよくなるとか、よく眠れる、あるいは食欲が出るというようなことであれば、その後の回復を助けるので、プラスになることはあります。ただしこの場合、使い方で気を付けたいことがあります。冷やすための冷却用の枕や、冷却シートなどを額に貼っていませんか。実は、これはあまり効果のない使い方です。では、どのようなやり方であれば効果的なのでしょうか。

熱を下げる方法その2

冷やす時に一番効果的なやり方とは、まずわきの下を冷やすことです。それから太ももの部分、首の後ろ、いわゆる後頭部なども効果があります。つまり、動脈が走っている所を冷やせばいいのです。額に冷却シートを載せても、逆に額からの放熱や発汗を妨げてしまいます。 特に最近では、メーカーによってはわきを冷やすことに重点を置いた商品もあります。こういう商品をうまく活用するようにしましょう。もちろん、従来の氷枕を使いたい場合はそれでも構いません。ただ他の部分をぬらさない様に、首の後ろを重点的に冷やすことができるようにセットしてください。

熱を下げる方法その3

無論、冷やさずに汗を大量にかかせるというやり方もあります。この方法は服や布団を多く着込み、部屋の暖房を上げるようにします。ただ、暖房を上げるということは、空気がそれだけ乾燥するわけで、咽喉に取ってはあまり良くない状況となりますので、風邪を引いて咽喉を晴らしている場合は、気を付けるようにしましょう。 またこの時は、着替えを十分に準備することも大事です。元々が汗をかかせるようにしているわけですから、すぐに衣類が汗でぐっしょりしてしまい、それを放っておくと却って病状が悪化することもあります。こまめに着かえさせることが重要なポイントとなります。

熱を下げる方法その4

ここまでの一連の手順が終わると、後は普通の風邪の場合なら、順調に回復に向かいます。もちろん、しばらくは水分をほしがりますので、適宜与えるようにしましょう。また、わきの下や首の後ろを冷やしている場合も、予備のシートや枕を準備しておいて、取り替えるようにしてください。 熱が下がって来ると、気分もよくなり、食欲も出て来ます。とはいっても、最初から普通の食事はまだ無理ですから、ジュースやスープなどをまず与え、その後お粥や雑炊、そして普通の食事というようにして行きましょう。食事は摂らなくても、お菓子などに興味を示すのであればまず大丈夫です。

熱を下げる方法その5

それから熱を下げると言えば、やはり解熱剤や風邪薬を使うべきではないかと考える方もいるでしょう。しかし、これも必ず使わなければならない物でもありません。本当は、自力で熱を下げてしまうのが一番です。熱が上がりきってその後なかなか下がらないような場合に、小児用の解熱剤や風邪薬を飲ませるようにしましょう。 また小児用の解熱剤は、体重を基準にして投与量が決められています。ですから、かなり熱がある場合は一時的に効果がないと感じられることもありますが、それでも顔色も悪くなく、とりわけ気分が悪いようでもなければ、心配は要りません。

「熱を下げる」の考察

また、小学校高学年以上くらいの大きなお子さんなら、ホットレモンに蜂蜜を入れた物や、栄養ドリンクを飲むのもいいでしょう。このくらいの年齢になると、具合が悪くても自分で意思疎通ができますので、親御さんに取っても看病しやすいし、自分で調整することもできます。 これはもちろん、大人の場合でもOKです。それ以外にも、熱いシャワーを浴びてすぐ休むのもお勧めです。もちろん夜更かしとかお酒は避けるようにしましょう。食欲もなくなりますので、その場合は無理して何か食べようとせず、まず水分補給をして睡眠を取り、少し気分がよくなった時点で栄養を取るようにしましょう。

「熱を下げる」まとめ1

一番困るのは、お子さんの熱が上がって、薬を飲ませても下がらないとか、熱が下がったけど元気がなく、何も食べようとしない時です。また、熱の後に発疹が出るとか、嘔吐があるような場合は、風邪でない別の病気が考えられますので、小児科を受診するようにしましょう。 それとは逆に、熱があっても顔色もよく元気もいいのであれば、そのままにしておいても大丈夫です。ただし抵抗力が弱っていますので、急に部屋の温度を上げ下げするとか、普通の食事を与えるということはしないでください。もちろん、外に出して遊ばせるのもまだ控えてください。

「熱を下げる」まとめ2

もう一度おさらいをしておきましょう。お子さんの熱を下げる手順としては、まず悪寒がする場合は体を温める、そして悪寒がしなくなった時点で、薄着にさせるか布団や毛布を減らすことです。次の流れは、汗をかかせて熱を下げることです。冷やしたい場合には、冷却材でわきの下や首の後ろを重点的に冷やすようにします。この時、額に貼る使い方は避けましょう。 薬を飲ませる時は、小児用のを、どうしても熱が引かない場合に限定して飲ませてください。また、冷やさない場合は特に汗をかきますので、着替えを用意して、こまめに下着や寝巻を替えてあげるようにしましょう。

熱を下げる方法の注意点

この一連の流れが終わり、熱が下がって来たら、顔色もよくなって食欲も出て来ます。でも、まだ完治したわけではありませんので、様子を見ながら食事を摂らせるようにし、無理はさせないようにしましょう。完全に治らない限り、外で遊ばせたり、学校や幼稚園に行かせることは控えるようにしてください。 熱がなかなか下がらない、熱が下がっても具合が悪そうにしている場合は、小児科の医院を受診しましょう。風邪と思っていたものが、別の病気である可能性もあります。また薬を飲ませた場合は、どの薬を飲ませたかをメモして持参することをお勧めします。

m001-335

速く走る方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

走るという動作は野球やサッカーなどの「打つ」「蹴る」という動作よりも身につきやすく、教えてもらわなくともある程度は動きだ...

ビジネスシーン

エクセル合計の方法・やり方・手順や使い方

エクセルで数値の合計を求めたい時には一般的にSUM関数というものを利用します。関数を利用する為のボタンを押して、その案内...

m001-1235

皮下点滴の方法・やり方・手順や使い方・流れ

皮下点滴とは何なのか知らない人も多いと思います、このようなことは詳しく知っておく必要があるわけでやり方を覚えておく必要が...

m001-0465

キックベースの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

小学校の校庭で休み時間や放課後に同級生などと様々な遊びをした経験がある方は多いでしょうが、そういった方の中にはサッカーや...

T

月を撮影する方法・やり方・手順や使い方

月撮影に必要なものはカメラと望遠レンズですが一眼レフではなく高倍率ズームのデジタルカメラでも可能です。三日月など少し暗い...

m001-1195

IPHONE5リセットの方法・やり方・手順や使い方

初期化をする場合、データがすべて消えてしまいますので、まず最初にバックアップをとってください。(ICLOUDかITUNE...

m001-363

骨盤体操の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

まず骨盤体操によっての方法、やり方の以前にこうした体操を行う事で得られる効果、効能を説明します。最近では骨盤ダイエットで...

Online business

LINEでブロックされてるか知る方法・やり方・手順や使い方

人気アプリ「LINE」でブロックされてるか知る方法としては・・ 1、スタンプをプレゼントして確認してみる。 無料や有...

暗証番号

ゆうちょ銀行ATM操作の方法・やり方・手順や使い方・流れなど...

日本には数多く銀行がありそこではお金に関する手続きが行えますが、その中でゆうちょ銀行という金融機関があります。この銀行は...

Asian man sitting on couch surfing the internet

SKYRIMMOD導入の方法・やり方・手順や使い方・流れ

今でもまだまだ大人気のゲーム「Skyrim」。MODを入れるかどうかでも面白さが変わってきます。SKYRIMMOD導入に...

m001-0824

指編みの方法・やり方...

指編みは編み目が大きいのでマフラーなどの大きめな作品を短...

m001-0750

浴衣アップヘアの方法...

浴衣の日はアップヘアがやはり、人気ありますね。短い髪の毛...

m001-0859

回想法の方法・やり方...

回想法を行う際には、事前に実施回数やテーマを決めておきま...

m001-1007

WINDOWSバージ...

WINDOWSといえば、皆さん言わずもがな語損なものであ...

m001-368

指導の方法・やり方・...

会社の管理職、つまり管理者は、何をしなければいけないので...