ふるさと納税控除額計算の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

ふるさと納税控除額計算の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

ふるさと納税とは、平成20年4月30日に公布された「地方税法等の一部を改正する法律」により個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されたことにより創設されました。住んでいる自治体へ納めている税金の一部を、自分が貢献したいと思う都道府県や市区町村に寄附という流れで納税できる制度です。寄付金の使い方に納得した上で納税できるので、納税者の想いを活かすことができます。さらに、都道府県や市区町村に寄附をした場合、一定限度の金額が寄附した方の所得税や個人住民税から控除されます。控除の種類は、税額から直接控除される税額控除のとなります。

ふるさと納税控除額計算の方法概要

ふるさと納税は、地方創生を目的に税制に取り入れられました。都市部以外の地域では、高齢化や過疎化が進み税収が年々減少していく流れが止まらない状況であったので、ふるさと納税で集まったお金で地域活性化を後押しすることが目的でした。年々利用者が増えてきています。寄付金が増えている大きな理由として、多くの自治体が寄付の金額に応じたお礼の商品を送ってくれるからであり、地域振興への貢献というよりは、御礼の商品の目当てという使い方の人が多いのです。御礼の商品には、主に地域の特産品が準備されており、これらを消費することも地域振興に直接貢献するので、自治体にとっても嬉しい税制なのです。

ふるさと納税控除額計算の手順・方法01

ふるさとという名前がついていますが、実は住んだことのある場所にしか寄付できないわけでなく、全国どこの自治体でも、寄付が可能です。また、一か所に限られるのではなく、何カ所に寄付してもかまいません。もちろん、多くの自治体に寄付すると、多くの御礼の商品をもらうことができます。御礼の商品である地域の特産品は、高価な牛肉や果物、海産物などが準備されており、人気の商品を集めた自治体では、年間10億円以上の寄付を集めたところもあります。御礼の特産品は、寄付金額に応じて準備しているので、多くの金額を寄付すると豪華な賞品がお得にもらえる自治体が多くあります。

ふるさと納税控除額計算の手順・方法02

多くの自治体では、寄付を受けたお金の使い方や、また、何に使ったかを紹介しています。教育や福祉、環境保護などに幅広く使うところがおおいのですが、具体的に、子育て支援のいための貸し出し用のチャイルドシートや児童書などの形になって残るものや、御礼が無くても東日本大震災の被災地支援にも生かしてほしいと寄付が殺到したこともあります。このように、多くの自治体が国民に取組をアピールし寄付を呼びかけることは、自治体間の地域振興の取組の競争が起こり、より良い地域のあり方を本気で考えるきっかけへとつながっています。また、納税者においても地方行政への関心と参加意識を高めることが期待されます。

ふるさと納税控除額計算の手順・方法03

ふるさと納税を行うと、上限はありますが、寄付金額から自己負担額の2000円を差し引いたふるさと納税控除額に相当する金額について、自分が住んでいる自治体に納める所得税や住民税を減らすことができます。ふるさと納税控除額の上限を計算する手順としては、所得税と住民税それぞれについて計算をする必要があります。まず、所得税からの控除額ですが、(ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」で計算されます。ただし、ふるさと納税控除額は、総所得金額等の40%が上限と決められていますので、多額の寄付をしてもすべての金額をふるさと納税控除額とすることは出来ません。

ふるさと納税控除額計算の手順・方法04

"住民税からの控除には「基本分」と「特例分」があります。「基本分」の計算のやり方は、(ふるさと納税額-2,000円)×10%で計算されます。なお、「基本分」についても、ふるさと納税控除額は、総所得金額等の30%が上限となります。「特例分」の計算のやり方は、(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率)で計算されます。この「特例分」が住民税所得割額の2割を超える場合は一律(住民税所得割額)×20%となります。 「特例分」が住民税所得割額の2割を超えてしまうと、実質負担額は2,000円を超えてしまいます。"

ふるさと納税控除額計算の手順・方法05

寄付金から自己負担額の2,000円を除いた全額が控除される、ふるさと納税額の目安一覧が、総務省のふるさと納税ポータルサイトでわかりやすく紹介されていますので参考となります。納税には給与収入と家族構成が関係してきますので、それぞれの状況に応じた形で寄付金の上限が表として示してあります。例えば、給与収入が750万円の場合、夫婦+子供1人(高校生)の場合11万円、夫婦+子供2人(大学生と高校生)の場合は8万5千円と簡単に目安がわかります。ただし、住宅ローン控除や医療費控除等の他の控除を受けている場合は、既に控除を受け納税額が少なくなっているので、寄付金の上限は目安より少なくなります。

ふるさと納税控除額計算の考察

もう少し正確に計算して、有効にふるさと納税制度を活用したいという方は、給与収入と家族構成、寄附金額を入力して、寄附金控除額をエクセルのシートでシミュレーションするやり方が、総務省のふるさと納税ポータルサイトに用意されていますので、ダウンロードして利用することができます。さらに、社会保険料生命保険料、地震保険料控除額、医療費控除、住宅借入金等特別控除額などを入力してより詳細なシミュレーションが可能なサイトもあります。しかしながら、正確に計算しギリギリまでふるさと納税を有効活用したいという方は、住んでいる市区町村にお問い合わせ相談することが効果的な方法です。

ふるさと納税控除額計算のまとめ01(使い方や注意点など)

高額の寄附を行う場合は一時所得として課税される可能性が出てきますので注意が必要です。お礼の品を受け取った場合の利益は、一時所得に該当するからです。一時所得としての申告の義務も生じてしまいます。そのためにも、高額な寄付を行う場合は、寄附した自治体と寄付金額、お礼の商品の価格などの記録をしておくことが望ましいです。一時所得として課税されるのは、50万円以上の所得になりますので、これを超えない範囲でお礼の品を受け取り、それ以上についてはお礼の品を受け取らないという方法もあります。他に一時所得がある場合は、それらと合算となるので、さらに注意が必要です。

ふるさと納税控除額計算のまとめ02(使い方や注意点など)

以前よりより多く税金が戻ってくる仕組みになり、以前は面倒だった確定申告も手順が簡単になったため、サラリーマンの多くはしなくてよくなり、ますます手軽に利用できるようになったので、今後一層利用が拡大することは間違いない流れです。 ふるさと納税を行う手順として、まず寄付する自治体を決めなければなりません。決める際に一番気になるのは、やはり寄付額に応じたお礼の品です。目的の自治体が決まっている場合は、各自治体のホームページを見て探す方法も可能ですが、お礼の商品から寄付自治体を決めるのであれば、ネットで商品探しができるサイトがたくさんあるので利用すると非常に便利で楽しく行えます。

ふるさと納税控除額計算のまとめ03(使い方や注意点など)

ふるさと納税のお礼の品を見ると、高級和牛や果物、特産のお菓子など高価なものが並んでおり、自治体はもしかして赤字になってしまうのではと心配になってしまいますが、力を入れている自治体でもお礼の品の多くは寄付金額の30から50%のものが用意されています。ですから、基本的には赤字にはなりません。寄付者にとっても、自己負担2000円で納税額の50%の商品が手に入るわけでお得な事には変わりありません。人気の商品は、申し込みが殺到して、品切れになってしまう場合も多いです。また、季節限定のものや、生産が追いつかなくなってしまう商品は届くまで時間がかかってしまうケースもあるので注意しましょう。

m001-453

じゃがいもの保存方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

じゃがいもという野菜には食物繊維やカリウムといった成分が多く含まれており、それぞれ便秘や高血圧予防に効果があります。スー...

m001-0624

住所確認の方法・やり方・手順や使い方

登記簿は地番単位で編成されています。閲覧の際に住所から地番を知りたい場合は、まず対象地が住居表示化されているか市区町村役...

m001-163

100Mを速く走る方法・手順・使い方、メリットデメリットなど...

足が遅いということで走り込みをしていれば、速くなると思っている方がいますがこれは大きな間違いであります。短距離走の場合は...

computers on the desk

パソコン設定の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

人間の中には健常者の枠から外れた人もいます。人権を保証されている彼らですが、身体能力の面で健常者よりも劣っている事は間違...

m001-0498

アスパラの保存方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

冷蔵庫でアスパラ保存するときはビニール袋などに入れて、なるべく立てて保存します。横にすると穂先が上を向こうとして曲がって...

m001-1155

サンダーバードメール移行の方法・やり方・手順や使い方

メールソフト・サンダーバードへのメール移行方法です。ここでは、Outlook Expressからの移行方法について述べま...

m001-0938

タブレット入力の方法・やり方・手順や使い方

文字をタブレット入力するときに便利なフリック入力の設定方法です。まずホーム画面の「設定」というアイコンをタップしてくださ...

SONY DSC

カーネーション挿し木の方法・やり方・手順や使い方

カーネーションの挿し木をする時期としては、4~6月か9~10月に行うといいです。準備として、茎の節から出る約6センチくら...

set of shock absorbers

ショックアブソーバー交換の方法・やり方・手順や使い方

自動車のマクファーソンストラット方式のショックアブソーバーの交換は、サスペンションの上部取付周りの部品を外すことから始め...

m001-335

速く走る方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

走るという動作は野球やサッカーなどの「打つ」「蹴る」という動作よりも身につきやすく、教えてもらわなくともある程度は動きだ...

m001-0771

入力の方法・やり方・...

パソコンで入力が出来ない場合、様々な原因が考えられます。...

US coins and banknotes with pen on a notebook

空売りの方法・やり方...

空売りとは、正攻法ではありません。それは投資の世界におけ...

Windshield Wiper

ワイパーゴムの交換方...

ワイパーのゴムは長年使用していると紫外線の影響や経年劣化...

m001-365

告白させる方法・やり...

好意のある相手に告白させるにはどのような方法があるのでし...

Closeup on business woman writing in document

原戸籍取り寄せの方法...

原戸籍取り寄せは、相続手続きに必要となります。従来の紙の...