チェスの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

チェスの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

チェスは世界で愛されているゲームです。2人で行うボードゲームで簡単に言えば相手のキングを追い詰めるゲームです。でも意外と日本ではルールをちゃんと知ってる方は少なく感じます。ルールはわかっていても勝つ方法まではわからない、将棋ならわかるんだけど、という方がほとんどだと思います。世界に通用するゲームということは、手順を覚えてしまえば言語がわからない方とも対戦することが出来ます。そこが最大の魅力であり、ルール自体は非常にシンプルなものです。ここではより多くの方にやり方を知ってもらい、楽しさや魅力を少しでも伝えることができれば幸いです。

チェスの方法概要

チェスはスポーツであり芸術である、そして化学でもあると言われるくらい深いゲームです。センスが問われるゲームでもあります。こう言ってしますと非常に難しいものだと思ってしまう方もいるでしょうが、それゆえに奥が深く、ハマってしまえば楽しくてしょうがなくなってしまう魅力を秘めています。どんなゲームやスポーツでも基本が大事です。まず基本から学んでいきましょう。手順の流れは、まず最初にチェスの道具から覚えていきます。次に基本ルールを覚えて、あとは勝つためのコツや方法を徐々に慣れながら覚えていくのがいいでしょう。

チェスの手順・方法01

"チェスをするために必要な道具から覚えていきます。まずはチェスボードから。 縦8x横8=64のマス目が白と黒、交互に並んでいます。使い方は右下に白いマスが来るように置きます。次に駒です。キング・クイーン・ビショップ・ナイト・ルーク・ポーンの6種類。白と黒で1体ずついるので16個、自分と相手に同じだけ必要なので合計32個です。駒には1つずつ意味があって、形が違っています。駒とボードがあればゲームをする事が可能ですが、慣れてきたら対局時間を計る対局時計や記録用の棋譜があればさらに緊張感あるゲームが楽します。"

チェスの手順・方法02

ルールを簡単に説明しましょう。大まかに言えば2人のプレイヤーが交互に駒を進めて、先に相手のキングを取った人が勝ちです。日本の将棋とよく似ていますね。細かく説明すると違う点も多いですが。白が先手、黒が後手となります。手順としては、まず駒の使い方を覚えるのが大事です。最初はポーンから。ポーンは小さい駒で兵士の役割です。最初だけ2マスまで前進する事が出来、後は1マスずつ前にだけ進めます。ルークはお城のやぐらのような形で、縦と横一直線に進める強力な駒です。馬の形をしてるのがナイトです。前後左右1マス動き、さらに斜め前後1マス動きます。ナイトは他の駒を飛び越えて動けます。後3種類は続きに説明します。

チェスの手順・方法03

続いてビショップです。駒は帽子をかぶっているような形をしています。動きは斜め一直線に動きます。駒を追い越すことは出来ません。将棋でいう角行のような感じです。クイーンは王冠の形をしています。前後左右と斜めに一直線に進むことが出来ます。クイーンも他の駒を追い越すことは出来ません。非常に強力な駒で最も強い駒と言っても過言ではないですが、強いからといって序盤に敵に向かう事はまずないでしょう。終盤にこそ力を発揮します。最後にキングです。十字架がついた形をしています。縦横斜め1マスずつ動きます。自分のキングを守りながら相手のキングを取る、ゲームの主役です。

チェスの手順・方法04

駒の動きを覚えたら、次は実際にボードに並べて交互に動かしてみましょう。途中に相手陣地に駒を進めたとき、相手の駒をとることができます。取った駒は使うことはできません。中には特殊な取り方をする駒があります。まずポーンは正面に相手がいると動けません。ただし斜めに相手の駒がいる場合、それを取ることが出来ます。相手ポーンが最初の動きで2マス進み、自分の横に並んだ場合も相手を取ることが出来ます。ポーンが相手の陣地まで進むことが出来ればキング以外の好きな駒になることが出来ます。将棋でいう成りです。好きな駒になりますが、駒は裏返したり出来ないので何になったか相手に伝えることが必要です。

チェスの手順・方法05

キングとルークはキャッスリングという特別な動き方があります。キングとルークの間に何もない状態でキングが横の列で一番近い同じ色のマスへ動きます。その後キングが飛び越えたマスへルークが移動します。クイーン側のキャスリングをロングキャスリングといいます。ただし他にもいくつか制限があります。ルークが動いてしまった後やキングが一度動いて元の場所に戻った場合、キングの動く3マスの範囲に相手の駒が入れる場合は、キャスリングする事は出来ないので注意がひつようです。もちろんキングとルークの間に他の駒がある場合も出来ません。

チェスの考察

チェスの流れの中で次の1手でキングを取れるときに、チェックの宣言が出来ます。チェックされた側のキングは必ず逃げるしかありません。チェックされた時に逃げる方法は3通りあります。やり方としてまずはキングを相手の駒が届かない場所に動かす。もしくはチェックをかけた駒を取ってしまう。キングと相手の駒の間に味方の駒を置くといった方法があります。どの方法でも逃げることが出来なくなったらチェックメイトです。ゲーム終了となります。流れとしては相手をチェックメイトに追い込める組み合わせを覚えることが勝利に繋がるということです。

チェスのまとめ01(使い方や注意点など)

駒の動きと取り方を学んだら実際に動かして覚えていきましょう。何事も実践からやり方や使い方を覚える事が上達につながります。最初は色々複雑に見えますが実際にゲームをする事で早く覚えることができます。勝つために流れを知る事が大事です。定跡を実際指して覚えていくのもいいでしょう。最初からすべて暗記する必要はありません。何度も繰り返すことで自然と身につくものです。相手より先にチェックメイトするゲームなので、チェックメイトの形を自分の中に作っておくことで上手に勝ちに向かえます。キングとクイーン、キングとルーク、キングとビショップ2個などチェックメイトに必要な組み合わせを残す事が肝要です。

チェスのまとめ02(使い方や注意点など)

実は最初の1手がゲームを決めてしまうほど大切です。先攻後攻以外は同じ条件で交互に駒を動かすためです。最初はポーンから動かすのがほとんどです。自分の場を広げて相手の場をどんどん狭くすることで、身動きが取れないようにしていきましょう。味方キングは早めにキャスリングして、キングの位置を安全な場所へ移動させておくのも重要です。最初に動かす駒は、中央の駒が基本になってきます。初心者の頃はオープンゲームといって、キング側の中央のポーンを2歩前に出す形がいいでしょう。オープニングの定跡だけでもかなり研究されています。それだけ大切ということですね。

チェスのまとめ03(使い方や注意点など)

チェスというゲームは人間の本質が出るゲームです。ルールを覚えてしまえば、あとは同じ条件のもと勝負が始まる。しかし本当の意味で同じ条件かというと違うかもしれません。やはり毎日チェスにふれて棋譜を読んだり、用語をおぼえたりと楽しみながら練習していった人は強いです。ここがスポーツとよく似ていますね。その上で定跡があるといっても、人によって駒の動かし方が千差万別なところが非常に面白いゲームです。競技人口は7億人ともいわれていて、世界中で親しまれています。日本ではまだ2万人ほどというのが残念です。これを読んでくれた方が少しでもチェスにふれて、その楽しさを知ってもらえたら光栄です。

m001-0612

人参の種まきの方法・やり方・手順や使い方

人参種まきの時期は、品種にもよりますが、発芽適温が15~20度程度とされていますので、気温がその程度になった頃に行います...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あり退治の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

あり退治は、基本的には家の中で発生してくるアリもいれば、家の庭に発生してくるアリもいます。基本的にはこのどちらかのアリを...

m001-103

固い豚肉を柔らかくする方法・手順・使い方、メリットデメリット...

今日はお肉だ、と思うとテンションが上がる人が多いかと思います。地方によって「肉」と聞いて、どれを思い浮かべるのか違いがあ...

ビジネス 男性

プロバイダー設定の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...

パソコン初心者の方の中で一番複雑だと感じやすいのはプロバイダー設定だと思う方も多いでしょう。プロバイダー設定は一見すると...

体重

肥満度計算の方法・やり方・手順や使い方

客観的に体型を把握するための指数、肥満度数の計算式は((自身の体重-標準体重)÷標準体重)×100で導き出します。標準体...

m001-0880

ゆうちょ銀行の振り込み方法・やり方・手順や使い方

ATMを使っての振り込みは、窓口よりも待つ時間が少なくスムーズに行えます。画面に出てくる説明に従って入力を行えば誰でも簡...

m001-1310

クロソイド曲線計算の方法・やり方・手順や使い方・流れ

クロソイド曲線は進行していくと徐々にカーブしていく曲線のことです。その設計には現地で測量を行って様々なデーターをとる必要...

Aluminum laptop

WINDOWS7インターネット設定の方法・やり方・手順や使い...

WINDOWS7インターネット設定はWINDOWSを買ったときに初期設定で設定する必要があります。つまりパソコンを買った...

m001-029

【血管を強くする】方法・手順・使い方、メリットデメリットなど...

血管を強くする方法、やり方の中でまず気をつけるべきは食事です。血管年齢というのを聞いた事がありますでしょうか。血管が丈夫...

m001-0478

お気に入り保存の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

インターネット上に作られている数多のサイトは、ありふれた情報だけでなくマイナーな情報まで扱っています。場合によっては現実...

m001-1092

新月願い事の方法・や...

新月願い事は新月になってからの48時間以内に願い事を書き...

m001-0768

農薬散布の方法・やり...

農薬を散布するときにはその農薬の使用説明書をよく読み適切...

m001-1030

NTTフレッツ光解約...

NTTのフレッツ光解約をする場合、専用の番号に電話をする...

m001-438

つるかめ算の方法・や...

連立方程式とは、2つ以上の不明な数字を明らかにする計算方...

m001-139

タイヤ交換の方法・手...

今回は、車を所有している方なら必須な作業となる、自動車の...