FACEBOOKタグ付けの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

FACEBOOKタグ付けの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

何事もどんどんやり方を覚えて、流れがわかるようにならなければ楽しめません。FACEBOOKも決して例外ではなく、まずは何もわからなくてもいいですから、アカウントを作り、やり方を覚えていきましょう。FACEBOOKとは、世界中のひとと繋がることができるソーシャルネットワーキングのひとつです。近くて遠い友達が、まるで毎日会ってるかのように簡単にコミュニケーションをとることができるようになります。簡単に自分の思ってることを伝えたり、今やってること、大事にしてること、おいしいもの、など何でもいいですから記事のなかで伝えると、いいねやコメントで反応がかえってくるのです。

FACEBOOKタグ付けの方法概要

FACEBOOKの楽しみは、個人のページ、ファンページ、アプリの3通りがあると言われています。 個人のページは、記事を投稿してコメントをもらい、お友達と繋がり、相手の記事に対してもコミュニケーションをはかることから始まります。 遠くてなかなか会えない友達とも、まるで頻繁に会ってるかのようにコミュニケーションをとることができるのです。 ファンページは、自分のお気に入りの芸能人や作家などの著名人、会社、お店、団体などのページを探していいねを押すと、情報が自分のタイムラインに乗るのです。 アプリはゲームや占い、診断などです。FACEBOOKのお友達と協力してゲームをクリアーしていくこともできます。

FACEBOOKタグ付けの手順・方法01

FACEBOOKにはさまざまな方法が工夫されていますから、それらの方法をひとつひとつ学び、使い方を理解していくと、もっと楽しさが倍増していきます。 たとえば、アプリもお友達と一緒にやれば、お互い助け合うことができます。 自分が何かゲームのアプリをやってみて楽しければ、お友達にも勧めてみればよいのです。 また、何か共通のテーマでグループを作ることも可能です。 たとえば、家族や親戚だけで非公開グループを作り、子供の写真などのアルバムを楽しみにみる、とか、 学校の同窓生のみのグループで、懐かしい話やお知らせ、同窓会の写真などをアップするのもよいでしょう。 このように、手順がわかればいろんな方法で楽しめるのです。

FACEBOOKタグ付けの手順・方法02

いろいろな流れがみえてきた方には分かることですが、 FACEBOOKの自分のページに記事を投稿することが、FACEBOOKに参加する一番基本的な使い方です。 記事を投稿するときは、文章だけで何か伝える、または写真や動画を添付する、 そして、場所の追加をしたり、そのときの自分の気持ちをアイコンで表現したり、 FACEBOOKタグ付けをすることができます。 また、投稿するときに、記事を公開するのか、お友達にだけみせるのか、非公開なのか、指定のひとだけにみるのか、などを設定することができますから、しっかりと考えて投稿します。

FACEBOOKタグ付けの手順・方法03

記事を投稿するときに、FACEBOOKタグ付けという機能があります。 FACEBOOKタグ付けには4つの使い方があります。 まず一つ目は、『一緒にいるひと』という概念でタグ付けをします。 例えば、どこかレストランで食事をして、その食事内容の写真を記事に投稿する際に、 記事投稿の際に下にでているタグ付けマークをクリックして、 「誰と一緒ですか」という問いに対して、友達の名前を入れるのです。 もちろんFACEBOOKにいる友達の名前を入れるのです。 タグ付けした相手のひとのタイムラインにも、記事が同時にアップされることになります。

FACEBOOKタグ付けの手順・方法04

2つ目の方法は『文章中でタグ付けする』ということです。 文章の記事のなかでタグ付けをすると、相手の名前が色が変わり、 そこをクリックすると相手のページへいけるようになっています。 タグ付けするやり方は、文頭ならば『アットマーク 名前』、 通常は『スペース アットマーク 名前』で入れます。 3つ目が写真にタグ付きする方法で、写真の顔のあたりにカーソルを持っていくと、 名前を入れられるようになります。 ただし、写真だけにタグ付けをして文章にしなかったせいで、 タグ付けした相手のひとのタイムラインには文章が載らずに写真だけ載った、というケースが あります。

FACEBOOKタグ付けの手順・方法05

そして4つ目の方法は、コメント欄にコメント返しでタグ付けをする方法です。 コメント欄でコメント返しをタグ付けすると、相手のひとにタグ付けされた、という内容の連絡がいく手順になっています。 今は、コメントを入れてもらうと、『コメントに返信する』というボタンがあり、そこを押すとコメント返し用の欄がもう一度でてきます。 返し用の欄に記入すると、相手にコメントを返した旨の通知がいきますが、コメントしましたってニュースフィールドのトップにあがらなくなっているので、コメント返しをみんなに読んでもらいたい場合は、 コメント欄にコメント返しでタグ付けしてあげるほうが連絡がいくので、便利だともいえます。

FACEBOOKタグ付けの考察

FACEBOOKタグ付けの手順は簡単なので、初心者でもすぐマスターしてしまいます。 けれども、FACEBOOKタグ付けをしたあとの流れについても把握しておくべきです。 タグ付けされると、自分のページのみならず、相手のタイムラインにも自動的に載ることになります。 友達が撮った写真でも、どんどんタイムラインに載せてもよい、載せてほしい、という方は 全く問題ありませんが、 そうでないひともたくさんいます。 せっかく楽しくコミュニケーションをはかるためにFACEBOOKをやっているというのに、 誰かを不快な気持ちにさせることはやめたいものです。

FACEBOOKタグ付けのまとめ01(使い方や注意点など)

誰かに自分がタグ付けされたときに、自分のタイムラインにその写真が載らないようにすることができます。 FACEBOOKホーム画面上の右上右端にある三角のマークを押して、そのなかの設定を選択します。 左端メニューの中から『タイムラインとタグ付け』をクリック、そのあと、『自分がタグ付けされたコンテンツをタイムラインに掲載するかどうかの確認をする』の編集をおし、オンに変更します。 これによって、誰かが自分のことをタグ付けしたとしても、その写真を掲載するかどうかの確認の問い合わせがきますから、拒否すれば掲載されずにすむのです。

FACEBOOKタグ付けのまとめ02(使い方や注意点など)

自分のタイムライン上で掲載されないように設定をしたとしても、実はもっと気をつけておかないといけないことがあります。 それは、FACEBOOKをやっている友達同士、意識はそれぞれ全然ちがう、ということです。 設定して止められるのは、自分のタイムラインにタグ付けによって掲載されること、であって、 相手のタイムラインにはその写真が掲載されるのです。 自分が把握して共有している写真などであればよいとしても、実際は相手が持っている写真ですから、 相手が撮って、相手の自由になる写真です。 ですから、FACEBOOK上でだしてもらいたくないような写真は軽率にとらないことが得策です。

FACEBOOKタグ付けのまとめ03(使い方や注意点など)

FACEBOOKタグ付けは、する側になったとしても、される側になったとしても、常に注意が必要です。 ネットの世界は怖いものです。 どこで誰が何をしているのか、瞬時に世界中に知らせることさえ簡単にできるものなのです。 タグ付けする場合は、一緒に写真をとった相手に先に了解をとればよいのです。 また、勝手にタグ付けされて相手のタイムラインに載せられた写真が不快であれば、遠慮なく 掲載をとりやめてもらうようにメッセージを送ってみればよいでしょう。 ただ、悪いことのみではなく、お友達が撮った楽しい写真を自分のタイムライン上で共有できる、という楽しみのために存在することを忘れないでいたいものです。

open mouth of woman

口腔体操の方法・やり方・手順や使い方

口腔体操は別名パタカラ体操ともいわれる口腔の体操です。 その効果としては嚥下が困難になった高齢者の嚥下機能回復効果や食...

SONY DSC

燻製の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

焼く、炒める、煮る、蒸す、揚げる、など、料理方法にはさまざまな物が存在しますが、その中で『燻す(いぶす)』と言う物がある...

m001-0863

花札こいこいの方法・やり方・手順や使い方

"まず、花札をランダムに、自分と相手に10枚ずつ配ります。 互いに、対戦相手に見せてはいけません。 次に、10枚ほど...

Student withdrawing cash at an ATM

ゆうちょ銀行ATM振込の方法・やり方・手順や使い方

ネットショッピングなどで銀行振込をする場合、振込先の銀行を選択します。そんな時最寄りの銀行が近くに無い場合、一般の銀行へ...

m001-425

パソコンでラジオを聴く方法・やり方・手順や使い方・流れなどに...

パソコンでラジオを聴くには、インターネット環境が必要になります。インターネット回線につながっていれば、検索エンジンでra...

h

表示の方法・やり方・手順や使い方

食品表示とは日本農林規格法により義務付けられたものです。加工品においてはその名称、原材料、賞味期限、保存方法、使用方法、...

m001-1015

TBSラジオ聴く方法・やり方・手順や使い方

エリア外でもインターネット接続をすることが出来るパソコンやスマホを持っていればTBSラジオ聴くのは可能で、RADIKO等...

Happy College students using computer

ツイキャスPCの方法・やり方・手順や使い方・流れ

ツイキャスはPCがあれば簡単に配信でき、さらに通常よりも高画質配信が出来る機能の申し込みも可能です。まず、ライブ配信をす...

m001-1020

PDFファイル圧縮の方法・やり方・手順や使い方

PDFファイルを圧縮する方法は、一般タブのファイルオプションメニューにあるサムネイルの埋め込みのチェックボックスにチェッ...

m001-1093

消火器点検の方法・やり方・手順や使い方

消火器は火事の初期消火に重大な影響を与えるため、日頃からこまめに点検を行い、使用が可能か点検しておかなければなりません。...

パソコンをする女性

メモリの確認方法・手...

海馬とは、脳の大脳辺縁系の一部である、海馬体というものの...

Y

【両思いになる】方法...

好きな人と両思いになる事を願っているのであれば、まず共通...

m001-194

走り高跳びの練習方法...

まず、走り高跳びの練習に当たって、一番始めに行う手順から...

m001-370

結婚式で親族紹介の方...

結婚することが決まったカップルは、両家の両親に挨拶に行っ...

Music mixer inputs

バナナプラグ取り付け...

バナナプラグ取り付けの取り付けに必要な道具はカッターとド...