グローブを柔らかくする方法・やり方・手順や使い方

グローブを柔らかくする方法・やり方・手順や使い方

新品のグローブは硬いですが、手で揉むことである程度は柔らかくなります。それでもまだ硬い場合は、パンチングかローリングをすればさらに柔らかくすることができます。パンチングとは、柔らかくしたい部分をグラブハンマーなどを使って叩く方法です。パンチングのコツは、ポケット部分をまんべんなく叩いたり、グラブハンマーの丸い部分を使って全体的に転がしたり、指先もなじむように丁寧に叩くことなどですローリングとは、補給面にボールを入れて転がす方法です。ローリングのコツは、ボールの位置をポケットの中でずらしていくようにすることです。

グローブを柔らかくする方法概要

グローブをを柔らかくするために必要な道具は、柔軟スプレー、布、グラブハンマー、ドライヤー、ボール、ソックスバンドです。柔軟スプレーやグラブハンマーは一昔前までは高価でしたが、最近ではスポーツ用品店などで安く購入することができるようになりました。グローブを通常の練習などで使用した場合、柔らかくなるのに半年から1年ほどかかりますが、以上のような道具を使用すれば以前よりも格段に早く柔らかくすることができるようになります。練習や試合などで使用するため早く柔らかくしたい場合は、以上のような道具を利用しましょう。

グローブを柔らかくする手順・方法01

必要な道具類をそろえたら、まずは柔軟スプレー使用しましょう。柔軟スプレーは捕球面、とくにポケットと呼ばれる親指と人差し指の付け根の部分にたっぷりとスプレーしておきます。スプレーを吹きかけた後は布などでしっかりと全体を磨き上げます。この作業を何回かに分けて行いましょう。スプレーを吹きかけ全体を磨き上げたら、用意したドライヤーで全体を温めます。作業をする際は中に手を入れて温まり具合を確認します。十分に温まってきたら、表面の革が柔らかくなってくるのが分かります。表面の革が温まったらグラブハンマーを用意しましょう。

グローブを柔らかくする手順・方法02

グラブハンマーは、中心部のポケットあたりを何度もたたくようにして使用します。一度使用した程度では柔らかくならないので、何度も繰り返し叩くようにしましょう。グラブハンマーを使用して革をたたくときは、捕球しやすくなるような型を意識して叩くようにします。型は決まっているわけではないので、自分が捕球しやすいと考える型にしましょう。ただし親指と小指の部分を柔らかくしてしまうと全体が柔らかくなりすぎ、落球しやすくなるので親指と小指部分はグラブハンマーを使用しないように注意します。グラブハンマーを使いある程度、革を柔らかくしたらもう一度初めから同じ作業を行いましょう。

グローブを柔らかくする手順・方法03

柔軟スプレーを吹きかけ布で磨く作業、ドライヤーで温める作業、グラブハンマーで型を付ける作業は革全体が柔らかくなるまで繰り返し行います。何度か作業を繰り返し革が柔らかくなってきたら、揉み込みの作業を行います。揉み込みとは外側から手で揉み込んで全体を柔らかくしていく作業です。揉み込みの作業を行う際は、ポケットの部分でボールを包み込むような感じで革を揉んでいきます。この揉み込みの作業を行う際は、親指と小指の部分を柔らかくしすぎないことを意識して行いましょう。ここまで作業を行えばかなり柔らかくなってきているはずです。

グローブを柔らかくする手順・方法04

揉み込みの作業を行い、革全体がある程度柔らかくなってきたら仕上げの作業を行います。仕上げの作業は実際に使用するボールをポケットの部分に収め、用意したソックスバンドで全体を縛り上げます。ソックスバンドは縛る強さが調整できます。始めのうちはきつめに縛り上げるほうが、より早く柔らかくすることができます。ソックスバンドで縛り上げたら、使用するまでは日の当たらない涼しい所に保管しておくようにします。以上がグローブを柔らかくする際の手順となっています。1度ではなかなか柔らかくはならないので、以上の作業を繰り返し行うようにしましょう。

グローブを柔らかくする手順・方法05

野球やソフトボールなどで使用するグローブにはキャッチャーミットやファーストミットなどもあります。どちらも同様の手順で柔らかくすることができるので、キャッチャーミットやファーストミットを使う人も試してみてください。また少しでも早く柔らかくしたい場合は夏場は車の中に、冬場はこたつの中などに置いておくとより早く柔らかくなります。グローブの使い方は同じポジションでも人によって大きく異なります。グラブハンマーなどを使用して型を作る際は、自分が練習や試合で使用するときのイメージをしっかりと持ちながら作業を行うようにしましょう。

グローブを柔らかくする方法の考察

どのような材質を使っているにせよ、買ってきたばかりの野球のグローブというのは、硬くて使いものになりません。そこで柔らかくするには、専用のオイルを塗っておくのが良いです。ただし、これは一時的に表面をふやかしているだけに過ぎないので、乾いてしまうと、また元通りになってしまうというわけです。そうなってしまう前に、まずは指を入れるところをゆっくりと丁寧に、根元から折り曲げていきます。あまり乱暴にやってしまうとシワやひび割れの原因となるので、無理にやってはいけません。二、三回に分けて折っていくのが良いでしょう。

グローブを柔らかくする方法のまとめ01(使い方や注意点など)

グローブハンマーというものが、スポーツ用品店などに行けば市販されているので、もしも余裕があるのなら購入してみると良いです。これで何をするのかというと、グローブの指の付け根や、ボールを捕球するポケットと呼ばれる部分を叩いたり、しごいたりすることにより、柔軟性を出すことができるのです。もしもそういった道具がない場合なら、ビール瓶や一升瓶といったものでも十分に代用することができます。あとは、ボールを中に握り込ませておき、タオルなどで巻いて、そのまま三日ほど放置しておけば、形が崩れることなく柔らかくなります。

グローブを柔らかくする方法のまとめ02(使い方や注意点など)

身近な道具を使うことにより、柔らかくするやり方もあります。例えば、ドライヤーの熱風を当てたり、冬場ならコタツの中に忍ばせておく、暑い車内に入れておくといったように、とにかく温めれば、ある程度は柔らかくすることが可能となります。ですが、これもやはり冷めれば硬くなりますので、手を入れて握ったり開いたりができるようになった時点で、キャッチボールをして手に馴染ませた方が良いです。一度柔らかくなってしまうと、元に戻すことは無理なので、いずれのやり方をするにしても、具合を見ながら徐々にやっていくことをお勧めします。

グローブを柔らかくする方法のまとめ03(使い方や注意点など)

グローブを柔らかくする方法は次の通り。 全体を揉みほぐします。そしてを温めますが、温めるには冬ならコタツか気温の高い日なら車の中に入れておきます。 こうすることによて一時的に柔らかくなります。この状態で専用のグラブハンマーを使って関節を作ったり、ウエブや土手または捕球面を叩いて仕上げていきます。 完全にフニャフニャ状態にせず、ある程度の硬さは残しておいて下さい。あとは、キャッチボールで自分好みに仕上げていけばいいです。 軟式用であれば1週間もすれば普通に試合で使えるくらいになります。硬式用は皮も厚く硬いので、安心して試合に使えるようになるには1ヶ月ぐらいかかります。

m001-0901

ブランケットステッチの方法・やり方・手順や使い方

ブランケットステッチの縫い方を説明します。糸は縫い目を目立たせたければ布地とあまり似ていない色、目立たせたくなければ布地...

m001-1378

前立腺肥大治療の方法・やり方・手順や使い方・流れ

男性だけが持つ前立腺は、加齢とともに肥大することがわかっています。前立腺が肥大すると、排尿がうまくいかなくなったり、頻尿...

m001-070

【SIMフリー】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...

携帯電話料金の高さに悩むケースが増えています。最近では、特にスマートフォンの利用が拡大し、その通信料が高くなるケースがあ...

m001-0784

転院の方法・やり方・手順や使い方

現在何らかの治療で病院に入院している人が、諸事情で病院を変わらざるを得ない時があります。その際の注意点として、現在入院中...

m001-140

タイピングが上達する方法・手順・使い方、メリットデメリットな...

初めてタイピングをする人にとっては、ブラインドタッチが非常に難しいものになっています。これが上達するには、どんなことでも...

m001-445

タイヤローテーションの方法・やり方・手順や使い方・流れなどに...

長年、車を使用していると徐々にタイヤがすり減ってきます。しかし車の場合では4輪すべてが均等にすり減ってゆくわけではありま...

SONY DSC

CDラベル印刷の方法・やり方・手順や使い方

CDラベル印刷は、パソコンのプリンタに付属しているソフトを使うと便利です。 パソコン内に専用のソフトが入ってない場合は...

m001-028

【呼吸】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

呼吸に異変を感じる時は、息苦しさや動悸などたくさんの自覚症状が出てきます。そんな時は、病院に行くタイミングを逃さないよう...

Closeup on business woman using calculator

雇用保険料計算の方法・やり方・手順や使い方・流れ

雇用保険料計算において、給与支給額に対して保険料率を乗算して雇用保険料を算出し、一定の割合で事業主と労働者(被保険者)が...

m001-0631

時計のベルト調整の方法・やり方・手順や使い方

時計のベルト調整は、それぞれのベルトのタイプに合わせた方法で行うことが大切です。例えばロックピンタイプの場合は、専用の工...

m001-0750

浴衣アップヘアの方法...

浴衣の日はアップヘアがやはり、人気ありますね。短い髪の毛...

SONY DSC

キャリパーカバー取付...

キャリパーカバー取付を行う一連の流れを説明します。まずは...

Blond girl braids plait, closeup studio portrait

簡単な三つ編みの方法...

キレイな三つ編みを簡単に作るには2つのコツが必要です。 ...

m001-0555

点呼の方法・やり方・...

人数の確認のために人員を横一列に並ばせて右側から番号を言...

a hair styling

編みこみの方法・やり...

編みこみヘアーはある程度の髪の長さがあればショートヘアー...