太鼓さん次郎の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

太鼓さん次郎の方法概要
では実際にパソコンに導入していきたいと思います。こういったパソコンで行うゲームというのは何かとお使いのパソコンでプレイできるのか、いわゆるスペックが足りているのかという壁にぶつかることが多いものです。ですが、このゲームは特に高いスペックは必要としません。現在販売されている新型であれば間違いなく起動できるでしょうし、あまり気にすることはないと思います。また、高スペックのパソコンでプレイするとより楽しい、より上手くなれるということも無いと思いますので、スペックに拘る必要がないというのはこのゲームの良い所であると思います。
太鼓さん次郎の手順・方法01
さて、肝心の導入のやり方の流れを簡単に説明します。まずは有名検索エンジン様で太鼓さん次郎と検索します。すると本体を配布してくださっているサイトさんがいますので、ウイルスバスターに引っかからないサイトからでしたらどこからでも大丈夫ですのでダウンロードして下さい。内容や機能はすべて同じです。ダウンロードすると.zipや.rarファイルとなっていますのでこれを解凍ソフトを利用して解凍します。回答されたファイルの中にある、taikojiro.exeをクリックすると、太鼓さん次郎が始まります。インストールなどは必要ありません、これだけで導入が完了するのです。
太鼓さん次郎の手順・方法02
無事にパソコンにゲームが導入出来ましたし、起動も確認できました。しかし、初期の状態では全く曲が入っていないか、サンプル曲というよくわからないものが入っているだけの状態です。そのような状態では全く満足に遊ぶことが出来ませんので、自分の好きな曲・譜面をダウンロードする方法を紹介します。本体をダウンロードする時と流れははほとんど同じで、太鼓さん次郎 譜面と検索をかけると、やはり譜面を公開してくださっているサイトがあります。その中で譜面をまとめて配布してくださっているサイトがあるので、そこからダウンロードすることをおすすめします。
太鼓さん次郎の手順・方法03
ダウンロードするときに、本体のexeファイルが含まれているフォルダの中にある、anisonやj-popなどのフォルダの中に分類してダウンロードすると、その曲をプレイするときに、後々に曲をたくさんダウンロードしても見つけるのが比較的楽になるので、初めのうちから心がけるようにしておくといいと思います。ダウンロードが完了すれば解凍などの必要はありません。曲ごとにフォルダ化もされていますから、バラバラになることがないのでとても便利です。これを繰り返して、プレイしたい曲をどんどんダウンロードしてください。曲の上限はありませんので、どれだけ欲張っても大丈夫です。
太鼓さん次郎の手順・方法04
プレイしたい曲が揃ったのでさっそくプレイしたいところですが、そのために使うキーの説明をします。主なプレイの方法は、赤い丸が左の丸いところに重なった時はJ、もしくはFを押します。曲を決定するときもこのキーです。青い丸が流れてきた時は重なった時にD、もしくはKを押します。曲を選ぶときもこのキーです。ゲームの途中でやり直したいときはQキーを押すことで行えますし、途中で曲のプレイを辞めたくなった時はEscキーを押すことで曲選択に戻ることが出来ます。これがプレイ中のキーの使い方です。それ以外の点はほとんど本家太鼓ゲームと同なので、どんどんプレイして楽しく遊んでください、と思います。
太鼓さん次郎の手順・方法05
しかし、太鼓ゲームをコンピューター上でプレイすることのゲームと説明しておきながら、実際にゲームをしてみると全く違う点があることに気がつくと思います。それは画面の見た目です。本家の方はかわいいキャラクターがダンスをしたり、背景はカラーであったりとしますが、太鼓さん次郎のダウンロードしたままの状態では無味乾燥にも程があるというレベルで、譜面以外は真っ黒ですし、キャラクターも何もいません。また、曲を選ぶ画面にも違いがあり、横にスクロールさせて選択するのではなくなぜか縦にスクロールさせます。また、表記もなぜかローマ字ですから見難いのです。
太鼓さん次郎の考察
本当に譜面を叩きたいだけの方にはそのままで十分なのかもしれませんが、本家太鼓ゲームと同じ画面でパソコンでもやりたい、という方には満足いただけないかもしれないと思うのです。そういった方々のために、私は本家の太鼓ゲームにより近い、いわゆるパッチを当てることをおすすめしたいと思います。これを導入する手順もとても簡単で、通常版をダウンロードする手順と全く同じなのです。ただ、使い方は通常版と少し異なります。といっても基本は同じなのですが、曲をプレイする時、決定してからスタートするときにスペースキーを押す手間が増えます。ただ、この時にKを5回押すごとに倍速などのオプションが使えるようになります。
太鼓さん次郎のまとめ01(使い方や注意点など)
太鼓さん次郎はいわゆる音楽ゲームであるために、スコアを出したくなるものです。では、このゲームならではのスコアを高くする方法を紹介したいと思います。そもそも音楽ゲームそのものが、コンボ、つまりミス無く続けることでどんどんスコアが上がっていくのです。このゲームも例に外れずそのとおりなのですが、他にはあまりみない連打という概念があります。連打は、オレンジのゲージの間連打し、その回数だけスコアがもらえるというものですが、アーケードでは疲れてしまいそう多く打てません。が、パソコンであれば、DFJKの4つのキーが使えるため、アーケードの倍近く連打できます。これによりスコアの底上げが可能なのです。
太鼓さん次郎のまとめ02(使い方や注意点など)
やはり一番のメリットは無料で遊べるということだと思います。これに尽きるのではないでしょうか。無料で遊ぶことが出来る上に、様々な曲・譜面がネット上で配布されており、また難しい操作を覚える必要もないのですから、お手軽にパソコンで音楽ゲームをしたいという時に真っ先に候補に上がるのも納得がいくのでは、と思います。また、ゲームセンターに設置されているアーケード版の知名度が大きいために悪事を働きづらく、安心して使えるという認識が広まっているという点もメリットだと思います。パソコンのダウンロードするやり方も明瞭な点が良い所だと思います。
太鼓さん次郎のまとめ03(使い方や注意点など)
ですが、あくまでもパソコン同人ゲームなのです。パソコンでする上ではとても優れたゲームなのですが、アーケードゲームの練習とするにはすこし厳しいところがあると思います。なぜなら、このゲームで譜面を覚えるにしても、全てが本家と同じというわけではありませんし、何よりこのゲームは腕力がモノを言うゲームでもあると思います。ゲームを通じて叩き続けることのできるある程度の運動量が必要だと思われますが太鼓さん次郎をしていてもその点はカバーできないと思うので、あくまで遊びに限定してプレイするべきなのかな、と思います。ただ楽しいのは間違いので、ぜひ遊んでみてください。
-
-
防災訓練の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
学校や会社では数ヶ月に一回防災訓練を行う習慣がある所があり、実際に自然災害にあったと想定した訓練となっています。こういっ...
-
-
シャツを一瞬でたたむ方法・やり方・手順や使い方
まずシャツの右肩に当たる部分を右手で摘み、縦半分の位置を左手で摘みます。 この際の左手は、肩を摘んでいる右手と直線上に...
-
-
ステーキを美味しく焼く方法・やり方・手順や使い方・流れなどに...
世の中にはご馳走と呼ばれる料理がいくつか存在していますが、その中でもステーキは別格の存在ではないでしょうか。日常で食べる...
-
-
スキャンの方法・やり方・手順や使い方
スキャンとは、紙のデータをデジタルな物として取り込む方法の1つです。一昔前は、高価な専用機器が必要でしたが、今は家庭用プ...
-
-
風量測定の方法・やり方・手順や使い方・流れ
風の量というものはその時々によって大きく変わるものです。特に天候が不順な時などには風量が逐次変わるものとなっています。そ...
-
-
蟹の解凍方法・やり方・手順や使い方
蟹解凍にはいくつか注意する点があります。ポイントを押さえることで、冷凍の蟹をおいしく食べられるようになります。まず注意す...
-
-
ジップでポン応募の方法・やり方・手順や使い方
ジップでポンとは、日本テレビで毎朝月曜から金曜まで放送されているZIPという番組の中で行われているゲームのことです。毎日...
-
-
VITAアップデートの方法・やり方・手順や使い方・流れ
Wi-Fiをつかったプレステ PSVITAアップデート方法事前に本体の充電を推奨します。 作業手順 PSVITA内の...
-
-
三井住友銀行・振込方法・手順・使い方、メリットデメリットなど...
三井住友銀行への振込を窓口で行う場合は平日に来店することが好ましいでしょう。窓口へ行く前に用紙等に必要事項を記入します。...
-
-
【体脂肪率測定】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...
体脂肪率測定は現在、自宅で行うことができます。体脂肪率測定器は主として、手で測定するタイプ、体重計のように乗るタイプ、体...
太鼓さん次郎とは、一体どういうものなのでしょうか。一言で表現しますと、ゲームセンターに設置してある有名な某太鼓ゲームをコンピューター上でプレイしよう、という同人ゲームです。名前からもどのようなゲームかある程度推測がつくことと思います。パソコンに導入する手順もとても簡単ですし、ゲームのやり方もほぼ元の太鼓ゲームと同じです。はじめてこういったゲームをプレイしてみようと思う方々にもおすすめしやすいものとなっていると思いますので、これからこのゲームをプレイするために必要な準備を紹介するとともに、使い方、魅力を紹介していきたいと思います。