エクセル関数の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

エクセル関数の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

会社で表計算ソフトを利用している方は多いでしょう。数値を扱わない会社というのが考えられない現在、ほぼすべての場所で使用されてもおかしくありません。その表計算ソフトの中で、ダントツの知名度と普及率を誇っているのがエクセル(EXCEL)となります。このエクセルは、非常に奥が深いソフトです。単なる足し算・引き算などの簡単な計算だけではなく、かなり複雑な計算までこなす事が可能です。また、その複雑な計算を1つにまとめた、『関数』も多数用意されています。今回はその関数の使い方、基本的な流れをご紹介したいと思います。

エクセル関数の方法概要

関数の種類は、ここでご紹介しきれないほど多くの物が存在します。しかし、基本的な使い方は一緒です。まず、エクセルには関数ボタンというものがエクセル上部のメニューバーに存在します。バージョンによっても多少位置は変わりますが、『fx』と書かれたものがそれにあたります。  そのボンタをクリックすると、一覧とその使い方・説明が表示されます。そこで自分にあった物を選択すると、簡単なメニューが表示され、関数の作製の開始となります。ここまでであれば、特に難しい事はなにもありません。次からは、主に使用されるものをいくつかご紹介したいと思います。

エクセル関数の手順・方法01

関数の中でも比較的使用頻度が高い物として、average(アベレージ)というものが挙げられます。これはその名の通り、ある範囲内の平均を求める物です。もちろん、自分自身で式を考え、四則演算でも代用は出来ますが、これはその手間を大幅に減らす物です。  方法も簡単です。上でお教えしたfxのボタンを押したのち『average』を選択すると、範囲選択のボックスが表示されます。自分が平均を求めたい部分を選択し、OKボタンを押せば答えが出てきます。長い期間のデータ等では平均の算出は必須です。是非、憶えておきましょう。

エクセル関数の手順・方法02

maxとminという2つも押さえておきたい所です。これは、それぞれ『ある範囲の最高値(max)』と『ある範囲の最低値(min)』を算出するものです。これもエクセルの並び替えの機能などを使えば、同じような事が可能となりますが、毎回並び替えをしているとかなりの手間がかかってしまいます。これを憶えておけば、膨大なデータの中から、最高値や最低値をすぐに見つけ出してくれます。  方法はaverageとほぼ変わりません、fxボタンを押し、maxかminかを選び、その後に範囲を選択すれば、その値を表示してくれます。

エクセル関数の手順・方法03

countも重要な物なので、ご紹介しておきましょう。これは『ある範囲の中に、データがあるセルはいくつかるか』という物を数字で表示してくれるものです。これを他の方法で代用すると、かなり面倒な事になります。これを知らなければ、実際に印刷して手で数えるという、実に面倒なやり方をとらなければなりません。  これも他の物と同じく、fxボタンからcountを選び、範囲を選択するだけ問題ありません。唯一の注意点は、データがあるセル全てを数えてしまう所です。例えば、0が入力されていたとしても、それを1つとしてカウントします。0を消すか、後述する関数を使う事で回避する事が可能です。

エクセル関数の手順・方法04

countを利用できるようになってくると、『ある数値が入っているセルはいくつか』という事が知りたいと思う事があるかもしれません。例えば、様々なデータがある中で、『“済”が入っている物はいくつか』という事に、countでは対応できません。そこで登場するのがcountif(カウントイフ)というものです。  これは『条件に合ったセルが範囲内にいくつあるか』という物を返してもらえます。今回は済という文字だけですが、『マイナス以上の数字全部』や『ある文字が含まれているもの全部』など、すこしややこしい物にも対応する手順が存在します。

エクセル関数の手順・方法05

round(ラウンド)は、経理関係では欠かせない物でしょう。これは、一般的に言われる四捨五入を自動的に行ってくれるものです。四捨五入を行う機能も他にありますが、簡易的なものです。この方法も憶えておいて損はありません。  考え方は他の物と同じく、roundを選び、範囲を選びます。1つ特殊なのは、『四捨五入する桁数』を選ぶ所です。自分の好きな所で桁上げを行う事ができます。例えば、1ケタを残したい場合は1、整数に直したい場合は、0(小数点部分の桁を0にする)を選べば問題ありません。是非活用してみましょう。

エクセル関数の考察

" ただ、roundに関しては、1つ直観的なものとは違う挙動をする事がありますので、それだけは注意する必要があります。  それは、仮にroundを行ったとしても、小数点以下のデータは記録として残っているという事です。  例えば、1.14と1.12というデータがあり、それぞれroundで四捨五入を行い、1.1と1.1にします。その後、この2つを足してみると、2.2になりそうですが、実際は1.14と1.12を足した2.26を四捨五入するので2.3となります。見た目と実際の計算が違う場合、このような理由がよくありますので、注意が必要です。"

エクセル関数のまとめ01(使い方や注意点など)

また、数値によっては四捨五入ではなく、切り上げ・切り捨ての方が良い場合があります。その時には、roundup(切り上げ)・rounddown(切り捨て)が存在します。  流れは、roundoと全く同じです。それぞれのものをfxボタンから表示される一覧から選び、その後に範囲と小数点以下の桁数を設定します。  そして、roundup・rounddownの両方も『実際には細かいデータが残っている』点に注意する必要があります。足し算や引き算等で計算する場合、これらのデータが含まれている場合は注意する必要があります。

エクセル関数のまとめ02(使い方や注意点など)

今回取り上げる事ができた関数は、全体からすればほんの一部です。試しにfxボタンを押して、一覧を確認してみれば数百のものが存在する事が分かるでしょう。  四則演算を行う物から、複数の条件を必要にするもの、日時や時刻に関するものや、株価などの特殊な計算に使用するものから、高度な数学にのみ必要な物など多種多彩です。  その手順はエクセルに簡易的に記載されていますが、インターネットで検索すると解説サイトが数多くヒットします。このようなサイトなども活用しつつ、エクセルのやり方に慣れてゆきましょう。あなたに合った物が必ず見つかるはずです。

エクセル関数のまとめ03(使い方や注意点など)

一見すると難しい手順に思えしまう関数ですが、その仕組みを理解してしまえば、実に単純化されたものだと気づく事ができるでしょう。また、複雑な式を作ることなく、それらをまとめているいるものなので、作業の効率化に大きな貢献をしてくれるはずです。  業務の効率化でお困りの方は、まずエクセルでの手順やデータの計算の流れを見てみると良いかもしれません。その中には、関数ですぐに答えが出る物が含まれている可能性があります。  エクセルは使えば使い込むほど、作業を楽にしてくれる素晴らしいソフトですので、是非とも新しいやり方を発見してみてください。

m001-210

車のフロントガラス交換の方法・やり方・手順や使い方・流れなど...

車を所有している人で、何等かの影響によってフロントガラスにひびが入ってしまったり、かなり汚れてしまった場合には、当然のこ...

m001-0494

髪型アップの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

アップ髪型にするのは、難しそうに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と簡単にできます。ヘアアレンジが苦手な方でも...

m001-0637

骨ストレッチの方法・やり方・手順や使い方

骨ストレッチとは、通常のストレッチとは違い、骨を意識しながら行うストレッチ法で、正式名称は、芯動骨整体といいます。このス...

日本のパスポート

【外国人が日本国籍を取得する】方法・手順・使い方、メリットデ...

外国人が日本国籍を取得する方法は法律で厳しく決められています。外国人でも、日本に住んで長く仕事も地盤も日本ので国籍を変え...

m001-0707

タイムラインの削除方法・やり方・手順や使い方

まずLINEで消したいと考える対象となる自分の投稿をタップします。その後、画面右上に「・・・」というアイコンが表示されて...

m001-0853

額を取り付ける方法・やり方・手順や使い方

現在お住まいの部屋にリビングの壁に、何か飾りたいと思いませんか。例えば、時計や額に入っている絵、写真などです。今回は、き...

Warm up Exercise

筋肉を柔らかくする方法・手順・使い方、メリットデメリットなど...

筋肉を柔らかくする方法、やり方にはもちろん様々な方法があります。然しながらまず筋肉が柔らかい状態、いい状態はどういった事...

m001-0659

ワードからPDFに変換する方法・やり方・手順や使い方

ワードで作った文書をPDF変換する方法は、まず、文書を作成した後にファイル、エクスポート、PDF/XPSの作成の順に進め...

鏡と女性

しゃくれを治す方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

「しゃくれ」とは正式には下顎前突症の事です。下顎前突症とは、歯科における不正咬合の一形態で、噛み合わせたときに下あごにあ...

m001-1361

REGCLEANPRO削除の方法・やり方・手順や使い方・流れ

先ずはREGCLEANPROを起動させます。次に設定から全般のプログラムコントロールで、「閉じるボタンでのアクションを選...

m001-1016

SIM解除の方法・や...

SIM解除は、購入した携帯電話会社に持っていく事で、SI...

m001-122

腰・肩・足のマッサー...

腰・肩・足に痛みやだるさが起こるのは、筋肉に凝りが生じ、...

m001-144

ジャガイモの保存方法...

みんな大好きなじゃがいもはどんな料理にも良く合い、家庭の...

SONY DSC

消火訓練の方法・やり...

防災訓練は、日頃の安全対策として大変重要です。ですから、...

m001-025

【視力検査】方法・手...

学校や会社の健康診断では視力検査ということを行う決まりが...