ローマ字入力の方法・やり方・手順や使い方

ローマ字入力の方法・やり方・手順や使い方

現在、スタンダードなキーボードは「qwerty」と文字が並んでいます。歴史的な背景のためこの並びは入力しづらいように作られているのですが、指の移動距離を徹底的に考えて作られたdvorak配列というキーボードが販売されているので効率アップにこのキーボードと交換するのはいかがでしょうか。カナ入力を覚えるという方法もあります。キーに印字されている日本語がそのまま打鍵すると表示されるので、単純に考えてローマ字入力の2分の1の打鍵で作業を行えるようになります。筆者としましてはプログラマーの方にはdvorak配列のキーボードを、日本語で記事を書くことが多い方にはカナ入力をお勧めします。

ローマ字入力の方法概要

ローマ字入力は、現在もっともポピュラーな入力方法として知られています。日本語入力の方法には複数の形式がある事が一般的に知られていますが、ポピュラーな入力方法としてはローマ字入力と、JISかな入力方式があります。ローマ字入力は、その名の通りローマ字をタイプして入力してゆくパソコンの入力方式で、英語のキー配列を覚える事によって高速なタイプが可能になります。また英語の配列は比較的簡単に覚える事ができ、タイプの上達も早い入力方法です。JISかな入力では文字打鍵数を少なく入力する事ができ、入力速度は一般的に高速な打鍵を行なう事ができるようになります。

ローマ字入力の手順・方法01

JISかな入力方式は、タイプの上達進行度をローマ字方式と比較すると、比較的上達が難しいタイプ方式であると言えます。なぜなら、ローマ字方式とは違って入力のために覚える文字キーの配列が多いためです。文字入力のための配列が多いと配列を覚える事が大変になるため、上級者向けのタイピング方式であると言えるでしょう。JISかな入力はかな文字が印字されているキーをそのままで入力する事ができるため、ある意味ではシンプルなタイピング方式ですが、ローマ字方式の場合はアルファベットを複数組み合わせて入力する事で、日本語のかな文字を入力してゆく事ができます。

ローマ字入力の手順・方法02

ローマ字方式でのタイピングでは母音のみ「aiueo」のそれぞれ一文字ずつのアルファベットキーのタイピングで入力を行なう事ができますが、それ以降のかな文字入力の場合は二文字以上のキーをタイピングする必要があります。「kakikukeko」といった具合にタイプしてゆき、結果的には画面上に「かきくけこ」と表示されます。その他にも、例えば「じゃ」と入力したい場合には「jya」とタイプする方法と、「zya」とタイプする方法との二種類のタイプ方法があります。使い方としてはどちらの使い方をしても同じ文字入力を行なう事ができます。

ローマ字入力の手順・方法03

ホームポジションと呼ばれるキー入力の基本形があります。ホームポジションにするためには人差し指を「F」「J」の位置にそれぞれ配置し、その他の指を隣同士のキーに配置する事で基本形を作ります。ホームポジションに配置された指はキーボードの中央部分に配置され、その他のキーをタイプする必要があった場合にも、簡単に無理なく指を伸ばす事ができるポジションです。ローマ字入力を行なう場合には、このホームポジションの基本形の入力キーをなるべく活用してタイプする事が大切です。なぜなら、ホームポジションのキーであればミスタイプが少なく、高速にタイプしやすいからです。

ローマ字入力の手順・方法04

ホームポジションキーを活用したタイプ方法では、例えば「じゃ」と入力する場合「jya」「zya」などの候補がありますが、この場合は「jya」を活用する事でスムーズな入力が行えるようになります。これは、冒頭の「j」がホームポジションのキー配列で活用されているキーで、また左手人差し指でタイプする事ができるため、入力手順としては誰でも比較的正確に、また簡単に楽にタイプする事ができ、そしてなおかつ高速な打鍵を行なう事ができるようになるためです。タイピング練習上達の際に頭で意識しながらタイプ練習を重ねてゆくと、上達したときに高速なタイプを行なう事ができるようになります。

ローマ字入力の手順・方法05

一般的にはあまり認識されていませんが、高速な文字入力を行なおうとする場合、左右の手指の小指を伸ばした位置までキータイプを行なおうとすると非常に肩がこり、場合によっては連続動作を行うとめまいがするようになってしまいます。これは人間の筋肉の構造上無理な動作をキーボード操作で行なっているためであって、肩がこり、視神経にも影響を及ぼすことがあるためです。JISかなでは文章内容によって小指を頻繁に伸ばしてタイプを行なう必要性があるため、入力した文字によっては肩がこりますが、しかしローマ字入力では子指を伸ばしてタイプする事はほとんどなく、身体的負担が比較的軽い入力方法と言えます。

ローマ字入力の考察

 基本、パソコンを使用する際には、「文字入力」というものは、必要不可欠な技術です。 もし「ワード機能」を使用していないとしましても、ネット検索ではキーワードの入力は必要ですし、キーボード操作は必ずしなければならないのです。 しかし特に、パソコンの初心者にありがちな事ですが、その文字入力に関しては、キーの設定を「かな入力」にしている人が、意外と多いようです。 確かに単純に文字入力をするのであれば、初心者にとっては、キーに書かれている日本語を確認しながら打ちこむのが、もっとも手軽な方法と言えるのかもしれません。 

ローマ字入力のまとめ01(使い方や注意点など)

 しかしパソコンの文字入力法と言えば、「ローマ字入力」が基本です。 これはパソコンユーザー全体の割合から見ても、そう言い切って問題はないでしょう。 実際、一般的に認識されている「ブラインドタッチ」という技術は、この「ローマ字入力」式が基本ですし、会社や学校のワード設定も、普通はそれで統一されていて、一部の人間が、自分専用のパソコンで、わずかに「かな入力」の設定にしている程度のようです。 このように見てみますと、個人で使用しているレベルでしたら問題はありませんが、共有の場合は、いちいち切り替えたりする手間もかかってしまいます。

ローマ字入力のまとめ02(使い方や注意点など)

 確かに「かな入力」で、そこまで大きな問題とはならないのでしょうが、これからパソコンをはじめるというような人でしたら、最初っから「ローマ字入力」で自身を矯正しておいた方が、なにかと便利でしょう。 そこで文字入力を学ぶ際には、「ブラインドタッチ」を習得していくのがいいと思います。これはテキスト等を見ればわかりますが、基本はローマ字式で構成されていますので、もう最初から、ローマ字式を学ぶ事ができるのです。 もちろん最初っからスムースに文字入力はできないでしょうが、長い目で見ますと、この方が有益と言えるでしょう。

ローマ字入力のまとめ03(使い方や注意点など)

パソコンで日本語を入力する方法は、ローマ字入力とかな入力の2種類があります。 まずキーボードで切り替えるには、日本語を入力できる状態の時にAltキーを押しながら、カタカナ・ひらがな・ローマ字キーを押すと、押す度にどちらかの入力に切り替わります。 また、IMEツールバーから切り替えることもできます。 かな入力をしたい時にはKANAと書かれている部分をクリックすると、その状態になり、IMEツールバーのKANAが押されている状態です。 これが押されていない場合はかな入力ではなく、ローマ字で入力する状態になっています。 IMEのプロパティで詳細設定すると、入力したい方式で設定できます。

Happy College students using computer

LINEをPCにダウンロードする方法・やり方・手順や使い方

通称「ライン」については、スマホで利用するのが一般的ですが、現在はLINEアプリという物が登場しており、それをウィンドウ...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あり退治の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

あり退治は、基本的には家の中で発生してくるアリもいれば、家の庭に発生してくるアリもいます。基本的にはこのどちらかのアリを...

compass

真北測量の方法・やり方・手順や使い方・流れ

真北測量では、要求される精度により観測回数が変化しますが、方法としては時刻により太陽の方位角を測定する、セオドライト方法...

m001-0881

ヤフー履歴を削除する方法・やり方・手順や使い方

普段ヤフーを利用していて、検索履歴が残るのが嫌だという場合は、定期的に履歴削除を行ってください。検索フォームをクリックす...

Running

輪ゴムで足が速くなる方法・やり方・手順や使い方

足を速くする方法はいろいろとあると思いますが、その中でも輪ゴムを使う方法は簡単な上に、すぐに効果が期待できます。その方法...

Close up of man checking car engine oil in a car park

オイル交換の方法・やり方・手順や使い方

自動車のオイル交換は、上抜きと下抜きのどちらかの方法を選んで、行うことが出来ます。上抜きは手軽に行うことが出来るのですが...

m001-196

千切りの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

とんかつ、エビフライ、ハンバーグなど、脂っこい料理の付け合せと言えば千切りにしたキャベツですよね。どっしりとしたメインの...

m001-1241

電波人間RPGFREEジュエル入手の方法・やり方・手順や使い...

電波人間のRPGFREEでチェックインを行うと、イベントステージの「経験値ゲット」ステージにて、稀に「ジュエルの歯」とい...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本籍地を調べるの方法・やり方・手順や使い方

本籍地を調べるには、住民票を取得する方法と運転免許証で確認する方法があります。 住民登録のある役所で、住民票の写しを取...

m001-065

【うさぎ飼育】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどにつ...

うさぎ飼育の基本は、犬や猫と同じようにしつけても上手くいかないことが多いです。トイレなどは性格によりますが教えなくても覚...

Fashion student using their smartphone at the college

FACEBOOKシェ...

まずはFACEBOOKを使ってみることです。FACEBO...

m001-131

パソコンの動きを軽く...

新品としてパソコンを購入した当初は動作が軽い状態であって...

m001-0963

シャツを一瞬でたたむ...

まずシャツの右肩に当たる部分を右手で摘み、縦半分の位置を...

m001-083

【体を柔らかくする】...

太らない体を作るためには、体を柔らかくすることが大切です...

m001-054

【ナンバーズ・攻略】...

ナンバーズは、自分で自由に選んで並べた数字を宝くじ番号と...