イニシャル刺繍の方法・やり方・手順や使い方

イニシャル刺繍の方法・やり方・手順や使い方

イニシャル刺繍は2つのステッチで簡単にできます。用意するものは刺繍糸、刺繍針、チャコペーパーです。刺繍枠はあると便利です。図案はフリーハンドやネットにある画像をプリントアウトして使用します。図案、チャコペーパー、刺繍する布の順に置き図案をなぞると布に図案が写されます。
まずは針に刺繍糸2~3本を通します。細い線はアウトラインステッチというステッチで刺繍します。アウトラインステッチは、裏で2つ進み表で1つ戻るを繰り返すことでできます。太い線はサテンステッチというステッチを刺繍します。サテンステッチは線の幅を包むように縫うことで刺繍します。これを図案通り行うとイニシャルになります。

イニシャル刺繍の方法概要

自分の名前を持ち物全てに書く、というのは大人になると個人情報保護の観点から不安があるかと思います。けれど、多くの人が居る場所で無記名だと紛失の危険性も高いのも事実です。特に布製品(ハンカチなど)はペンで書くと滲みも出てしまい汚くなります。そんな時にこそ刺繍でイニシャルを刺しておけば、お洒落さも一段上がります。名前の頭文字、苗字の頭文字の順に並べたものがイニシャルです。日本人の名前は平均的に5~7文字、漢字でも3~5文字が多いそうです。名前が埋めるスペースが多いと元の柄や色合いを損ないますが、イニシャルは2文字と短いのでそうはなりません。その点でもイニシャル刺繍をおすすめできます。

イニシャル刺繍の手順・方法01

布が薄く針を刺しやすいハンカチを例にします。イニシャルの例はA.Aとします。手順としては、刺す場所を決めたらチャコペンなどで薄く下書きします。そしてその部分の布をピンと張ります。どのステッチで刺すかを決めます。今回はランニングステッチとします。Aの左下部分後ろから針を出し、小さい間隔で並縫いをし、Aの頂点に達したら右下へと折り返し続けて縫います。Aの横棒部分も同じように刺せば、ひとつ目のAが完成します。下書き通りにもう一文字刺して、最後に文字と文字の間にピリオドとなる点を刺せば完成です。また、ステッチの使い方次第で風合いの違った作品になります。

イニシャル刺繍の手順・方法02

イニシャル刺繍を始めるために道具が必要です刺繍の道具をそろえましょう。・刺繍枠刺繍をするときには布をピンと張っていないとキレイに刺せません。刺繍枠はお好みの大きさで良いのですが、15センチくらいが使いやすいでしょう。・刺繍糸と刺繍針刺繍専用の糸と針があります。そちらをそろえると綺麗に刺繍ができます。糸はいろいろな色があるのでお好みのもの1束あればイニシャルくらいであれば充分でしょう。・チャコペーパー図案を写すのにチャコペーパーがあると便利です。チャコペーパーにも色々な色があるので 悩んだら ブルーが良いでしょう。つぎに道具の使い方と刺繍の手順を説明します。

イニシャル刺繍の手順・方法03

まずは チャコペーパーを利用して、図案を生地にうつします。次に針と糸を準備します。糸の交換が面倒だからといって、長めに糸をとりたくなりますが長過ぎる糸は絡まったり、刺しゅうが汚くなるもとです。自分の肩幅の長さを目安に切りましょう。アウトラインステッチで縁取りをします。次にざっくりとしたサテンステッチを広い面のところに刺していきます。ざっくりとしたステッチなので、少しくらい隙間が空いていても大丈夫です。刺せたら、丁寧なサテンステッチを刺していきすき間ができないように注意深く刺していきます。全体にサテンステッチがさせたら完成です。市販のハンカチやタオルに刺繍するだけでワンランク上の小物になります。

イニシャル刺繍の手順・方法04

イニシャル刺繍は難しそう、手順が面倒、といったことを思う人がいるようですが、やってみると意外と簡単にできるので、気軽やってみると良いです。そのためにはまず、道具を揃えなくてはなりません。とは言っても、大層なものは必要なく、まして使い方が分からないようなものもありません。あった方が良いのは、刺繍枠です。大きさは好みのもので良いのですが、初心者は大き過ぎるとやりにくいので、15センチ前後からのものから始めると良いでしょう。あとは針、糸、チャコペーパーですが、刺繍針はともかく、他二つはさまざまな色がありますが、これは好きなのを選びます。

イニシャル刺繍の手順・方法05

布の上にチャコペーパーを置いて、さらにその上にイニシャルを書いた下書きをおきます。線に沿ってボールペンなどでなぞると、布に写るというわけです。糸は長めにすると絡まったりしてやりにくいので、気持ち短めにしておきます。ここから縫い始めていくことになるのですが、布の下から通して、適度なところで針を刺し、また少し戻して縫います。つまり、一センチ進んだら、三ミリほど後退する、といった感じにするのですが、初めての時は意味が分からなかったのですが、実はこれをやると、立体感を出るのです。そして最後は、糸を少し余らせておき、刺繍したところの裏をくぐらせてカットしておくと、綺麗に仕上がります。

イニシャル刺繍の考察

イニシャル刺繍のTシャツは、最近非常に人気が高まっています。学園祭などでクラスのオリジナルTシャツを作る際に利用されたり、色々なところで利用されています。また、イニシャルを入れた刺繍はデザイン的にも素晴らしく、非常にかっこいいものです。普段着のTシャツとしても利用することができ、それゆえイニシャルが刺繍されたTシャツは人気があります。また、最近ではハンドメイドでTシャツにイニシャルの刺繍を入れて作る人も増えてきています。自分で作ることで、費用を節約することができます。イニシャルの刺繍入りのTシャツを作ることはそれほど難しいことではなく、誰でも作ることができると考えます。

イニシャル刺繍のまとめ01(使い方や注意点など)

イニシャル刺繍は、誰でも簡単に始められます。刺繍をするときに布をピンと張るための刺繍枠・刺繍糸・刺繍用針・図案をキレイに写すためのチャコペーパーを準備します。あとは、図案を準備し生地に写します。生地に写したら、アウトラインステッチ縁取りし、面を埋めていきます。今では、男女問わず、多種多様のサイトやお店でハンカチやタオルケット、バッグ、ワイシャツなどに施されている商品があります。ですが、自分で作ると世界に1つだけのオリジナル商品ができます。誰でも道具さえ揃えれば気軽にオリジナリティある作品が作れます。

イニシャル刺繍のまとめ02(使い方や注意点など)

最近では自身のイニシャルを用いたアイテムを身に着けるのが流行しています。バッグやアクセサリーなどの小物類は年齢を問わずに人気です。一昔前までは、ワイシャツやスーツなどをオーダーする際に刺繍を施して目印にするのが主流でしたが、最近ではイニシャル刺繍はおしゃれなワンポイントとしての要素が高まっています。特に大きく一文字をイタリック体などでかたどったものは洗練されたイメージを与えてくれます。字体によっても印象は大きく左右されるため、こだわりをもって刺繍することが大切です。また、イニシャルの刺繍に葉っぱや花を融合させたものも最近のトレンドです。

イニシャル刺繍のまとめ03(使い方や注意点など)

イニシャル刺繍をするためにはアウトラインステッチとサテンステッチを行うことが大切です。刺繍したい形のイニシャルをチャコペンシルなどで布に書きだします。大きなイニシャルの場合はボールペンなどで外側をしっかりとなぞっておくとアウトラインステッチがしやすいです。刺しゅう糸は4本取りで行います。まず、アウトラインステッチで図案の縁取りを行います。方法は、刺した針を戻しながらラインを描いていきます。その後、サテンステッチを行います。サテンステッチは表側に斜めに隙間なくさしていくステッチです。サテンステッチを行う事でイニシャルを際立たせることが出来ます。

m001-1145

すずめ撃退の方法・やり方・手順や使い方

すずめを撃退するには、以下のような対策グッズの使用が有効です。アニマルリペラーは、天敵である猛禽類の鳴き声を再現した威嚇...

m001-1357

マイクラPEスキン変更の方法・やり方・手順や使い方・流れ

マインクラフトマイクラPEスキンを変更する方法はandroid版の人はタイトル画面から設定アイコン、mobの顔があるアイ...

m001-1228

筍長期保存の方法・やり方・手順や使い方・流れ

長期保存する方法は二つあります、どれも下茹でした状態です。一つ目は冷凍する方法です。調理しやすいように適当な大きさに切っ...

Closeup portrait of a woman using smartphone

IPHONE4初期化の方法・やり方・手順や使い方

まず「設定」を開き「一般」をタップし一番下にある「リセット」をタップします。「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップし...

m001-448

ストレッチの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

ストレッチは1970年代の後半に日本で使われ始めた言葉で伸ばしたり引っ張ったりする動作などの意味を持つ言葉ですが、分かり...

Teenage girl sleeping

すぐに眠れる方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

日本を始め世界各国に住む人間には欠かせない習慣というものがあり、それは1日必ず睡眠を取らなければならないということです。...

s

ヘアアレンジの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

女性の身嗜みは非常にやることが多く、そして残念ながら大半は疎かにしがちです。それも仕事やプライベートを問わず毎日のことで...

m001-0638

合気道技の方法・やり方・手順や使い方

合気道技は実践につかえていいです。実際現実でピンチという状況になったときに知っていると役立ちものの一つとなるわけです。な...

m001-025

【視力検査】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...

学校や会社の健康診断では視力検査ということを行う決まりがあり、目的や理由については次の通りとなっています。主に白内障やド...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山わさび保存の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

山わさびとは日本の緑色の本わさびではなく、白っぽい色の西洋わさびのことです。アブラナ科の耐寒性の多年草なので日本では北海...

m001-177

搬送の方法・やり方・...

運輸企業は荷主から依頼を受けて荷物を目的地へと運び、その...

SONY DSC

ドレニゾンテープ使用...

皮膚が炎症していたり湿疹が出た時に、ドレニゾンテープが処...

s

ヘアアレンジの方法・...

女性の身嗜みは非常にやることが多く、そして残念ながら大半...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バイク塗装の方法・や...

バイクの塗装を行う際は塗料、サフェーサー、クリアスプレー...

Beautiful red-haired girl with notebook in the bed.

ブックマーク登録の方...

過去におけるパソコンは高度な計算機能を持つだけの機械に過...