写真を圧縮して送る方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

写真を圧縮して送る方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

最近のカメラでは、画質のとてもよい写真が撮れるようになり、細部まで細やかなプロ並みの写真を、スマホなどの携帯電話でとることもできるようになりました。ただ、画像のよい写真はそれだけ容量が大きく、メールに写真を1枚添付しただけで、2から3ギガバイトの容量になってしまうこともあります。そのため、写真を圧縮して送る必要があります。また、10枚以上の多数の写真を一気にメールで送りたいこともあるでしょう。こんなときは、フォルダに写真をまとめ、フォルダ自体を圧縮して送ることになります。そのやり方には、いくつかの方法がありますので、簡単な流れをご紹介します。

写真を圧縮して送る方法概要

まず、写真に限らずファイルの圧縮の一般的な方法として、WindowsのOS標準の機能を使って、ZIP形式(ジップ形式)に圧縮する方法があります。この機能の使い方は、まず圧縮するファイルを右クリックし、表示されるメニューから「送る」を選び、「圧縮(zip形式)フォルダ」の順にクリックします。ファイルの圧縮が開始されますので、完了するまで、そのまましばらく待ちます。完了したら、圧縮フォルダーが作成されていることを確認します。圧縮フォルダーの名前を変更することはできます。圧縮フォルダーの名前を変更しても、圧縮フォルダー内のファイルの名前は変更されません。

写真を圧縮して送る手順・方法01

次に、圧縮フォルダーを展開する手順です。まず圧縮フォルダーを右クリックし、表示されるメニューから、「すべて展開」をクリックします。「展開ウィザード」が表示されるので、「次へ」ボタンをクリックします。「展開先の選択」と表示されたら、また「次へ」ボタンをクリックします。ファイルの展開先を変更しなかった場合は、圧縮フォルダーと同じ場所に展開されます。また、「参照」ボタンをクリックして、ファイルの展開先を変更できます。圧縮フォルダーがパスワードで保護されている場合は、「パスワード」ボタンをクリックし、表示された「パスワード」欄に圧縮フォルダーに設定されているパスワードを入力します。

写真を圧縮して送る手順・方法02

以上の方法で、圧縮されたファイルが展開されます。「展開の完了」と表示されたら、「完了」ボタンをクリックすると、展開されたフォルダーが表示されます。最後に、ファイルが正しく展開されていることを確認しましょう。以上がファイル展開の流れとなります。 ただし、ファイル形式がJPGの場合、ZIPファイルを作成して圧縮したとしても、 あまり容量が縮小しないことがあります。JPG形式の写真自体が既に圧縮された状態なので、さらに小さくできないためです。そんなときの方法として、ペイントを使って圧縮する方法があります。ZIPファイルを使うよりも、小さく圧縮できます。

写真を圧縮して送る手順・方法03

ペイントは、Windowsであれば、購入時点ですでにパソコンにインストールされています。「スタート」から「すべてのプログラム」を選び、「アクセサリ」から「ペイント」を選択すれば起動できます。 起動したら、「ファイル」タブから「開く」をクリックし、編集(ここでは圧縮)する画像をクリックします。 「ホーム」タブの「サイズ変更」をクリックします。すると、「サイズ変更と傾斜」が表示されます。「単位」欄から、「パーセント」または「ピクセル」をクリックします。 次に、「水平方向」欄に、画像の横幅の値を入力します。すると、垂直方向欄に自動で値が入力されます。

写真を圧縮して送る手順・方法04

以上の手順で、写真を圧縮することができます。「縦横比を維持する」のチェックを外したときは、「垂直方向」欄は自分で手動で入力しましょう。画像が縮小されたことを確認します。ここで、ファイル名を変更しないと、画像は上書き保存されます。ファイル名をかえるか、名前を変更したくない場合は、ファイルの保存場所やファイルの種類などを変更しなければなりません。このペイントの方法は、すこし手間はかかりますが、95%程度に縮小して容量が5分の1程度まで減ることがありますので、かなりの比率で写真を圧縮して送ることができます。

写真を圧縮して送る手順・方法05

次に、写真を圧縮するための便利なソフトウエアを使った手順をご紹介します。写真圧縮のソフトウエアは、無料のものから有料のものまで色々あり、圧縮だけでなく拡大や調節ができるものも多くあります。ここでは、圧縮だけに的をしぼり、縮小だけができる縮小専用。というフリーソフトをご紹介します。使い方は簡単で、ウィンドウに画像をドラッグしドロップするだけで、指定したピクセルサイズに縮小できるソフトウエアです。縮小サイズは縦横ともに 1,280、1,024、800、640、400、320、160ピクセルから選択できるほか、縦横それぞれ任意のピクセルサイズを指定することもできます。

写真を圧縮して送る方法の考察

とても便利なフリーソフト、縮小専用。ですが、ウエブサイトから簡単な流れでダウンロードすることができます。ウインドウズにもマックにも対応しています。ただ、インストール時に、「オープンエラー」というエラーダイアログが表示されてインストールがうまくいかないことがありますが、右クリックメニューの管理者として実行を選択すれば解決するでしょう。 実際の使い方は、アプリを起動して、圧縮したい写真を真ん中の部分にドラッグするだけです。複数の写真を選んで一気にドラッグすることもできます。保存先は、同じフォルダーにファイル名を変えて保存するか、縮小した写真専用のフォルダーを作るかを選択できます。

写真を圧縮して送る方法のまとめ01(使い方や注意点など)

このように便利なソフトウエアが色々ありますが、ソフトウエアのダウンロードやインストールが面倒だという人には、インストールなしで使える写真画像加工編集サイトもあります。たとえば、bannerkoubou.comなども、画像を加工できる無料サイトで、HOME/写真画像加工編集のタグを選び、参照ボタンから写真を選び、画像を加工するをクリックするだけです。最大値以下の画像をアップロードした場合は、そのままのサイズとなります。画像(写真)は最終加工時間から約1時間で自動削除され、他人に見られたり、公開されることはありません。

写真を圧縮して送る方法のまとめ02(使い方や注意点など)

いくら写真を圧縮しても、大量の写真を一気に送りたいときなど、メールでは限界があることがあります。そんなときは、オンラインストレージサービスを利用するやり方もあります。たとえば、フォルダー圧縮後、フォルダごと「宅ふあいる便」などのサービスを使ってで送ることができます。「宅ふあいる便」とは一時、サーバーにデータを上げ受信者の方にお知らせメールが行きサーバー上からデータが受け取れるというものです。ただ、利用するには会員登録をしなければいけません。受信者は会員登録なしでもダウンロードができます。最大50Mまでデータをアップすることができるので便利です。

写真を圧縮して送る方法のまとめ03(使い方や注意点など)

「宅ふあいる便」以外にも、様々なオンラインストレージサービスがあります。「データ便」というサイトも、300MBファイルまでを無料で転送するサービスを行っています。パスワードを設定できるので安心です。そのほかには、容量無制限の無料オンラインストレージ firestorageや、最大1GBまで送ることができる無料のサービス「ファイルポスト」などもあるので、添付できるデータに制限があってうまく写真を圧縮して送ることができなければ、オンラインに保存して共有するというやり方もあることを覚えておくと便利でしょう。

m001-0755

餅踏みの方法・やり方・手順や使い方

餅踏みとは赤ちゃんが生まれて初めて迎える1歳の誕生日に一升餅を踏む行事のことです。主に九州地方でよく行われています。一升...

m001-094

収納の方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

収納のスペースを確保する方法としておすすめなのはS字フックの活用がおすすめです。かけるスペースが増えるのでキッチンやバッ...

m001-1304

シリンダーゲージ測定の方法・やり方・手順や使い方・流れ

まず測定することが可能なマイクロメーターを入手します。径の巾をセットしてマイクロメータを固定します。次にシリンダーゲージ...

m001-0641

個人住民税計算の方法・やり方・手順や使い方

個人住民税は前年の所得に応じて1月1日時点で居住していた市町村から課税されます。個人住民税計算にあたっては、基本的に年収...

m001-399

マダニ除去の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

住宅には様々な害虫や害獣が棲みついてしまう事があります。それはある程度は仕方のない事と言えますが、そのまま放置してしまう...

m001-371

海外で携帯を使用する方法・やり方・手順や使い方・流れなどにつ...

出張や旅行や旅行などで、海外に出かける人の数は年々増えています。しかし、行ったことのない国へいくときは、いつも緊張が伴う...

Computer ,laptop , tablet , smart phone on wood table

インターネット履歴の削除方法・やり方・手順や使い方・流れなど...

あまり詳しく考えた事がない人も多くいると思いますが、パソコンには様々な種類のソフトが入っています。本来パソコンができたば...

Asian chinese lady yawning after waking up

【眠気を覚ます】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...

子育てをしていると仕事や家事がおろそかになってしまいます。しかし子育てに疲れていても仕事と両立させている人はたくさんいま...

w

耳つまりを治す方法・やり方・手順や使い方

耳つまりを治す方法として、鼻をつまんで耳から息を通す耳抜きという対処法がありますが、力いっぱい行うと鼓膜を傷つける恐れが...

m001-1025

PCインターネット接続の方法・やり方・手順や使い方

PCインターネット接続はWIFIを利用した無線LANで接続する方法、ADSLやFTTH等の有線ケーブルを使っての接続方法...

m001-025

【視力検査】方法・手...

学校や会社の健康診断では視力検査ということを行う決まりが...

m001-020

【切り花を長持ちさせ...

切り花というのは、どうしても長持ちはしにくいものです。鉢...

weave braids in beauty salon

よつあみの方法・やり...

よつあみと聞くと少し大変なイメージですが、とても簡単です...

チケット

ローソンのチケット購...

ローソンチケット購入の仕方について説明します。様々な方法...

m001-0896

ベンジャミンの挿し木...

ベンジャミン挿し木を行う際は、充実した枝を使い新しい枝は...