エプソンスキャンの方法・やり方・手順や使い方

エプソンスキャンの方法概要
エプソンのプリンターにはスキャン機能が搭載されており、紙を含めた様々なものをスキャニングすることによりデジタルデータ化することが可能となります。プリンターには専用のスキャナーソフトが組み込まれていますので、実際のスキャニング作業はこのソフトウエアの指示通りにおこなっていくことで実現することができます。スキャナのソフトを立ち上げ、スキャニングボタンを押すと、スキャニング画面が現れますので書類をセットしてカラーかグレースケールかを決めてスキャニングし、保存場所をきめれば簡単にスキャンができるようになります。
エプソンスキャンの手順・方法01
またエプソンスキャンではカメラのフイルムをスキャンするという使い方ができます。こちらも専用のマウントにフィルムをセットし、スキャニングの選択でフィルムをチョイスしてボタンをおせば、カメラフイルムのデータをそのままデジタルデータへと変換することが可能になるのです。この手順もほとんど紙のスキャンと同じですから難しいことは一切なしでスキャニングとデジタルデータ化を実現可能となります。どうしてもわからない部分はFAQなどを見ればほとど解決がつきますので、やり方がわからなくて困ることはないので大きな特徴といえます。
エプソンスキャンの手順・方法02
エプソンスキャンはプリンターとともに国内での販売実績の長い信頼性の高いスキャナーです。紙をデジタルデータに取り込むのにもちろん便利ですが、それ以外にもネガフィルムやポジフィルムをデジタルデータ化するのにも有効であり、かなり多角的に利用していくことが可能になります。最近ではネット上での保険やFXの申し込みに本人確認書類をデジタルデータ化して送ることが多くなっていますが、保険証にしても免許証にしても適正サイズのデジタルデータにすることができますから、紙を取り込めるスキャナーは想像以上に使い勝手の高いものとなります。
エプソンスキャンの手順・方法03
また秀逸なのが昔の写真のネガフィルムやポジフィルムを紙焼きにしないでいきなりデジタルデータに取り込むことができることです。これがあればアナログ写真もデジタル化が簡単にできてかなり利用価値の多いものにすることができます。これからはあらゆるものを紙などではなくデジタルにして保存していることが重要になります。そういう意味ではスキャナーはかなり活躍する使い方ができるようになっています。実際の取り込みの手順も簡単で誰でも利用できるところも大きな魅力です。いまやプリンターよりもスキャナーのほうが断然利用機会が多くなっていますので、一台保有していると便利な存在です。
エプソンスキャンの手順・方法04
10年ほど前から、エプソンのインクジェット複合機を使うようになりました。もう3代目ですが、必ずインストール用CDやDVDに付属しているのが、エプソンスキャンというソフトです。使い方は、非常に簡単で、ソフトを起動して、複合機に原稿をセット、パソコンの画面からスキャンという手順になります。初期設定では、「全自動モード」といって、スキャンボタンをクリックするだけで、スキャンを開始し、画像ファイルとしてマイピクチャフォルダにデータを保存するようになっていますが、ホームモードやプロフェッショナルモードにすると、画質や保存形式などの細かな設定を画面から指定できるようになります。
エプソンスキャンの手順・方法05
エプソン複合機のインストールキッドについてくるスキャンソフトは、簡単に使うことができてけっこう便利なのですが、使っていて不便だなと感じることも少々あります。それは、PDFデータとして、スキャン結果を保存するときに、一度編集ボタンをクリックしてしまうと、ページ忘れがあっても追加ができなくなってしまうという点です。ページが少ないときはやり直せばいいだけですが、多くなってくると、やりし直しは正直、非常に面倒です。ただ、最近友人が、PDF編集ソフトを使ってファイルを統合する技を教えてくれました。なので漏れたページだけスキャンして別ソフトで編集すればいいので、最近は、あまり不便に感じなくなりました。
エプソンスキャンの考察
エプソンスキャンとは、エプソンの複合機を購入した際についてくる付属のソフトです。プリンタドライバーをインストールするときに、一緒にインストールするかどうかを選択することができます。このインストールしなくても、複合機のパネルやボタンで操作を行うことでもスキャンは可能なのですが、パソコンにこのソフトをインストールしておくと、複合機のスキャン操作や細かな設定をパソコンから行うことができるほか、読み取ったデータをパソコンのハードディスクや、パソコンに接続されているUSBメモリなどの記録媒体に直接保存をすることができます。
エプソンスキャンのまとめ01(使い方や注意点など)
エプソンスキャンを起動すると、まず、ソフトが複合機とパソコン間で通信を行わせ、スキャンの機能が使用できる状態かどうかを判断します。このため、このソフトを起動する場合は、あらかじめ複合機の電源をオンにし、パソコンと複合機をケーブルで接続しておく必要があります。なお、複合機のほうにWiFi機能がついている場合は、複合機購入時に通信の設定をしておけば、電源をいれるだけでOKです。なお、そのソフトは、起動している間、定期的に複合機とパソコンの通信チェックを行う仕様となっており、一定時間の操作がないと、自動的に終了するようになっています。
エプソンスキャンのまとめ02(使い方や注意点など)
エプソンスキャンを起動すると、通常、すぐにスキャン操作はできず、まずプレビューで、スキャン後のイメージを確認するようになっています。これは、原稿台に置かれた資料が表裏逆向きになっていないか、イメージ通りにスキャンできるかといったことを、操作者に確認させるためです。1回プレビューをして、そこではじめてスキャン操作が可能となります。ただ、連続して複数のページをスキャンする場合は、最初の1ページだけをプレビューしておけば、あとは連続してのスキャンが可能となります。なおスキャン時の原稿の方向違いや順番違いについては、データの保存の際に修正が可能となっています。
エプソンスキャンのまとめ03(使い方や注意点など)
写真や書類などをデータ化させるには、スキャナーでスキャンする必要があります。エプソンのスキャナーはだれでも簡単にスキャンできます。エプソンスキャンの方法は、まずスキャナーにデータ化させたいものの表面を下に向けてセットします。このとき端から少し離してセットしてください。次に保存先を選択して、データ形式を選びます。そしてスキャンの範囲、解像度を設定し「設定確認」を選びます。確認ができ、「スタート」を押せばスキャンが始まります。パソコンで「EPSON Scan」の「全自動モード」を使えば設定などを自動でおこなってスキャンしてくれます。
-
-
自動車パンク修理の方法・やり方・手順や使い方
自転車がパンクした経験はありませんか。もしそうなってしまったら、自転車屋さんに依頼するのが一般的ではありますが、意外と自...
-
-
マインクラフトクリエイティブの方法・やり方・手順や使い方・流...
最近流行しているゲームの1つに、マインクラフトと言うものがあるのをご存知でしょうか。ドット絵を主体した3Dゲームで、敵を...
-
-
輪ゴムで足が速くなる方法・やり方・手順や使い方
足を速くする方法はいろいろとあると思いますが、その中でも輪ゴムを使う方法は簡単な上に、すぐに効果が期待できます。その方法...
-
-
【ナンバーズ・攻略】方法・手順・使い方、メリットデメリットな...
ナンバーズは、自分で自由に選んで並べた数字を宝くじ番号とし、当選番号と一致するかどうかを楽しむことが出来ます。ナンバーズ...
-
-
GMAIL設定の方法・やり方・手順や使い方
"無料で様々な機能を使うことが出来るメールサイトの一つにGMAILというものがあります。 このサービスは自分が使いやす...
-
-
ポケモンバンクの方法・やり方・手順や使い方
ポケモンバンクを利用するためには、1年に付き500円(税込み)のサービス利用料が必要となります。ニンテンドーe-ショップ...
-
-
デオキシスの入手方法・やり方・手順や使い方
デオキシスはオメガルビー、アルファサファイアのエピソードデルタでレックウザとの戦いの後に出現します。XYでは、通常のプレ...
-
-
キャンプファイヤーの方法・やり方・手順や使い方・流れなどにつ...
キャンプファイヤーの本質とは何でしょうか。それは、第一に安全でなければならないことです。何しろ比較的規模の大きな炎を扱う...
-
-
定期預金解約の方法・やり方・手順や使い方
銀行の定期預金は一定期間お金を引き出さないことを前提に契約するため、普通預金よりも高い金利が設定されています。なぜかとい...
-
-
土間コンクリート打設の方法・やり方・手順や使い方
土間コンクリートは、地面に直接平面的に売ったコンクリートのことを示します。特に玄関や、カーポートなどに用いることが多く、...
エプソンスキャンは、パソコンと接続することにより原稿や画像を取り込み保存することを可能とする機器です。スキャナーとしてのみ使用するタイプと、プリンターと一体になっているタイプがあります。それぞれの利点は異なりますが、スキャンする使用頻度が多い場合は、プリンター一体型のものよりもスキャナー単独の機器が読み込みスピードが速いため適しています。スキャンした原稿をすぐに打ち出したい場合は、プリンター一体型が良いでしょう。また、スキャン機能のみの機器には付属ソフトが使用できる場合があり、画像修正を行うこともできます。