【足つぼマッサージ】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

足つぼマッサージの方法概要
先述通り、足ツボマッサージと言っても種類は多く、英国式や台湾式、中国式やタイ式などさまざまな療法が存在します。足つぼを刺激するためにツボ押し棒を用いるのであれば中国式に近く、指圧でほどよく気持よく、リラックス効果を得たいということであれば英国式に近い療法となります。ツボへの刺激は各々好みが分かれるところなので、マッサージ店を利用する機会があれば今回の実践を参考にして店選びをしてほしいと思います。基本的には英国式、タイ式、中国式、台湾式の順に刺激が強く、疲労回復速度にも違いがあると言われています。
足つぼマッサージの方法その1
自分で足つぼマッサージを行う場合、一連の流れは床や椅子に座りながら行うことが一般的とされています。お尻に座布団などを敷きながら、安定してツボが押せる体勢を意識するようにしましょう。足つぼマッサージの基本的な流れとしては、まず心臓のツボのある左足から行います。基本姿勢はあぐらの状態で、左足を右足の太ももに乗せるようにすれば安定してツボが押せます。足つぼマッサージには保温も重要ですので、冬場などはマッサージをしていない反対側の足が冷えてしまわないよう注意しましょう。また、足が十分に温かいお風呂上がりや就寝前などにマッサージをするとより効果的です。
足つぼマッサージの方法その2
続いて、ツボへの刺激の加え方について触れていきます。ツボ押し棒の使い方がわからず手で行う場合であれば、手順としてまずは手が冷えないように擦り合わせ、あたためておくことをおすすめします。ツボを押す基本的な方法は親指の腹の部分を使い、息を吐きながら押して、吸いながら離していくように意識していきます。ツボ押し手順としては、かかとからつま先にかけてツボを刺激していきます。正確なツボを押すことは難しくとも、周辺部分を押すことで十分効果は期待できます。マッサージの時間は長くても30分、効き目が実感できるのは15分ほどとなります。
足つぼマッサージの方法その3
ツボ押しについては身体のSOSを感じ取り特定のツボを重点的に押すやり方と、大まかに足裏をマッサージするやり方があります。前者は普段から肩こりや腰痛に悩まされているなど、特定の部位に不快感を感じている場合などには非常に効果的です。後者は全身の疲労回復に役立ち、広範囲にわたって身体に良い影響を与えてくれます。また、うまくツボを押すことが出来れば、今まで気づかなかった部位の異常についても気づくことが出来るかもしれません。初めて足つぼマッサージを体験される方は後者からはじめ、少しずつマッサージの知識を入れながら専門的な部位を刺激できるようになれば、人にマッサージをしてあげるときにも役立つはずです。
足つぼマッサージの方法その4
足裏の広範囲に渡ってマッサージを行う場合、特定の部位だけしこりがあったり、硬くなっている場合などは老廃物が溜まっているサインです。よって、痛みが無くとも硬くしこりがある場合などは、そこを重点的に攻めながら気持ちよく感じられる力加減でマッサージを行うようにしましょう。力を強くすればするほどマッサージは効果的であると言われていますが、痛みが強すぎたり、逆に気持ち悪くなるようなことがあればすぐさま中断するようにしましょう。もちろん、ツボ押し棒の使い方についても同様です。あくまでも、無理なくできる範囲でマッサージを続けるということが大切だということを理解しておきましょう。
足つぼマッサージの方法その5
目や耳などのツボを刺激する場合、他のツボとは異なり、左右のツボが逆足に対応しているということについて注意してください。目や耳の場合、左足のツボは右の目や耳に対応し、右足のツボは左の目や耳に対応しています。片方の目や耳のツボを重点的に押したいというケースは非常に稀なことだと思いますが、間違った方法でマッサージをしていてはいつまであっても疲労を回復することはできません。正しい知識を身につけ、正しいツボを押して疲労回復に役立てるようにしましょう。また、うまくツボを押せているか不安になったら、ツボを再確認し、間違いを正すということも大切です。
足つぼマッサージの考察
疲労回復など、万能のツボと呼ばれている「湧泉」のマッサージのやり方について触れていきます。湧泉は足の指を内側に曲げた時にできるくぼみにあり、足裏の真ん中上あたりにできるくぼみが目印となるので、比較的見つけやすく正確に押しやすいと思います。押しにくいと感じるようであれば、立ちながら刺激が加えられるようにゴルフボールなどを踏んづけるような形でツボを刺激すると、深く刺激が入ってより効果的に刺激することが可能です。湧泉は全身の疲労回復などに役立つため、連日の仕事で疲れを感じるような時にも力を発揮してくれるでしょう。
足つぼマッサージのまとめ1
足つぼマッサージを行う場合、力を入れるあまり手や指が極端に疲れてしまうことがあります。これは指圧の仕方が間違っているという証拠です。本来、ツボに指圧を入れる場合、手や指に力を加えるのと同時に体重をのせるようにして力を加えるようにしなくてはいけません。もちろん、無理に姿勢を崩してまで体重をのせようとするわけではなく、あくまでも無理なく体重を乗せるということが大切です。また、ツボ押し棒の使い方も指圧の場合と同様です。理想的な足つぼマッサージを行いたいのであれば、自身の体重についても意識を配りながら、身体に負担なく押せているかを確認するようにしましょう。
足つぼマッサージのまとめ2
リラックスを目的とした英国式足つぼマッサージのやり方について触れていきます。英国式は強い刺激は加えず、気持よくリラックスできる範囲でツボを刺激していきます。また、アロマテラピーや大好きな音楽をかけながらマッサージを行うことで、リラックス効果を倍増させることができます。マッサージが終了すると、新陳代謝が活発となり老廃物が排泄されやすい状態になります。マッサージ終了後、胃に負担の少ない飲み物を摂取することで、老廃物の排泄をうながすようにすればより効果的です。気持ちよくリラックス出来れば、寝付きもよく睡眠の質も上がるはずです。
足つぼマッサージの方法の注意点
足つぼマッサージを絶対に控えるべき状態というものがあります。それは、マッサージをしてもらう人が酔っ払っている時、または高熱などで体調がすぐれない時です。マッサージというものは新陳代謝を上げて老廃物を排泄していくものです。健康で正常な時というのは疲労回復など効果的に発揮してくれるものですが、酔っ払っていたり体調が優れない時というのは逆効果になることもあり、より体調を崩してしまったり、酔いを促進させてしまうこともあるようです。また、足に捻挫などのケガがある場合や妊婦の方もマッサージは控えるようにしましょう。
-
-
【Windows・システム・復元・】方法・手順・使い方、メリ...
Windowsパソコンでは突然起動できなくなってしまったり、動作しなくなってしまうなどのトラブルが発生するケースがありま...
-
-
赤外線通信の方法・やり方・手順や使い方
携帯電話に入っている住所録などのデータを、他人に送る場合、メールで送ることになります。しかし、その肝心のメールアドレスが...
-
-
ラジエターの交換方法・やり方・手順や使い方
今の自動車に使われているラジエターは、かなり丈夫になっていますからそう簡単には壊れません。ですが消耗品であることには変わ...
-
-
ためしてガッテンの血圧を下げるの方法・やり方・手順や使い方・...
全国、数千万人が抱えていると言われているのが高血圧で、機械測定したら数値が高く、血圧計の使い方が間違っているのではないか...
-
-
郵便局留めの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
インターネットの普及で、現代はSNSなど多くの方法で人との交流が可能になりました。ネット上でのやりとりは時に危険もありま...
-
-
児童手当計算方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...
児童手当計算方法はまずは年齢によって受け取ることが出来る金額が異なります。0歳から3歳までは1万5千円です。年齢があがっ...
-
-
アナログテレビ処分の方法・やり方・手順や使い方・流れなどにつ...
テレビがアナログ方式からデジタル方式に変わってだいぶ経ちますが、今でもアナログテレビ処分ができずに自宅に保管している人は...
-
-
玉ねぎスライスの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
玉ねぎスライスは料理によく使うので切り方や手順を覚えておくと便利です。切る方向で食感や見た目が違うので料理の種類によって...
-
-
酒を止める方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
体を動かすことは快感であることを、大人になると忘れてしまいます。お酒はストレス解消にならないばかりか、翌日までアルコール...
-
-
スマホ画面をテレビで見る方法・やり方・手順や使い方
スマホの画面をテレビで見るには、無線LANなどを利用することで可能です。 その他にも携帯自体に画面をテレビに映し出すミ...
足の裏というのは第二の心臓と呼ばれているように、身体のさまざまなツボが集まっている場所だと言われています。足つぼマッサージは「反射療法」とも呼ばれ、足裏や手のひらにある特定の部位を押すことにより疲労回復などの効果が得られ、日本においては「英国式」や「台湾式」などのマッサージ法が広く知れ渡っています。今回は素人でも簡単に足つぼマッサージが行えるよう、マッサージの正しい流れや手順をわかりやすく説明していきたいと思います。マッサージ方法をマスターすることが出来れば、自分にマッサージするのも良し、誰かにマッサージしてあげるのも良しなのです。