西野流呼吸法の方法・やり方・手順や使い方

西野流呼吸法の方法・やり方・手順や使い方

西野流呼吸法とは、身体な多くの細胞に働きかける呼吸法で、アンチエイジングにも効果があると医学界からも注目され話題となっています。
この呼吸法にはいくつかの基本形があります。その中の呼吸法の1つに足芯呼吸というものがあります。これは、木が根から水を吸い上げるようなイメージで足の裏から呼吸をし、それを頭まで持ち上げ、またお腹を通し足の裏へ戻すという呼吸法のことです。この呼吸法を行うことによって、リラックス効果も得られます。皆さんも、身体と心に効くこの呼吸法を是非生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

西野流呼吸法の方法概要

西野流呼吸法の手順と使い方の前に西野流呼吸法の中心概念となる足芯呼吸について説明します。足芯呼吸とは足芯、つまり足の裏から息を吸って下半身丹田上半身と息を吸い上げ頭の上に持ってくる呼吸法です。足の裏から吸うというのはイメージ上のことであって実際は鼻の穴から息を吸ったり吐いたりします。これは古代中国の思想家である荘子の「真人の息は踵(かかと)をもってし衆人の息は喉(のど)をもってする」という言葉が由来です。この足の裏から息を吸うイメージで息をすると非常に深い呼吸をすることが可能になるのです。よく腹式呼吸がいいといわれますが、その腹式呼吸よりもさらに深い呼吸をすることができます。

西野流呼吸法の手順・方法01

西野流呼吸法で始めに行うのが華輪です。これは準備運動で、全身の血行を良くします。血行が良くなると肩こり冷え性腰痛便秘などに効果が出ます。中国拳法で準備体操に行うスワイショウというものと同じです。やり方はまず、全身をゆったりと緩めます。そして体の軸を真っ直ぐに意識して体を左右にねじります。このとき両手は脱力しでんでん太鼓のようなイメージで自然に振ります。頭を左右にねじるとき上下させないのがポイントです。これができたら上段を行います。体をねじったときに腕を肩にまとわりつかせます。次は下段も同じように行います。

西野流呼吸法の手順・方法02

西野流呼吸法で一番基本となるのが天遊(てんゆう)です。天遊は天真爛漫な子供が遊ぶようにのびのびとした気持ちで行うものだというのが由来です。これを行うと全身に60兆個あるといわれている細胞すべてに気が働きかけ、生命エネルギーが湧き出すような感覚を覚えます。そして内臓の働きが良くなり太りにくい体質になるのです。まず全身をリラックスさせます。足を肩幅に開いて意識を丹田に置きます。そして足芯呼吸で息を吐いて手の甲を床に着きます。同時に膝をゆるめます。息を吸いながら体を起こして両手を頭の上にもっていきましょう。頭の上で一度呼吸を止めたら息を吐きながら両手を下ろします。

西野流呼吸法の手順・方法03

行雲(ぎょううん)は白い雲が空を進んで行くようなイメージで行うことが名前の由来です。これを行うことによって全身の疲れを取ります。またストレスに対する耐性がつくとも言われています。やり方はリラックスして足を肩幅に開きます。足芯呼吸で息を吸いながら両手を胸の高さまで上げて手の平を上に向けます。息を止めて丹田を意識して片足を前に出し両手を前に出します。このとき両手を甲をくっつけてください。次に足を元に戻し、両手も元の位置に戻します。そして手の甲を腰につけたままもう一度繰り返します。最後に息を吐きながら両手を地面につき吸いながら一番最初の姿勢に戻れば終了です。

西野流呼吸法の手順・方法04

円天(えんてん)は 内蔵の機能を高めます。また理想的なストレッチである円天は肩かた腕のラインをきれいにしたり、足首や膝を柔軟にする効果もあります。まず全身をリラックスさせ足芯呼吸をします。そして両手を体の前で組んで息に合わせて上げます。両手が胸の前に来たところで息を止めて息を丹田に下ろします。両手を体の前に出して息を吐きます。このとき手の甲が自分のほうを向くようにしてください。そして膝をゆっくりと曲げ、息を吐ききります。ゆっくりと息を吸いながら膝を戻し両手を頭の上にもっていきましょう。次に息を吐きながら両手を横から下ろしていきます。このとき円を描くように行うのがポイントです。

西野流呼吸法の手順・方法05

対気(ついき)とは西野流呼吸法の応用編になります。他の人と向き合って二人一組でおこないます。お互いに気のエネルギーを交流させることで相手の気を感じると同時に自分の気のレベルを確認することができます。自分が生きているということを実感しながらエネルギーを高めることができるのが最大の特徴です。やり方はお互いに向き合ってちょうどいい距離に立ちます。この距離は相手と自分の身長や気の強さによって変わってくるので調整が必要です。次にお互いに片足を一歩前に出します。前に出す足は右足がいいでしょう。そして右手を前に出して手の甲を相手と合わせます。そして手の甲から相手に気を送るわけです。

西野流呼吸法の考察

西野流呼吸法は、身体の60兆個の細胞一つ一つに働きかける呼吸法として健康維持に役立ちます。話題性が高い西野流呼吸法は、独自の呼吸法でアンチエイジング効果があります。多くの細胞に働きかけ、健康でいつまでも若々しい身体をつくる画期的なメソッドです。呼吸法は、足の裏(足芯)から息を吸う意識で全身にエネルギーを巡らせた後、足芯から息を吐くという、独自の呼吸法です。大きな木が根から水分を吸い上げていくようなイメージで足芯(足の裏)から息を吸い上げます。足の中を通して丹田(下腹部)まできたら、肛門に軽く意識をおいたまま、背骨の中を通して百会(頭頂)まで吸い上げます。

西野流呼吸法のまとめ01(使い方や注意点など)

百会で軽く息を止め、吸い上げたものを身体の前面を下ろし丹田に収め、そこから足芯に向って吐きだしていきます。途中で何度でも息継ぎして構いません。1回の足芯呼吸はおよそ2分かけてゆったりと行います。また、アンチエイジング効果が実証され、呼吸法の稽古は、基本の呼吸法によって充分に身体を緩めることが大切です。また、生命エネルギーが高まったところで、その応用として”対気”を行います。呼吸法を変えるだけで体が健康に導かれていきます。また、西野皓三のホームページではいつまでも若々しい体を保持することができるノウハウが載せられています。

西野流呼吸法のまとめ02(使い方や注意点など)

この呼吸法よってミトコンドリアの働きを高め、身体知に目覚め、生きてゆくことの気持ちよさを実感しながら快活な生活が約束されます。近年、西野流呼吸法により培った生命エネルギーである気を科学で実証するため、国内外の大学、研究機関と共同研究を行われており、最新の健康法として取り上げられています。コツを掴めば呼吸法を簡単にできるようになります。生命エネルギーに着目した呼吸法は、様々なクリニックや施設で取り入れられており、健康な体へ導かれる方が大変多く存在しています。イメージトレーニングで心身ともに健やかになれる呼吸法です。

西野流呼吸法のまとめ03(使い方や注意点など)

医学界から注目を浴びている西野流呼吸法は、若々しい身体を作る画期的メゾットでアンチエインジングの効果があります。正しい呼吸方法は、ゆったりとした動きに呼吸を合わせて無理せず自分のペースで行うことです。例えば、基本の足芯呼吸は足の裏から息を吸う意識で身体に酸素を送り、1回の動作に2分かけて行うと効果が期待できます。また、内臓の働きが良くなる「天遊」の動作も腹式呼吸を意識することで内臓のマッサージ効果が期待できます。その他に、生命エネルギーを高める「対気」においては指導員の下で行うため、初めての方でも集中して呼吸法に取り組むことができます。

m001-1121

もち木剪定の方法・やり方・手順や使い方

もち木剪定は、枝の生育が落ち着く梅雨時期に行います。順序としては、まず最初に樹木の上部の枝を剪定していきます。この際には...

m001-0871

ワラビの保存方法・やり方・手順や使い方

ワラビ保存の前にあく抜きをします。水1Lを鍋に入れ、塩小さじ2と小麦粉大さじ4を加えて沸騰させます。沸騰したら、ワラビ1...

Closeup portrait of a woman using smartphone

IPHONE4初期化の方法・やり方・手順や使い方

まず「設定」を開き「一般」をタップし一番下にある「リセット」をタップします。「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップし...

Electrical Multimeter

抵抗測定の方法・やり方・手順や使い方・流れ

抵抗、電圧等を測定するテスターにはアナログとデジタルテスターがありますが、現在はデジタルテスターのほうが主流となっていま...

m001-173

パソコン復元の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

どこの家庭にも1台は必ずある機械としてパソコンがあり、デスクトップもしくはノート型の2種類が出回っています。しかし精密機...

Closeup mid section of a fit woman with stomach pain against tree in green field

腹式呼吸の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

合唱や歌を楽しさ時において腹式呼吸という言葉がよく登場しますが、元々これはどういう呼吸法であるか調べていきます。これは主...

Close up woman with stomachache, isolated on white background

お腹のガス抜きの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

お腹には食べ物が消化された後や、便などが蓄積した時などにガスが溜まってしまうことがあります。そのガスは、多量に溜まると腹...

s

ヘアアレンジの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

女性の身嗜みは非常にやることが多く、そして残念ながら大半は疎かにしがちです。それも仕事やプライベートを問わず毎日のことで...

m001-0685

ピューラックス使用の方法・やり方・手順や使い方

殺菌消毒剤である、ピューラックスは、製造日から1年間に使用することで確実な効果を得られます。消毒効果が高く、多くの病院や...

鏡と女性

しゃくれを治す方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

「しゃくれ」とは正式には下顎前突症の事です。下顎前突症とは、歯科における不正咬合の一形態で、噛み合わせたときに下あごにあ...

Domestic printer and paper

グーグルマップ印刷の...

グーグルマップをプリントアウトするときは、まず地図上の希...

m001-0721

カラスの捕獲方法・や...

まず、捕獲をするために効率の良い大きな箱を罠に使います。...

Calculator, pen and notebook

輸入消費税計算の方法...

海外から商品を輸入する際輸入消費税がかかりますが、これは...

keyboard and hand

【エクセル・足し算】...

エクセルには機能が沢山ありますが、最大の特徴である計算を...

m001-0719

グラブ型付けの方法・...

野球をされる方は非常に多く、グラブの型付けも1つの楽しみ...