コーヒー染めの方法・やり方・手順や使い方
コーヒー染めの方法概要
コーヒー染めに使用するコーヒーは一般的にはレギュラーコーヒーを使いますが、インスタントコーヒーでも構いません。また、レギュラーコーヒーで普通にコーヒーを淹れた後の出がらし、つまりコーヒーかすでも染めることができます。一方、染める布地の方は木綿・麻・毛・シルクなど天然素材のものであればだいたい何でも染まります。ただし木綿や麻などの植物由来の布地についてはひと手間を必要とします。それは、事前に豆乳を同量ぐらいの水で薄めた液に10分くらい漬けこんだ後、乾かしておくことです。こうすると大豆のタンパク質のおかげで色素が定着しやすくなります。
コーヒー染めの手順・方法01
その他に必要なものについては、だいたい一般家庭にあるもので用が足ります。具体的には、鍋・ざる・ボウル・キッチンペーパー・菜箸などです。後はキッチンばかりがあると計量する時に便利です。なお。鍋・さる・ボウルは染めたい布地が入る程度の大きさのものを用意します。これ以外に必要なものとしては、媒染剤があります。媒染剤はみょうばんが最もポピュラーですが、銅や鉄など金属を原料にしたものもあり、それぞれに染め上がりの風合いが異なります。また使い方も最初は説明書どおりの分量を守った方がいいですが、慣れてきたら自分なりに濃さを調整して使うことも可能です。
コーヒー染めの手順・方法02
コーヒー染めの具体的な手順は次のとおりです。まず、鍋にコーヒー粉と水を入れて火にかけ、煮出します。どの程度の濃さに染めたいかにもよりますが、粉の重量は染める布地のおおよそ半分程度が適量です。コーヒーかすの場合はその倍ぐらいです。水の量はたとえばTシャツ1枚なら5リットルぐらいが適量です。濃さは煮出す時間によっても変わります。しっかり染めたいなら最低でも30分くらいは弱火でじっくりと色を出します。染め汁が出来上がったら、キッチンペーパーを敷いたざるで漉し、ボウルにとります。インスタントコーヒーの場合はこの作業は不要です。
コーヒー染めの手順・方法03
次は、いよいよ布を染めていきます。布地は汁に直接漬けても構いませんが、ムラなく染めたいときは事前に水に浸しておきます。シルクや毛織物のように水を吸うと縮むものの場合は、ぬるま湯に浸します。染め汁に布を漬けたら、染め残しがないように菜箸を使って布を泳がせます。糸を引っかけたりしてしまわないようゆっくり動かすのがコツです。その後は30分ほど漬け込んでおきます。布を汁から引き上げたら、今度は媒染剤を水で薄めた液に30分ほど浸し、色を定着させます。この工程は1回だけでも構いませんが、2回繰り返すと色がしっかりと出ます。
コーヒー染めの手順・方法04
媒染液から布地を引き上げたら、水洗いした後に水気を取ります。布の扱い方は洗濯時と同様で、シルクなど傷みやすいものはあまり強くしぼったりしないよう注意します。乾いたバスタオルにはさんで上から軽く叩いたり押したりするとうまく水気が抜けます。ざっと水気がとれたらベランダなどに干し、乾いたら完成です。なお、工夫すればいわゆる絞り染めの効果を出すこともできます。布地を染め汁に漬ける前に何か所か輪ゴムで留めたり、小豆を包んでタコ糸で縛ったりするとそこだけ生地が白く残るので、さまざまな文様を作ることができます。
コーヒー染めの手順・方法05
ここまで述べてきたのは布をコーヒーで染めるやり方ですが、これ以外に紙をコーヒーで染めることもできます。この方法でオリジナルの封筒や便箋を作ったり、ポストカードをムラ染めにしてレトロな雰囲気を演出したりすることができます。紙を染める場合は、煮出したコーヒーを底の平らな洗面器やバットなどに注ぎ、そこに紙を漬けます。ちょうどいい色合いに染まったら、引き上げて古新聞の上などに置いて乾かします。紙は濡れると破れやすくなるので引き上げる時は注意します。紙が大きい時は古新聞の上に広げて刷毛でコーヒーを塗り重ねていきます。
コーヒー染めの考察
洋裁などを趣味にしている人が布地を染めるときは、通常は専用の染料を使います。しかしこれ以外にも、キッチンなどにある身近な食材で染め上げることもできます。 食材を使った染めの技法としてよく知られているのが、コーヒー染めや紅茶染めです。どちらも飲み物としてのコーヒーや紅茶とだいたい同じ色に染め上がりますが、布を漬け込む時間を変えることで色々な濃淡を出すことも可能です。日本茶でも染められます。 一方、食べ物を使うこともできます。玉ねぎの皮やブドウの皮、赤米など、濃い色素を持った食べ物であれば材料になるものはたくさんあります。
コーヒー染めのまとめ01(使い方や注意点など)
賞味期限が切れてしまったコーヒーや一杯に満たない残りかすを利用して布を染めることが可能です。 コーヒー染めは素朴な風合いに仕上がるため、最近では手芸をする人や手持ちの洋服やアイテムをリメイクしたい人のあいだで、人気になっています。 コーヒーはどこの家庭のも大概あるものであり、染粉などを購入して行うよりも簡単なため気軽に布染めに挑戦できます。 生地の素材によっても風合いが変わるため、レース素材やコットン、麻などさまざまな布で行うとよいでしょう。 真っ白で汚れが目立つのが嫌なTシャツやエコバッグなども簡単に行えるためぜひ試してみることをお勧めします。
コーヒー染めのまとめ02(使い方や注意点など)
コーヒー染めは、布をコーヒーで染めることです。材料のほとんどは自宅で揃えることが可能な手軽な染物と言えます。 材料はコーヒー、牛乳、ミョウバンのみです。 3倍の水で薄めた牛乳に布地を浸し、洗わずに2日程度乾かします。牛乳の蛋白質でコーヒーの色が染まりやすくなります。 乾かした布をしっかり水につけ、大きな鍋に湯を沸かし、1リットル当たり大匙3のインスタントコーヒーをいれコーヒー液を作ります。好みで量は増減します。そのコーヒー液の中に布地を入れ、コーヒー液1リットル当たり大匙1のミョウバンを入れそのまま冷まします。覚めたら水洗いし干したら完成です。 自宅でアンティークな雰囲気の布地が簡単に作れます。
コーヒー染めのまとめ03(使い方や注意点など)
白い帽子やブラウス、バックやスカーフに飽きてきた場合、色を染めるとガラリと雰囲気が変わります。さまざまな染め方がありますが、コーヒー染めがもっとも身近です。方法はシンプルでとても簡単です。まず大さじ20杯のインスタントコーヒー、2リットルの水、大さじ1杯の塩、洗面器を用意します。2リットルのお湯を沸かし、沸騰したら火を止めます。そのお湯を洗面器に入れ、インスタントコーヒーと塩をよく混ぜます。その中に染めたい物を入れて、数時間放置します。その後洗い流して完成です。乾かすときは日光に当てないで、日陰に干すと良いそうです。
-
-
梨状筋症候群治療の方法・やり方・手順や使い方
坐骨神経が骨盤から足先に通る間にある骨盤の出口にある筋肉を梨状筋といいます。この梨状筋や筋によって坐骨神経が圧迫されて痛...
-
-
PASMOチャージの方法・やり方・手順や使い方
PASMOチャージは街中の様々なところで出来ます。一番ポピュラーなのが駅の発券機を使ってのチャージです。まず、発券機にP...
-
-
桜の挿し木の方法・やり方・手順や使い方
ソメイヨシノの桜を挿し木する方法を紹介します。桜挿し木には必須の活力剤は、メネデール、バイオゴールドなどが最適です。桜の...
-
-
子供の髪のカット方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...
子供のヘアカットを美容院等で行ってもらうと、年計算したらそれなりの金額になってしまうでしょう。お子様の人数などによっては...
-
-
無料クリーンレジストリ削除の方法・やり方・手順や使い方・流れ
ウィンドウズを長らく使っていて、ソフトウェアのインストールやアンインストールを繰り返していると、レジストリには、不要なゴ...
-
-
チェーンステッチの方法・やり方・手順や使い方
刺繍のチェーンステッチの縫い方は以下の通りです。糸は縫いやすい長さにカットして、使用する本数の糸を抜いて針に通しておきま...
-
-
【壁紙PC】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...
パソコンには初期設定としてデスクトップに表示する画像がいくつか入っていますが、これを自分好みに変更させることが出来ます。...
-
-
パソコン設定の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
人間の中には健常者の枠から外れた人もいます。人権を保証されている彼らですが、身体能力の面で健常者よりも劣っている事は間違...
-
-
ブリッジの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
やり方しては、無くなってしまった部分の両隣りを削って土台を作り、橋をかけるように人工のもので補い、機能や見た目を回復させ...
-
-
退職金計算の方法・やり方・手順や使い方
法律上の定めはなく、一般的には退職金規定など、会社ごとの規定に基づき算出されます。計算式で多くみられるのは、基本賃金×勤...

鍋にコーヒー液(1リットルのお湯につき大さじ3のインスタントコーヒーを溶かしたもの)を沸騰させて、染めたい布を濡らして絞って入れ、菜箸で時々混ぜながら冷めるまで待ちます。
みょうばん液(1リットルのお湯につき小さじ1のみょうばんを溶かしたもの)に、コーヒー液につけた布を絞らないで入れ、菜箸で空気を押し出すように混ぜ20分くらい待ちます。
再び沸騰させたコーヒー液に、みょうばん液につけた布をもう一度絞らないで入れ、時々混ぜながら冷めるまで待ちます。その後きれいなボールにその布を入れ、流水で色が出なくなるまで洗います。洗った布をよく絞って、形を整えて日陰で干してコーヒー染めのできあがりです。